20年後の未来は・・・
2005年2月25日 暮らし今日、職場のミーティングでこんな話が・・・
3月25日から開催する愛・地球博では次世代ロボット(掃除ロボット・接客ロボット・看護ロボット・車椅子ロボット)と未来ロボットが展示されるそうです。
実用化は2025年の20年後で、その時はロボット業界は8兆円規模になりそうです。
ますます愛・地球博には何回行きたいと思います。
いわゆる高齢者向けのロボットですね。
既に表現して会話するロボット実用化していますが・・・
それよりも今、地球温暖化現象・異常気象・地震や台風の発生が多くなっているので今日、こちらを何としなければないと思います。
例えば、二酸化酸素を減らす方法より二酸化酸素が出たら浄化する装置で酸素に変える機械。
地震の予知ができ、もし発生したなら揺れを小さくする装置。
また台風も勢力を弱める装置。
言うことは簡単で夢物語ですが・・・ 将来の地球が安心して住めるためには次世代ロボットよりも地球環境が第一に対策と徹底しないと20年後の未来は存在しないと思います。
3月25日から開催する愛・地球博では次世代ロボット(掃除ロボット・接客ロボット・看護ロボット・車椅子ロボット)と未来ロボットが展示されるそうです。
実用化は2025年の20年後で、その時はロボット業界は8兆円規模になりそうです。
ますます愛・地球博には何回行きたいと思います。
いわゆる高齢者向けのロボットですね。
既に表現して会話するロボット実用化していますが・・・
それよりも今、地球温暖化現象・異常気象・地震や台風の発生が多くなっているので今日、こちらを何としなければないと思います。
例えば、二酸化酸素を減らす方法より二酸化酸素が出たら浄化する装置で酸素に変える機械。
地震の予知ができ、もし発生したなら揺れを小さくする装置。
また台風も勢力を弱める装置。
言うことは簡単で夢物語ですが・・・ 将来の地球が安心して住めるためには次世代ロボットよりも地球環境が第一に対策と徹底しないと20年後の未来は存在しないと思います。
コメント