歯の間にモノが「挟まりやすい人」と「挟まりにくい人」
歯にすきまがあるか どうか
歯ぐきが痩せたり、下がることが大きな原因。

〇歯や口の中の悩みランキング
(出典:日本歯科医師会「歯科医療に関する一般生活者意識調査」2016年)
第1位:歯の間にモノが挟まる
第2位:歯の色が気になる
第3位:口臭が気になる
全体の43%を占め圧倒的に多いのが、第1位の「歯の間にモノが挟まる」だった。

〇どうして歯と歯の間に「すきま」ができる理由は?
大きく分けると2つある。
(1)歯が痩せてしまうため。
⇒原因は、口の中が酸性になると、歯を覆っているエナメル質が溶け出し、歯が細くなる。通常、唾液の働きで酸性が中和され、エナメル質が守られる。例えば、加齢などで唾液の量が減少すると酸性状態になり、エナメル質が溶けやすくなる。(※歯が痩せる原因は他にもある)
⇒一番簡単な対策としては、食後に水でブクブクうがいする。これだけで、だいぶ中性に戻すことができる。

(2)歯ぐきが下がってしまうため。
⇒原因は、加齢など。最も大きな原因といわれているのが、毎日の歯みがき。間違った歯みがきにより、力を掛け過ぎることが主な理由。

〇力を入れすぎず歯を磨くポイントとは?
ポイント1:ペングリップで握ること
⇒手のひらで、触れたのがわかるぐらいの力加減で動かす感覚が理想。力は入れなくてよい。
ポイント2:縦磨きをすること
⇒横磨きだと動かしやすいため、無意識で強くなりやすく、力の加減が難しい。縦磨きだと唇などが邪魔になり動かしにくいため、自然と力が入れにくくなる。

〇デンタルフロスの正しい使い方とは?
上下に動かす使い方をしている場合が多い。しかし、これでは汚れは十分に取れていない。
ポイント1:糸を歯の側面に沿って動かす。終わったら反対の側面を。両サイド合計で、4回以上やることをオススメする。

〇最新デンタルグッズ「エアーフロス」とは?
最近では「エアーフロス」と呼ばれる水圧と空気で、歯と歯の間の汚れを落とす機器も発売されている。

連日の雪

2018年1月26日 日常
連日の雪
連日の雪
今回の雪、一昨日と昨日が降る予報だった。

それが、今日も雪がするとは・・・

うんざりです。

さすがに、もう!歩き疲れました。

そんな訳けで、今朝は父のクルマで通勤しました。

何しろ、会社の近くはキツイ坂道があるので、ある程度まで乗せてもらいました。

しかし、キツイ坂道を足が辛くって、何とか無事に歩きました。
驚かされる雪予報!
当初、東海地方の雪の予報は昨日と今日、大雪予報で平野部でも10cm程度だった。

それが! 昨日の夕方まで、非常に天気(職場の窓ガラスへ日を差していた)が良かったのに・・・

作業終了後17時10分には、あっという間に白銀の世界ではないでしょう?!

あの時の積雪、足元は2~3㎝くらいで、車には5~6㎝くらい(推定)でしたので、会社から出発前と帰宅後も雪下ろしをしました。

この雪は帰宅後には、止んでいました。

あれど驚かされる予報だったのに・・・

今朝、雪は降っていませんでした。

それでも、通勤は車をやめて、徒歩で、足元を注意しながらもメガネが曇っての約40分(2.5km)徒歩通勤でした。
小さくても和牛100%スライダーズ
小さくても和牛100%スライダーズ
4つで、ひとつぶんくらいの大きさ

小さくても和牛100%のパテを使用

リンゴ酵母で作るこだわりのハンズ

パンとパテョが凄くシンプル

お肉が味を楽しめます

小さいからと言って味に妥協がいない。

ベトコンラーメン!

2018年1月23日 TV
ベトコンラーメン!
ベトコンラーメン!
愛知県で大人気のベトコンラーメン、ベトコンと言えば殆どの人はベトナム戦争をイメージするであろうが、実はベストコンディションラーメンという意味になる。ニンニクと唐辛子が効いた優しい味わい、野菜たっぷりでそれが疲れたときの体調を整えてくれる。

新京は、そのベドコンラーメンを誕生させ今では愛知県内に18店舗ほどを構えるお店。新京の名は創業者が生まれた場所で、昭和44年創業したお店、その巻かない料理としてこのラーメンが登場した。


◆ベトコンラーメン 750円
◆から揚げライスセット +100円

スープは鶏ガラベース、色は濃いがすこしとろりと優しい味わい、それに唐辛子の辛さがぴりっとくる。

ニラともやしがたっぷり入っている。

麺は細みの白い縮れ麺。麺は独特の感じ、同じ新京でも店によって麺は異なってくる。

プラス100円するとセットが付く、私はから揚げのセットを選んだ。結構大振りのから揚げは3つとそれにかなりの量なライス(小も選べる)、普通の男性ではとても食べきれない量がある。

ニンニクと野菜で体調を整えても、セットメニューでカロリーを取りすぎ体調を悪くしないように願いたいです。
皆さん!目薬を差した時、まぶたでぱちくり!ぱちくり!ぱちくり!していません?!

それは目薬の正しい差し方では、ありません!

正しい目薬の差し方は?

1.手を石鹸でよく洗う

2.容器から取り外したキャップを清潔なところに置く(汚染防止)

3.下まぶたを軽く引いて、目薬を目の中に確実に入れる

4.目薬が涙点(るいてん)から流れ出ていかないように、しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえる

5.目の周りにあふれ出た目薬は清潔なガーゼやティッシュで拭く

6.2種類以上の目薬をさす場合はしばらく間隔をあける(5分程度)

私もアレルギーの関係で、毎日、目薬を差しています。

そんなもん!ちょっと目薬を差して、目をつむるだげも目薬が潤いている感じがしましたよ!
ウロバイ!植樹してから5年目
ウロバイ!植樹してから5年目
ウロバイ!2013年2月11日に植樹してから5年目。

昨年ようやく大きな枝が伸びて、初めて大きな樹木になりました。

新しい枝にもツボミがつき、先週辺りから、ちらほらと咲き始めました。
福井名物の水ようかん!
福井名物の水ようかん!
東海地方の水ようかんと言えば・・・

水の都の岐阜県大垣市ですね!

でもさぁ~! 水ようかんとは言えば・・・

ごく普通は夏の食べ物だのに、この寒い時期に福井名物の水ようかん!

ある番組によると、合うそうです。

恐らく室内では暖房で、乾燥しているから喉を潤すから、甘くものが恋しくなるでしょうね。


「手を体の横に置くお辞儀」と「手を体の前に合わせるお辞儀」との違い
「手を体の横に置くお辞儀」と「手を体の前に合わせるお辞儀」との違い
この違いは…
親しみやすさの表現を意識しているかどうか
それぞれのお辞儀の成り立ちに関係している。

〇「手を体の横に置くお辞儀」のはじまりは?
先に生まれたのは、「手を体の横に置くお辞儀」。室町時代に、第三代将軍 足利義満のある不満から生まれたといわれている。足利義満は背が低かったため、道の端によける従来のやり方の場合、背の高い家臣から見下ろされることを不満に思っていた。そこで、道の端によけるだけでなく、腰を曲げ、頭を下げ、相手より視線を下げて、敬意を表す「お辞儀」をさせた。その際、腰に付けていた刀が落ちないように「手を体の横に置いた」、と言われている。

〇「手を体の前に合わせるお辞儀」のはじまりは?
太平洋戦争後の1950年代、キャビンアテンダントの方がはじめたと言われている。当時、飛行機は敷居の高い乗り物で、キャビンアテンダントも親しみにくい存在であった。そこで、キャビンアテンダントが、お客様に親しみを持ってもらうために、体を小さく見せて柔らかい雰囲気にしようとして始めたと考えられる。その後、キャビンアテンダントが接客マナーの研修をいろいろな場所で行うようになり、接客業で「手を前に合わせるお辞儀」が広まったと言われている。

〇「手を体の前に合わせるお辞儀」でも「右手」を上にした場合とは?
「手を体の前に合わせるお辞儀」でも、「右手を上にする」か、「左手を上にする」かで、違う意味が込められている。

「右手を上にする」お辞儀は、利き手である右手を上にすることで、瞬時にお客様の要望に応え、「お役に立ちます」という意味がある。レストランでの接客や客室を訪ねる際など、「右手を上にする」お辞儀が基本。一方、「左手を上にする」お辞儀は、はじめて来店されるお客様に対して、左手で利き手を押さえつけることで、「あなたに危害を加えません」という意味を込めている。

新食感ういろ!

2018年1月18日 TV
新食感ういろ!
新食感ういろ!
新食感ういろ!
ウォ~!新食感ういろだね。

最中に!小倉・・・

そして、ういろ!

どらりゃ~!組合が面白い~!!!

それから、秋の味覚の栗が今さら、この時期にしたのだろう?!

更に、今の時期に似合う「おしるこ」イイネ~!

どれも美味しソ~!!!

爪のにも水虫

2018年1月17日 日常
爪のにも水虫
爪のにも水虫
爪が白く分厚くなってしまう原因は、白癬菌が感染して起こる爪白癬が疑われます。

日本人の10人に1人が罹っていると言われ、そのきっかけとして多いのは足の水虫です。

足にできる水虫を放っておくことで菌が皮膚を伝って爪の中に侵入し、発症します。

爪白癬は、家族など身近な人にうつる可能性があります。

特にバスマットには注意が必要です。

バスマットはできるだけ共用を避け、頻繁に洗って清潔な状態を保つことが一番大切です。

また冬は、ブーツや厚手の靴下を履くことが多く、蒸れて菌が増殖しがちです。

足は毎日きちんと洗いましょう。

最後に私の足の爪ですが・・・ 2010年12月に大怪我からよく家のシキをまたぐ時、よく足の爪にぶっけしまうですよ・・・。
名古屋市西区生まれの新名物プリン!
名古屋市西区生まれの新名物プリン!
名古屋コーチンの玉子を使った名物 名古屋プリンが人気の洋菓子店。

セントレアなどで年間10万個以上も売れる、西区発祥の新名物なんですね。
台湾ナポリタンまぜそば!
これはパニックですよ! これは・・・

トマトベースのソースにお肉のうまみと色んな味のスパイスが溶け込んでて洋風な味に近いです。

スパゲティとまぜそばは、ちょとイイところをとったよな。

カキフライ!サクッと揚がるレピシ
元々はカキ何て嫌いで、特にカキフライ何か!食べる時、プッチューとなるから嫌いです。

それが・・・カキフライが、カラット揚がるレピシがあるだって・・・

下処理なし!絶品の牡蠣フライ(2人分)

牡蠣:10個 卵:1個 小麦粉:適量 パン粉:適量 を用意。

卵に牛乳を入れ、衣をつけたら冷蔵庫で10分寝かしてから180度の油で揚げる!これだけで絶品の牡蠣フライができちゃいます。

卵液に牛乳を少し混ぜて伸ばすと、美味しく仕上げることができるそう。

これは牛乳のタンパク質が牡蠣の臭みを吸収し、高音の油であげる事で臭みを飛ばすことができるから。臭みが取れるだけでなく旨味も増すそうです。

表面に小麦粉をつけ卵液を絡ませ、パン粉をつけて揚げる前に、冷蔵庫に寝かせて衣を落ち着かせるのもポイント。

冷蔵庫で寝かせることで、小麦粉に含まれているグルテンの粘り成分が出にくくなります。

衣がべたっとしないでカラッと揚がるようになるそうです。

臭みもなく外はサクッと揚がった絶品牡蠣フライの完成!

さらに広島のお好みソース・おたふくソースにマヨネーズを混ぜたソースをつけて食べると美味しい♪
スマホの写真を望遠レンズするには・・・
スマホの写真を望遠レンズするには・・・
先日4日、ある番組で紹介していました。

今までスマホの写真撮影する時に、狭い場所で思うにおさめることが出来ないことがありません?!

それが・・・ スマホのレンズに近視のメガネを重ねるだけで幅広い視界まで出来ます。

私のメガネでも出来ました。

それは何故?!近視用レンズは凹レンズで入ってきた光が広がる性質があるからです。
本当に、昨日イッポウで言ってように、今朝は身が染みる程の寒さでしたネ!

名古屋の最低気温が、氷点下3.2℃の今年の最高の寒さで、日中の最高気温6℃しか上がらないこともあって・・・

まさか!?雪が降る情報も聞いていなかったので、驚きました。

マイカーにも雪が少し積もり、帰宅後に車庫で、ワイパーみたいなハケで取り除きました。

明日、貴重な土曜日休み(今月の土曜日休みは明日のみ)にも雪が降ったら・・・

もう!ワヤ~! 用事があるので・・・。
現在、職場の相手さんがたまたまは今日は何日に聞かれた時に(昨日)、何を思った?!明日、私の誕生日と言ったら・・・

普通、その場で終わる?!「おめでとうございます。」なんだけど・・・

その相手さんは・・・ 何もないことでも盛んに「しかさん!しかさん!しかさん!~!!!」と言ってくれる人なんですよ!

結構!誕生日の話題ばかりを時折、仕事の合間に言ってくるですよ!

今朝も、「Happy New Year」で始まり、1月11日!

「スリーワン」イイネ~!

なかなか、そんな人はいないね。

今まで、イイことありました?!

そう言う相方なので、今は気分的には楽しい職場です。
昨年から職場復帰してから・・・

自動車部品の金属をもって中腰作業をやっている関係で、胸、腹、肩甲骨の右側付近の筋肉が固まった違和感があります。

筋肉がほぐれる方法を教えて下さい。とカイロプラクティックの上の先生に相談しましたら、Revストレッチhttps://www.youtube.com/watch?v=ajsks_k5WBAを教えて頂きました。

これをやったら、結構、筋肉がほぐれました。

本当に、ヘンな歩き方が殆ど、解消しました。

また、仕事中での箱の高さを3段から4段しただけも、体の姿勢が「くの字」解消しました。




プロ野球総選挙について
プロ野球総選挙について
プロ野球総選挙について
ファン1万人がスゴイと思う現役を含む歴代プロ野球選手に投票。

投手、野手、イケメンの各部門全てランクインしたのは元・日本ハムの大谷翔平です。

本当に凄いです。

しかし、メジャーへ言っても、二刀流だけは・・・

長く活躍して欲しいから、どちらかにして欲しいです~!!!
名古屋の地名が他にもある!
名古屋の地名が他にもある!
名古屋の地名が他にもある!
何と~!名古屋の地名が・・・

千葉県、新潟県にもあるんですよ!

更に、埼玉県所沢市大字本郷字名古屋では、名古屋バス亭・名古屋公園。

何故!名古屋という地名なの?!

お城と名古屋の関係性は?!

どうして滝の城と名古屋が関係しているんです?!

「根小屋」からナマって「名古屋」になったそうです。

< 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 >