ひつまぶしが黒毛和牛!
ひつまぶしが黒毛和牛!
ひつまぶしが黒毛和牛!
ひつまぶしがウナギだけサァ~!

それが・・・ 黒毛和牛までもが、ひつまぶし何ですよ!

ねぇ~!ねぇ~!ねぇ~! それってどこ・・・

「雅じゃぼ名古屋 名駅駅」です。

お米、岐阜県産のハツシモを使用し、契約農家から仕入れる。

さらに小川酒造のひつまぶしに一番合うタレを使用。

黒毛和牛の赤身部位ランプを使用して、肉がぎっしりのっています。

このひつまぶしは温泉タマゴ使用!

卵かけご飯のような感じで、召し上がって頂いても大丈夫です。


日本に箸を広めたのは?
日本に箸を広めたのは?
聖徳太子といえば、十七条憲法や冠位十二階などの政治のことや、数々の寺院を建立して仏教を広めた人物として有名ですが・・・

日本に箸を普及させたのも聖徳太子と言われています。日本に箸が入ってきたのは6~7世紀と言われていますが、誰もが面倒臭いと言って手づかみで食べ物を食べ、あまり普及しなかったのです。

きっかけは遣隋使の派遣でした。

もちろん衛生面もありますが、太子が隋に持たせた手紙で、これからは対等につきあっていきたいとの意向を示していました。

これが手づかみで食事をするとなると面目が丸つぶれになってしまいます。

そこで太子は箸を使うことを奨励しました。遣隋使の使節団の歓迎の会では、なんとか全員が箸を使い、恥をかくことなくやりすごしました。

これをきっかけに、日本に箸が普及したのです。
極めて珍しい絵馬!
極めて珍しい絵馬!
日本で唯一お天気の神様が、祭られている神社。

気象神社の絵馬が・・・ 何と~!

過去、皆さんがお天気を占うには靴でしたね。

そんな訳けで、下駄が絵馬。

そう!そう!私のところでも今日が仕事始めでした。

仕事の前に、社長の年頭挨拶、皆勤・勤続各表彰がありました。
小さな春を見いつけた~!
今年も比較的に暖かい正月2日間だったのに~!

昨日は風が吹いて寒い日でした。

そんな昨日から昨年の年末辺りから松竹梅(12月10日に作ったもの・・・)の梅のツボミが結構ふくらんでいたので、もしかしたら正月には咲くのはない?!と思いました。

その梅のツボミが何と・・・ 

昨日には、数輪咲いていました。

そうしたら、路地でも松山と松江でも梅の開花がありました。

松山は平年より2日早く、昨年より13日遅い開花、松江は平年より20日早く、昨年より2日遅い開花です。
一日遅れの書初め!
一日遅れの書初め!
一日遅れの書初め!
今日ようやく、今年の初めての書初めをしました。

例年だど、自分の課題でした。

今回は、先生の教え子だちの手本「掩涙悲千古」(三体=楷書・行書・草書)
と課題(篆書・かな)を書きました。
作品展の課題を決める!
作品展の課題を決める!
今日は書き初めと言っても、書道展の課題を決めただけです。

課題は「天高群象正」です。

会期は例年よりも、ちょっと遅く6月6日~11日で、会場は中日ビルです。

中日ビルは立て直し関係、この機会で当書道展は一応、見納めとなりました。

来年以降、どうなる?!未定です。
犬までが眺める初日の出
犬までが眺める初日の出
皆さん!新年明けましておめでとうございます~!!

日頃『ハマのしかさん今日の一言日記』ご愛護頂きまして、今日でお陰さまで14周年を迎えました。

ここにて、有難うございました。

では・・・ 本年も日頃に変わらぬご愛護頂きますように宜しくお願い致します。

さて、例年、本来なら年明け早々から町内の八幡社へ初詣へ行くですが・・・

今回は天候が悪く回避しました。

そんな訳けで、いつもの早朝5時に起床して、初日の出の予報時刻7時1分に間に合う準備し、落合公園へ行きました。

行く道中、ちょっと小雨が降るような、ちょっと雲が多かった。

そして現地、予報時刻7時1分なっても依然と昇ってこない~!

待機中、今年の干支、犬を収録しながら例年の7時10分ごろになって、ようやく昇って来ました。

ちょっとね~! まだ?!まだ?!まだ?!待っている最中に、昨年の決めた石の塔よりも前へ前進しまいバックする状態で失敗!

でも・・・ 偶然に犬までもが、初日の出を眺めいる光景が最高にビデオへ収録ができて良かったです。

その後は、一旦、帰宅後に豊年祭りの有名である田懸神社へ初詣へ行って来ました。

最後に、落合公園の初日の出、動画 https://www.youtube.com/watch?v=nyN2Fr-m320 を公開します。


今年も残すところ僅かな時間となりました。

替え見れば2015年3月21日より(本業は5月7日より)自営業をやって来ました。

何処かで勤めれば、確実に収入が入ってきます。

自営業は、そう簡単なものではない!

チラシ配布やイベントやったから、お客さんが来ても確実には収入なりません!

一時は、やり始めたころは、ハローワークへ問合せしたら、自営業の紹介できないと言われました。

その後は、本業以外にも生計しました。

今年、おじさんから自営業でも働ける情報を聞き、インターネット検索でWワークのこと知り、8月中旬からWワークをやり始めました。

しかし、Wワークの収入でも、追いつかないので今月12日、税務署にて自営業を廃業届出しました。

そんな訳けで、現在は一般企業へ勤務しています。

では・・・ 皆さん!良い年お迎え下さい。
正月準備、仕上げ間近になる!
正月準備、仕上げ間近になる!
正月準備、仕上げ間近になる!
今年も残すところ今日、含んで2日になりましたね。

あらら~!時が過ぎるのが・・・ 早いよナァ!

そんな別けで、今日は私の住んでいる離れを今年、最後の清掃を仕上げました。

あとは、母屋と離れの来年のカレンダーを掛け、干支置物の替え鏡餅を供えました。

今回の干支置物は、恐らく12年前の柴犬と今年、年賀状の景品でのブルドックで、まるで親子ような気がしました。

さて、明日の大晦日は少し母屋の清掃をして新年を迎えることになりそうです。

幻の青うなぎ!

2017年12月29日 TV
幻の青うなぎ!
今やうなぎが絶滅の危機に迫っている・・・

それが、更に幻の青うなぎ!

値段が1万円~1万5千円もするんですよ!

正に貴重です。
3年ぶりの仕事納め
今日は通常の仕事が午前中で仕事納めとなった。

ちなみに、長期休暇は29日から1月4日の7日間です。

そんな訳けで、午後から〆飾りを飾る為、玄関引き戸の拭き清掃し、車庫とマイカー清掃しました。
「インフルエンザがうつる人」と「インフルエンザがうつらない人」とのちがい
〇「インフルエンザ」の感染ルートを正しく理解する!
まず「空気感染」はしないことを理解する。

次に主な感染ルートとして2つ。
(1)飛沫(ひまつ)感染」。くしゃみや咳等により、最長3mほどの範囲で、感染する可能性がある。

(2)「接触感染」。感染した人が触れた場所やモノに触れることで感染する可能性がある。

家庭内でも、「階段の手すり」や「テレビのリモコン」、「スナック菓子の袋の内側」など、「接触感染」の可能性がある場所やモノが番組の実験でも確認できた。

熊本県民 肝臓ゲンキの秘訣!
熊本県民 肝臓ゲンキの秘訣!
熊本県民 肝臓ゲンキの秘訣!
熊本は焼酎消費量全国3位なのに、肝疾患の死亡率は男性2位、女性3位と非常に低い県です。

そんな熊本県民から、肝臓元気の秘訣を教わりました。

■豆腐の味噌漬け(山うに豆腐)

豆腐と味噌の組み合わせは、肝臓にとっては最高の組み合わせです。

タンパク質とミネラルの豊富な味噌は、アルコール分解を助けます。

豆腐に含まれるサポニンと亜鉛は肝細胞を活発にして肝機能を高めてくれます。

■からしレンコン

レンコンには肝臓に良い成分が豊富に含まれています。

その代表がムチンやタンニン、ビタミンCです。

ムチンは胃の粘膜を保護する働きがあることから、アルコールの吸収をゆるやかにして、肝臓の負担を軽減してくれます。

また、レンコンには肝臓の脂肪を減らす効果も期待できます。

■晩白柚(ばんぺいゆ)

熊本名産の世界最大級の柑橘類です。

特徴は分厚いワタなのですが、そこに含まれるナリンギンが、ビタミンCの効果を高めて血液をサラサラにする抗酸化作用や脂肪燃焼作用を高めます。

ただし、ワタはとても苦いために、数時間砂糖につけた砂糖漬けにして食べられています。

砂糖漬けしたものは、とても美味しいそうです。

佐久長聖が9年ぶり2度目V 全国高校男子駅伝
佐久長聖が9年ぶり2度目V 全国高校男子駅伝
佐久長聖が9年ぶり2度目V 全国高校男子駅伝
佐久長聖(長野)が2時間2分44秒のタイムで9年ぶり2度目の優勝を果たした。

1、2区はトップと快調な滑り出し。3区で倉敷(岡山)に逆転され2位に後退したが、6区で鈴木芽吹(1年)が再逆転。最後は1分27秒差をつけて快勝した。

倉敷は2位となり2連覇はならなかった。

北海道勢が61年ぶりの入賞。

そして東海勢では愛知の豊川が17位、そして私の母校の中京(岐阜)は22位。

相変わらず、両校は毎年同じ順位では、ちょっと寂しいです。
本来なら1日 早いクリスマスイブ!
実は昨日、以前に公約通りに、ぐっさん家の番組で紹介した店で洋菓子ポロンでクリスマスケーキを買いました。

1日早いし、既に注文してあるから、直ぐにクリスマスケーキを持って帰ると思っていた。

それが・・・ 甘かった!

店先の駐車場が、空車3台だけの狭い空間を止めるだめも大変だった。

その後も、店内も多くのお客さんがクリスマスケーキを求めて、並ぶ盛況でした。

本来なら直ぐにクリスマスケーキを食べても良かったが・・・

今日の空腹時に食べる予定が、昼食後なってしまった。

確かに、とろける食感はありましたが、空腹でないから美味しさはなかった。
食材が豊富な手和え!
食材が豊富な手和え!
食材が豊富な手和え!
京都で人気の3号店、AWOMB(アウーム)祇園八坂店。

お店のスタッフさんがネタや薬味、調味料など、ひとつひとつ説明してくれ、これを海苔と ご飯に巻いてお好みで食べるのがここのスタイル。

手織り寿司の食べ方は、まとめて 書いてあるものをテーブルに置いてくれているので、ゆっくりと悩んで食べてることもでき ます
日本初の祝ったクリスマスは山口市
24日は早いもので、クリスマス・イブ!

日本で初めてのクリスマスミサ山口市が日本のクリスマス 発祥の地といわれる由縁、それは日本で最初の常設教会が置かれ、この教会のミサ において日本国内で初めてクリスマスが祝われたといわれているためです。

また、 平成18(2006)年には、サビエルの故郷スペイン・ナバラ州政府より「クリスマスの日本 発祥地」として山口市へ公認書も贈られました。
イルミネーションが広まったきっかけは?
イルミネーションが広まったきっかけは?
イルミネーションが広まったきっかけは?
平成7年にはじまった「神戸ルミナリエ」。

当時、飾りにしかすぎなかった光を初めて見世物にしたイベントとして、ものすごいインパクトだった。

その後、日本にイルミネーションが定着していった。

平成21年以前の「LED電球」は1つで“1色”のみだったが、平成22年以降の「LED電球」は1つで“複数色”を出せるようになった。

複数色出せるLEDを「フルカラーLED」といい、600億色以上の色が出たことによって全国各地のイルミネーションが爆発的な拡大することになった。

〇今年絶対見た方が良い!最新イルミネーションBEST4

1位:ハウステンボス/長崎県佐世保市

2位:なばなの里/三重県桑名市

3位:よみうりランド/東京都稲城市

4位:あしかがフラワーパーク/栃木県足利市
「辛い大根」と「辛くない大根」との見方は、どこにある?!
部位によっても辛さに差(葉に近い方が甘い)がある。

〇なぜ「硬い土」で育った大根は辛くなる?!

大根が成長する時にかかるストレスが影響している。

大根の根は「土が硬い」とストレスになって、辛味成分が生成されやすくなる。

〇「辛い大根」と「辛くない大根」を簡単に見分ける方法とは?!

大根の表面にある「くぼみの並び方」をみれば分かる。

「辛い大根」は、「硬い土」の中でねじれながら成長するため、「くぼみが斜め」になる。

「辛くない大根」は、「軟らかい土」の中で育つので「くぼみが真っすぐ」になる。

こだわりの神棚!

2017年12月19日 TV
こだわりの神棚!
こだわりの神棚!
こだわりの神棚!
今年も残すところ10日余りとなりました。

神棚を新しくする時は、年間の需要期は、この12月が多いです。

神様が全てがお見通しだから、適当な仕事は出来ないし、ごまかしがきかないです。

出来る限り精一杯仕事をしています。

木材は木曽檜で伊勢神宮が使っている檜と同じ材質です。

最もこだわりは、神社の扉と同じで開閉する時に、音が鳴る事が必要です。

つまり、神様が降りてくる時に掛け声がかかります。

そのタイミングを合図するための(扉の音)です。

あとは、神棚の柱(丸みの面)でも、ペーパーをかければいいところをカンナで1000分の6ミリで全てを仕上げます。

道具でも、ノミやカンナの研ぎ方でも、刃を平らに研げるようになると、ノミが砥石に張りつくことによって、より美しく神棚が仕上げことが大切です。

我が家の母屋も築78年の月日が経って、神棚もそのくらいの経っているので、もう~!あちこちが、ガタガタ・・・。




< 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 >