豪華な恵方巻!
豪華な恵方巻!
豪華な恵方巻!
すっかり定着した恵方巻。

例年だと、恵方巻1品のみでしたが・・・

今回は、思った以上も出汁が美味しかった、いわしのつみれ汁。

母からリクエストがあったミニ塩大福も購入しました。

何故!毎年、恵方の方向で、無言で願いごとしながら頂くの!?

恵方には、福徳の神様である歳徳神(としとくじん)がいるとされており、その方向を向いて事を行えば何事も吉とされていました。

恵方を向いて食べることが重んじられ、恵方巻きと呼ばれるようになったという説です」

Q.恵方巻きは、切らずにそのまま食べることを作法にしていますが、なぜ切らずに食べるのですか。

「切らずに食べるのは“縁を切らない”という意味を込めているからです。
恵方巻きは、七福神にちなんだ7種類の具材をのりで巻くことで“福を巻き込む”とされています。その年の恵方に向かって、願いを込めて食べることで願いがかない、一年を無病息災で過ごせると言われています」

Q.無言で食べることも作法になっています。もし、恵方巻きを食べているときに話したり、話しながら食べたりすると、何らかの障りがあるとされているのでしょうか。

「恵方巻きは『食べている途中にしゃべると、その口から福が逃げてしまう』と言われています。

『無言』というのは神事にはつきもので、神社やお寺にお参りをして手を合わせるとき、願い事は言葉には出さず心の中で唱えるはずです。


何故!車は左通行?!
何故!車は左通行?!
日本の左側通行のきっかけ日本の左側通行は、武士が刀を携帯して歩いていた時代まで遡ります。

日本人も右利きが多く、刀を抜く際右手で抜きやすいよう左の腰に刀を差しており、右側を歩くと刀のサヤがぶつかってトラブルになりかねませんでした。

不必要なトラブルを避けるため、左側通行にしたと言われています。
何故!日本の野球の背番号18番?!
今日からプロ野球のキャンプインですね!

ところで、何故!日本の野球の背番号18番?!

背番号18がエースナンバーとして定着した理由は諸説ある。

古くは歌舞伎の十八番(おはこ)から来ているという説もあるが、なかでも大きなポイントとなったのは、巨人の中尾碩志や阪神の若林忠志といった日本プロ野球黎明期に活躍したピッチャーたちがそろって「18」を着けていた、ということだろう。

ちなみにDeNAは三浦大輔ですね!

ミニ財布なのにカード10枚収納
カードの収納力を高めたミニ財布が、キプリスの「コンパクトハニーセル財布」。

ハニーセルという独自構造のカードポケットを搭載し、薄型のミニ財布でありながらカードを10枚収納できる。

カードは一枚一枚縦方向に入れる構造のため、視認性が高く取り出しやすいのも特徴だ。

紙幣は2つ折りにすることで内部に収納可能。

コインポケットは背面に搭載する。あまり多くは入らないが、独立しているため財布を開かずに小銭を出せるので便利。

この財布は、キプリス「シルキーキップ コンパクトハニーセル財布」(1万5000円。価格は税別、以下同) サイズ:幅110×高さ95×厚さ20mm
ギョーザをパリパリにする焼き方
パリパリにするポイントは超簡単!

失敗しない餃子の焼き方①

●お湯を水に変えるだけ!

蒸し焼きにする時、水ではなくお湯を入れるだけでOK!

お店と家庭の違いは火力。お店では水を入れても火力が強いので温度が高いまま保つことができますが、家庭だと水を入れるとフライパンの温度が低下。

皮がベタっとする上、焼き過ぎてコゲ付いてしまうことに。

でも、お湯を入れるとフライパンの温度が下がらないため、すぐに蒸し焼きができる!

失敗しない餃子の焼き方②

●並べる時はすき間をあける!

ギョウザの皮は加熱と水分によって膨張します。すき間をあけることで、皮同士が離れ、水分が飛びやすい!
重い荷物も楽ちん!パワードスーツでマッスルパワーアップ!!!
重い荷物も楽ちん!パワードスーツでマッスルパワーアップ!!!
普通30kgになると持てませんが・・・

それが・・・ 何と!パワードスーツを装着すると、不思議なことに楽ちんに持てるですよ!

パワードスーツを装着すると、何か!格好いいと気分になれそうですね。
セブンイレブン チャーハン!
セブンイレブン チャーハン!
セブンイレブン チャーハン!
今朝、あさチャン!で、炒め油香るセブンイレブン チャーハンを紹介していたので、

早速、セブンイレブン へ買いに行きました。

しかし、カップ(¥213円)よりも、袋詰め(¥138円)の方が、お値打ちでしたので、早速に購入しました。

味はごく普通の味でした。
徳勝龍!幕尻優勝20年ぶり貴闘力以来~!!!
大相撲初場所 場所前にフーチ占いでは、貴景勝の優勝だし、恐らく誰も思ったでしょう!

それが・・・ 最終的には徳勝龍の幕尻優勝だった。

そのこれまでの岐路が、場所中の恩師の他界から、徳勝龍の相撲内容の決まり手が突き落としが多くなり、また14日目の同じ1敗の正代に、突き落とし!

更に、千秋楽もが・・・ 大関・貴景勝に寄り切りで大望の賜杯をものにした。

優勝インタービューでは・・・ 「まだ33歳」の一言が最も最高です。

普通だと・・・ もう33歳と言うだけでも全く違います。

最後、大関陥落となった豪栄道が、今日、引退表明で残念です。

そうなると・・・ 大関候補の朝乃山が春場所に昇進を狙う場所になるので楽しみです。
DeNA情報あれこれ!
これを聞いて、いよいよDeNA始動ですね!

・新ビジターユニフォームのデザインが決定 https://www.baystars.co.jp/news/2020/01/0125_04.php 

早速、ネット注文するもつりが・・・ 倉本寿彦がないよ~! 

すっかり大和に譲り2年が経ち、また更に、ユニフォーム注文にもオーダーがないので・・・ 非常に悲しいよ~!!!

・新キャプテンの決定について https://www.baystars.co.jp/news/2020/01/0125_03.php 

佐野恵太では、まだチームの知名度が薄いので、先ず今季は梶谷の方がいいかもしれないが・・・ 

先々長く見ると、やはり佐野かなぁ・・・。

・2020年シーズンスローガンの決定 https://www.baystars.co.jp/news/2020/01/0125_02.php 

早速、書きました。

新時代の始動に相応しいではないでしょう?!

雪国バナナ
ところが今では、北国のビニールハウスでもバナナが!

秋田のいぶりがっこの会社が作った「雪国ばなな」

糖度が高い。

皮も食べられる(皮には心を安定させるトリプトファンン?がはいっている。)
寒いところでつくるので、害虫が少なく、無農薬栽培ができるので、皮もたべられるそう。

値段は800円。

「凍結解凍覚醒法」という方法で、寒いところでも育つバナナができた。

凍らせてから、ゆっくり解凍すると、寒いところでも育つようになるらしい。

スタジオで食べてみたゲストによると、皮がないほうがおいしいようですが・・・。

ユニークなふりかけ
ユニークなふりかけ
ユニークなふりかけ
今、色んな、ふりかけがあるんだ・・・

天丼・カツ丼・牛丼・うな丼!

うなぎは滅多に食べる機会がないので、うな丼イイネ・・・。
「パン好きの牛乳」本当にパンに合う
パンを食べないで牛乳だけ飲むと、クリーミーな甘さが印象に残りました。

まろやかだけど、けしてくどくはありません。

パンを食べながら飲むと、小麦の甘さと牛乳の風味が調和され、パンの自然なおいしさが引き立つように感じました。

なるほど、よく合います。

あくまでパンが主役。

牛乳のコクが小麦と相性が良く、しかも後味のキレが良いため、パンの邪魔をしません。
学校給食もぐもぐタイム!
もぐもぐタイムて・・・ 

カーリング!?

では、ありません!学校給食のことです。

一言も、しゃべりことできないのも辛いですね。

もし、仲良しの友達の班や席が隣前後だったら、寂しいですね。

まぁ~!大半が気が合うもの同士ではないから、いいと思いますが・・・

子供の躾には、いいですが・・・

余りもルールするまでも、ちょっと問題!?

子供は、のびのびと育てることも考えると、ちょっと、やり過ぎと思われます。
父 歩行ができなくなる原因は何!?
父 歩行ができなくなる原因は何!?
今日は2017年5月12日以来のカイロプラクティック シニア勉強会に参加しました。

そこで、父 歩行ができなくなる原因は何!?を添付しました画像を上の先生に見てもらいました。

これは酷い!カイロプラクティックよりも、整形外科の先生に見てもらった方がいいことで、シニア勉強会終了後に、直ぐに、整形外科の先生に診察して頂きました。

レントゲン検査結果に寄ると、足の指の骨がやせ細って、骨の色が黒ポックになっていました。

原因は扁平足で、足の親指と小指との外側の付け根が押さえられて痛いので、ナカナカ動かそうとすると、痛い為に運動不足になってしまいました。

今後は、どうする!?とにかく歩く機会を多く増やして、扁平足にはギブスをはめて、楽に歩ける方法を今、話しを進めています。
お年玉年賀状 当選番号
今朝、あさチャン!でお年玉年賀状 当選番号の報道がありました。

1等は現金30万円。

特賞が東京2020オリンピックご招待 開会式ペアチケット。

実際に、見たら・・・

切手シート2枚でした。

あとは2等ふるさと小包等が下4桁までが、同じで・・・

あと1桁だけがハズレでした。
4手5分で作る「コロッケ」
市販のポテトサラダを使って超時短!

材料
市販のポテトサラダ
コショウ(多め)
おからパウダー

パン粉
オリーブオイル

*ポテトサラダはキュウリが入っていないものがオススメ(水分が多くなってしまう)

作り方
1.耐熱ボウルにポテトサラダを入れ、コショウ(多め)・おからパウダーを加える。

*おからパウダーがポテトサラダの水分を吸ってホクホクに!
2.(1)にラップをして電子レンジ(600w)で1分加熱する。

3.別の耐熱容器にパン粉を入れ、オリーブオイルをかけてよく混ぜる。

4.ラップをして電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。30秒ごとに取り出してボウルを振る。

*30秒ごとに振る=揚げる。振るたびにパン粉が揚がっていく!
5.(2)のポテトサラダをスプーンなどで丸く成形し、(4)のパン粉の中に入れる。

6.ポテトサラダにパン粉をまとわせる。
アイリスオーヤマの布団乾燥機!
アイリスオーヤマの布団乾燥機!
しまったなぁ~!

以前に購入した布団乾燥機が一気には乾燥しない~!

何しろ!頭部と足元の2ヶ所部分に、例えばダニ対策120分を2回もするのが、以前の布団乾燥機の方が無駄です。

アイリスオーヤマの布団乾燥機なら、そんなことがなくダニ対策120分が1回、済むの大きいです。

早速、アイリスオーヤマの布団乾燥機を買うことにしました。
イヤホン誕生のキッカケは10円玉だった!
イヤホン誕生のキッカケは10円玉だった!
イヤホン誕生のキッカケは10円玉だそうです。

イヤホン誕生と密接な関係があるのが、1979年発売のウォークマン。

発売当時はイヤホンではなく、ヘッドホンを使用。

このヘッドホンからイヤホンになった進化のキッカケは、東京タワー建設の映像。

開発者が当時、東京タワー建設時の映像を見た。

そこには、高所で作業をしていた とび職人の鼓膜を守るために、10円玉を耳に入れていたという情報があった。

10円玉を耳に入れることができるということで、このサイズのヘッドホンを作ろうということになった。

1979年に、10円玉サイズのイヤホンの原型を開発。

しかし、実際はこのサイズだと耳に入らない人が多かったため、その後、改良を重ね、1982年、現在の形のイヤホンが誕生した。

チーズトースト

2020年1月16日 TV
チーズトースト
前回9日「超熟パン美味しく食べる裏技!」を投稿しましたが・・・

今回は普通の食パンがめちゃ~!

美味しくなるチーズトーストを紹介します。

チーズを超トロトロにするひと手間はマヨネーズ。

マヨネーズをチーズの片側に引き、チーズを2つに折ると熱がゆっくり加わり、風味と食感が倍増する。

味噌と牛乳を1対2の割合で混ぜたものを塗ったパンにマヨネーズをサンドしたチーズをのせて、1分ほど予熱したトースターで焼けば、3分後にチーズトーストが完成する。https://ameblo.jp/noriten12/entry-12438051602.html

急速冷凍とは?

2020年1月15日 TV
急速冷凍とは?
様々な食品の冷凍に使われており、冷凍食品に必須な”急速冷凍”をご存知です!?

知らないなぁ・・・。

急速冷凍とは、食品の品質を落とさずに冷凍することができる凍結方法です。

一気に冷却させることで、冷凍によるダメージを防いで食品を凍結させることができます。そのため、解凍後も冷凍する前の味や食感を楽しめます。

この急速冷凍技術は、大企業はもちろん中小企業や個人の飲食店まで、あらゆるところで利用されています。

< 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >