キリンは何故!肩がこらない?!
2019年10月27日 TV工場内の廃棄物が自然緑化へ変貌!
2019年10月26日 TV
大手の工場で、どうしても困っていたのが…沢山の「泥」。
その泥に、地元・石川県の珪藻土などを混ぜて、1,000度で焼き上げてみようと提案。すると、すごく水をよく吸う不思議な塊が出来上がったとの事。
実は、この中に5〜7ミクロンの小さな穴が開いています。そのために、非常に水を吸い込む力を持っております。
そこでカイワレ大根栽培には最適!更に、緑の必要な道路や屋根、そして…
鉄道の線路内と、色んな場所に採用され始めているんです。
その泥に、地元・石川県の珪藻土などを混ぜて、1,000度で焼き上げてみようと提案。すると、すごく水をよく吸う不思議な塊が出来上がったとの事。
実は、この中に5〜7ミクロンの小さな穴が開いています。そのために、非常に水を吸い込む力を持っております。
そこでカイワレ大根栽培には最適!更に、緑の必要な道路や屋根、そして…
鉄道の線路内と、色んな場所に採用され始めているんです。
崎陽軒の「シウマイ弁当」の由来
2019年10月25日 TV
嘗て横浜スタジアムへ行く度、よく崎陽軒のシウマイ弁当を頂きました。
そんな「シウマイ弁当」の由来!
崎陽軒の初代の社長がシューマイのことを「シーマイ」しか言えないのが・・・
知らないうちに「シウマイ」となり、「シウマイ弁当」なったそうです。
そんなことは、全く気にしていなし、知らなかったです。
そんな「シウマイ弁当」の由来!
崎陽軒の初代の社長がシューマイのことを「シーマイ」しか言えないのが・・・
知らないうちに「シウマイ」となり、「シウマイ弁当」なったそうです。
そんなことは、全く気にしていなし、知らなかったです。
キリンは鯨偶蹄目ウシ亜目キリン科に分類される動物で、同じくウシ亜目に分類されるウシとは親戚関係のような間柄にある。
そのため鳴き声もウシに似ていて「モー」と鳴いている。
https://www.youtube.com/watch?v=XVrVZPPqzlU
そのため鳴き声もウシに似ていて「モー」と鳴いている。
https://www.youtube.com/watch?v=XVrVZPPqzlU
「野良猫」と「どら猫」の違いってなんです?!
2019年10月23日 TV
ドラネコは道楽ネコ、つまりふらふら遊び歩いて好き勝手をするネコの事。
飼い猫でも、よその家に来て魚をくわえて行くようなネコはドラネコ。
ちなみにドラ息子も道楽息子。親のすねをかじって、ふらふらしている息子。
ノラネコは野良、つまり外で生活する家の無い野性に近いネコ。
飼い猫でも、よその家に来て魚をくわえて行くようなネコはドラネコ。
ちなみにドラ息子も道楽息子。親のすねをかじって、ふらふらしている息子。
ノラネコは野良、つまり外で生活する家の無い野性に近いネコ。
天皇陛下ご即位礼正殿の儀
2019年10月22日 TV
嘗て平成天皇陛下ご即位礼正殿の儀の時、ゆっくりと見る機会がなったので、
今回、即位礼当日賢所大前の儀で、民間の結婚式ように白装束は、初めて拝見しました。
即位礼正殿の儀、国内外の約2000人が参列に関しては、両陛下の今までの海外の実績があったと思います。
また秋篠宮さまのご公務が山積に関しては、一日も早く女帝天皇制して、宮家を創設して、ご負担を和らげて欲しいと思います。
今回、即位礼当日賢所大前の儀で、民間の結婚式ように白装束は、初めて拝見しました。
即位礼正殿の儀、国内外の約2000人が参列に関しては、両陛下の今までの海外の実績があったと思います。
また秋篠宮さまのご公務が山積に関しては、一日も早く女帝天皇制して、宮家を創設して、ご負担を和らげて欲しいと思います。
嘗て我が家もサボテン経営していました!
2019年10月20日 暮らし
我が家の母屋は築80年もなりますが・・・
あの1959 年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風で、当時の母屋は現在ようにトタンで筋交いもなく、ただ土壁でした。
もう!雨戸を一家6人で押さえても、強風には耐え切れずに、全面に雨戸開放して風を通したそうです。
柱が北向きに傾き、土壁もボロボロ有様でした。
修繕費は一時は農協で借金となった。
感じな果樹園は壊滅で、リンゴの木があっても、根が切れて駄目だったそうです。
その後、果樹園しながら1961年(昭和36年)伊藤サボテンの下請けで、サボテン(第2産業=苗を育てる)を初める。
得意先は長野県、静岡県へ自動車三輪で配送する。
その後、1964年(昭和39年)自動車四輪軽トラックへ替えた年、お父さんは、お母さんと結婚。
しかしながら1970年(昭和45年)生活にゆとりがなく廃業となった。
お詫び!昨日の高見堂農園は全て廃業なく、リンゴ狩りだけを止めて、現在も果樹園運営しています。
あの1959 年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風で、当時の母屋は現在ようにトタンで筋交いもなく、ただ土壁でした。
もう!雨戸を一家6人で押さえても、強風には耐え切れずに、全面に雨戸開放して風を通したそうです。
柱が北向きに傾き、土壁もボロボロ有様でした。
修繕費は一時は農協で借金となった。
感じな果樹園は壊滅で、リンゴの木があっても、根が切れて駄目だったそうです。
その後、果樹園しながら1961年(昭和36年)伊藤サボテンの下請けで、サボテン(第2産業=苗を育てる)を初める。
得意先は長野県、静岡県へ自動車三輪で配送する。
その後、1964年(昭和39年)自動車四輪軽トラックへ替えた年、お父さんは、お母さんと結婚。
しかしながら1970年(昭和45年)生活にゆとりがなく廃業となった。
お詫び!昨日の高見堂農園は全て廃業なく、リンゴ狩りだけを止めて、現在も果樹園運営しています。
暖地リンゴ狩りが既に廃業していた・・・
2019年10月19日 TV
昨日、ある番組で暖地リンゴ狩りが既に廃業していた・・・
私の町!嘗ては桃、柿、リンゴが1959 年(昭和34年)9月26日あの1959 年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風で、壊滅するまでは盛んだった。
その後は、サボテンへの転職する農家(我が家)も増えながらも、桃、柿、リンゴも運営していた。
しかしながら、近年まで暖地リンゴ狩りの最後1軒、運営していた高見堂農園でも、地球温暖化の影響で、リンゴの育ちが悪くなり、廃業となった。
環境が変わって、一番暖かいところのリンゴ産地がなくなって、非常に残念です。
私の町!嘗ては桃、柿、リンゴが1959 年(昭和34年)9月26日あの1959 年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風で、壊滅するまでは盛んだった。
その後は、サボテンへの転職する農家(我が家)も増えながらも、桃、柿、リンゴも運営していた。
しかしながら、近年まで暖地リンゴ狩りの最後1軒、運営していた高見堂農園でも、地球温暖化の影響で、リンゴの育ちが悪くなり、廃業となった。
環境が変わって、一番暖かいところのリンゴ産地がなくなって、非常に残念です。
何故!プッチンプリン3パック?!ヨーグルトも4パック?!
2019年10月18日 TV
これはメーカーの理想のこだわりです。
・プッチンプリン3パック?!
子供が学校から帰った時、お母さんと子供たちと一緒に頂くこだわりだそうです。
ちなみに、お父さんは会社で働いているからプッチンプリン無しの想定だそうです。
・ヨーグルト4パック?!
朝食時に、家族一家がヨーグルト頂くこだわりだそうです。
まぁ~!こんなことまでの考え方には意外でした。
・プッチンプリン3パック?!
子供が学校から帰った時、お母さんと子供たちと一緒に頂くこだわりだそうです。
ちなみに、お父さんは会社で働いているからプッチンプリン無しの想定だそうです。
・ヨーグルト4パック?!
朝食時に、家族一家がヨーグルト頂くこだわりだそうです。
まぁ~!こんなことまでの考え方には意外でした。
スプンの表面が凸凹で、先がとがったものだから・・・
グレープフルーツと思いました。
正解は、潰すものがあっていたが・・・
イチゴを潰して頂くものです。
このイチゴスプンは新潟県燕市の村上工業だけが製造し、需要期があった頃3万だったのが・・・ 現在は500個になってしまった。
何故!現在は需要が激減した?!
それは、昔のイチゴは酸っぱいのミルクや砂糖をかけて、そのイチゴ専用のスプンで潰して頂いていたのが・・・
現在のイチゴは品質改良よって美味しくなったから、その機会が減ったからです。
グレープフルーツと思いました。
正解は、潰すものがあっていたが・・・
イチゴを潰して頂くものです。
このイチゴスプンは新潟県燕市の村上工業だけが製造し、需要期があった頃3万だったのが・・・ 現在は500個になってしまった。
何故!現在は需要が激減した?!
それは、昔のイチゴは酸っぱいのミルクや砂糖をかけて、そのイチゴ専用のスプンで潰して頂いていたのが・・・
現在のイチゴは品質改良よって美味しくなったから、その機会が減ったからです。
何故!スーパーでは卵は常温で販売している?!
2019年10月16日 TV
それは品質問題で・・・
もし卵をスーパーで冷凍保存ですと、家庭へ持ち帰る時は常温で、再び家庭の冷蔵庫へ入れるから・・・
卵の殻の表面に水滴ができて逆に鮮度が落ちるからです。
また家庭の冷蔵庫10℃以下に冷やす?!美味しくする為、だそうです。
もし卵をスーパーで冷凍保存ですと、家庭へ持ち帰る時は常温で、再び家庭の冷蔵庫へ入れるから・・・
卵の殻の表面に水滴ができて逆に鮮度が落ちるからです。
また家庭の冷蔵庫10℃以下に冷やす?!美味しくする為、だそうです。
糖化リスクを減らすには・・・
2019年10月15日 TV
糖化とは、体内でたんぱく質と余分なブドウ糖が結びつき「AGE」という糖化物質を発生させる事。肌が老け込むなど、老化を促進させる元凶です。
トンカツと唐揚げの糖化リスクを減らすには・・・
・トンカツには大根おろしに、刺身に時たまについてくる紅たて。
・唐揚げにはハーフ。
トンカツと唐揚げの糖化リスクを減らすには・・・
・トンカツには大根おろしに、刺身に時たまについてくる紅たて。
・唐揚げにはハーフ。
コロンビアの泥水池が透明池に大変身!
2019年10月14日 TV台風一過の町内祭り!
2019年10月13日 日常嘗てない最大級の台風19号
2019年10月12日 日常
統計を開始した1951年以降に発生した台風、今回の19号は中心気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は60メートルで静岡県伊豆半島へ上陸した台風は最も強い台風でした。
先月、台風15号の影響で、千葉県の被害の教訓より、物が飛ばされて家が壊されことがないように物干し台までもが、物置へ片つけました。
結局は停電や被害がなく無事に過ぎたことに感謝しています。
先月、台風15号の影響で、千葉県の被害の教訓より、物が飛ばされて家が壊されことがないように物干し台までもが、物置へ片つけました。
結局は停電や被害がなく無事に過ぎたことに感謝しています。
来週は22日、皇居では即位礼正殿の儀が行われます。
ちなみに、21日、22日が休みとなり、土日休みなので4連休です。(皆さんところは、どうでしょう?!
さて、二重橋は、東京都千代田区千代田の皇居内にある橋の通称である。
正確には皇居正門から長和殿へ向かう途上、二重橋濠に架かる鉄橋のことで、本来の名称は正門鉄橋である。
ただし正門鉄橋と正門石橋の二つの総称としても用いられている。
正門には皇宮警察の皇宮護衛官の儀仗隊がおり、通常一般人は二重橋を渡ることはできない。
ただし、事前に手続きをして皇居の参観をする場合は、鉄橋を渡ることができる。また、新年や天皇誕生日の皇居一般参賀時には正門が開放され渡ることができる。
ちなみに、21日、22日が休みとなり、土日休みなので4連休です。(皆さんところは、どうでしょう?!
さて、二重橋は、東京都千代田区千代田の皇居内にある橋の通称である。
正確には皇居正門から長和殿へ向かう途上、二重橋濠に架かる鉄橋のことで、本来の名称は正門鉄橋である。
ただし正門鉄橋と正門石橋の二つの総称としても用いられている。
正門には皇宮警察の皇宮護衛官の儀仗隊がおり、通常一般人は二重橋を渡ることはできない。
ただし、事前に手続きをして皇居の参観をする場合は、鉄橋を渡ることができる。また、新年や天皇誕生日の皇居一般参賀時には正門が開放され渡ることができる。
食パンに麦茶で高級食パンのような味わいにするレシピ
2019年10月10日 TV
食パンに麦茶を吹きかけてからトーストすることで高級食パンのような味わいになるそうです。
パンは小麦でできています。麦茶は大麦を焙煎して作られています両方とも麦なのでとても相性が良い。
麦茶で香ばしさが増し水分が一気に焼けるのを防ぐためふっくら焼き上がるとのこと。
中身が蒸し焼き状態、食パンのような味わいになるのでポイントは裏側や耳にもしっとりするまで麦茶を吹きかけること。
後はトースターで普段より1分多く焼きます。
パンは小麦でできています。麦茶は大麦を焙煎して作られています両方とも麦なのでとても相性が良い。
麦茶で香ばしさが増し水分が一気に焼けるのを防ぐためふっくら焼き上がるとのこと。
中身が蒸し焼き状態、食パンのような味わいになるのでポイントは裏側や耳にもしっとりするまで麦茶を吹きかけること。
後はトースターで普段より1分多く焼きます。
名古屋栄再開発計画の現在は・・・
2019年10月9日 日常
先日5日、名古屋栄へ買い物がありました。
そのついでに昨年、閉店した丸栄!そして私が生まれ年にできた中日ビルも今年の1月で53年の歴史を閉幕した現在は・・・
いずれも取り壊し工事中でした。
更に、三越も再開発計画があり、早ければ10年後、2029年の完成を目指す方針です。
そんな栄周辺ではラクビーユニフォームが結構、目立ちました。(豊田スタジアムでの試合があったそうです。)
そのついでに昨年、閉店した丸栄!そして私が生まれ年にできた中日ビルも今年の1月で53年の歴史を閉幕した現在は・・・
いずれも取り壊し工事中でした。
更に、三越も再開発計画があり、早ければ10年後、2029年の完成を目指す方針です。
そんな栄周辺ではラクビーユニフォームが結構、目立ちました。(豊田スタジアムでの試合があったそうです。)