我が家の花たち植え替えと肥料作業
2022年3月28日 日常
今日は一周間の買出しへ行く道中、水道公園・パナソニック・市民病院の周辺の桜並木が既に8分~5分咲きで綺麗でした。
桜を見ると… アッと!感じでとても綺麗でした。
買出しの帰宅後が今まで花たち植え替えと肥料作業に追われて大変した。
先ずは水仙たちに本来は液体肥料何ですが、未だに残っている追肥 畑作用肥料しまました。
次はサフランモドキの植え替えにも球根が多くって、有り合わせ鉢が追いつかず…。
最後のシランとムスカリの植え替えが大変でした!
特にシランは芝生ように根が無数ように張巡り、掘り起こすにもスコップ型フォークしないとできません!
これもサフランモドキように多いシランは一輪車に山積みで植えるしても僅かにしました。
ムスカリはシランと一緒に繋がっていたので仕方なく植え替えしました。
今までやっていないから大変でも、感じな花が咲かないと鑑賞の楽しみがなくなるからです。
桜を見ると… アッと!感じでとても綺麗でした。
買出しの帰宅後が今まで花たち植え替えと肥料作業に追われて大変した。
先ずは水仙たちに本来は液体肥料何ですが、未だに残っている追肥 畑作用肥料しまました。
次はサフランモドキの植え替えにも球根が多くって、有り合わせ鉢が追いつかず…。
最後のシランとムスカリの植え替えが大変でした!
特にシランは芝生ように根が無数ように張巡り、掘り起こすにもスコップ型フォークしないとできません!
これもサフランモドキように多いシランは一輪車に山積みで植えるしても僅かにしました。
ムスカリはシランと一緒に繋がっていたので仕方なく植え替えしました。
今までやっていないから大変でも、感じな花が咲かないと鑑賞の楽しみがなくなるからです。
初めての里芋作り挑戦!
2022年3月21日 日常
本来なら25日に里芋の種芋を植える予定でした。
更に今日の午前中予定が大幅に変わったことやまた明日から雨予報だったので
急遽!好都合なってから、初めての里芋作り挑戦!
今回、初めての里芋作る前に事前にJAさんへ
種芋を植えるには事前の土づくるには肥料が必要なことがインターネット検索で分かったことをはなしたら…
相談した結果、土壌へ耕す前に石灰みたいな農業用殺虫剤カルホス粉剤をまきました。
ムネ作りには高さが高いと言っても高くしても横の通路を逆に低い程に雨が
降った時の水ハケが悪くなるので、その調整には本当に大変でした。
あとの土もりがインターネット検索参照https://www.hanano-yamato.co.jp/customer/howto/satoimo です。
更に今日の午前中予定が大幅に変わったことやまた明日から雨予報だったので
急遽!好都合なってから、初めての里芋作り挑戦!
今回、初めての里芋作る前に事前にJAさんへ
種芋を植えるには事前の土づくるには肥料が必要なことがインターネット検索で分かったことをはなしたら…
相談した結果、土壌へ耕す前に石灰みたいな農業用殺虫剤カルホス粉剤をまきました。
ムネ作りには高さが高いと言っても高くしても横の通路を逆に低い程に雨が
降った時の水ハケが悪くなるので、その調整には本当に大変でした。
あとの土もりがインターネット検索参照https://www.hanano-yamato.co.jp/customer/howto/satoimo です。
ミカン・デコポンの剪定と消毒作業!
2022年3月17日 日常
先日ミカン・デコポンの剪定を8,9日の剪定しました。
昨年は近所の農家さんの剪定方法を習いましたが…
余りにもミカンの木が大きくなったので、今回はYouTube https://www.youtube.com/watch?v=Z_dslNfteqo のやり方で、立ち枝を切って小さめまりました。
その後、枝の処理中に運が悪く左親指をノコギリの刃に触れて充血までやってしまった。
本来なら翌日に消毒をやる予定が…
今日ようやく天候(曇り)・風の強さ(3~4)tと左親指の傷の調子を考慮して消毒とミカンの枝の処理残り作業、無事に終わって良かったです。
昨年は近所の農家さんの剪定方法を習いましたが…
余りにもミカンの木が大きくなったので、今回はYouTube https://www.youtube.com/watch?v=Z_dslNfteqo のやり方で、立ち枝を切って小さめまりました。
その後、枝の処理中に運が悪く左親指をノコギリの刃に触れて充血までやってしまった。
本来なら翌日に消毒をやる予定が…
今日ようやく天候(曇り)・風の強さ(3~4)tと左親指の傷の調子を考慮して消毒とミカンの枝の処理残り作業、無事に終わって良かったです。
デコポンの実が固くなる原因と対策とは…
2022年3月10日 日常
以前からデコポンの実が固くなることを気にしていた。
たまたま先日、JAさんへ農薬のことで問合せ次いでに…
何故!デコポンの実が固くなる原因は、その年によって葉や実の数が少ない程
実が固くなる原因です。
即ち、木についているものが栄養分が少ない程に行き易いので固くなります。
またデコポンの収穫後は実の皮を保湿を保つ為に新聞をデコポンの実を包むように乾燥を防ぐ為です。
たまたま先日、JAさんへ農薬のことで問合せ次いでに…
何故!デコポンの実が固くなる原因は、その年によって葉や実の数が少ない程
実が固くなる原因です。
即ち、木についているものが栄養分が少ない程に行き易いので固くなります。
またデコポンの収穫後は実の皮を保湿を保つ為に新聞をデコポンの実を包むように乾燥を防ぐ為です。
町内の通学路道路幅拡張工事完了!
2022年3月7日 日常
この通学路なって半世紀!私が小学校1年生当時1972年(昭和47年)まだ西山小学校は1学期までが鷹来小学校の校庭内のプレハム校舎でした。
その後2学期から西山小学校へ変わってこの通学路となった。
しかし、その後には近くの国道155号線(現在セブンイレブン)や県道小牧高蔵寺線(八幡社)のそれぞれ交差点には信号機の設置から市道でも朝の通勤車で渋滞!
確か!私の小学校高学年の当時に桃花台線の道路計画から新しい道路できてから過少となった。
しかしながら、近年の周辺道路が朝の通勤車で渋滞の抜け道の為に、再び市道でも朝の通勤車で渋滞となった。
そんな訳で通学路道路幅拡張工事が昨年9月17日からはじまり、つい最近の先月18日に完了しました。
その後2学期から西山小学校へ変わってこの通学路となった。
しかし、その後には近くの国道155号線(現在セブンイレブン)や県道小牧高蔵寺線(八幡社)のそれぞれ交差点には信号機の設置から市道でも朝の通勤車で渋滞!
確か!私の小学校高学年の当時に桃花台線の道路計画から新しい道路できてから過少となった。
しかしながら、近年の周辺道路が朝の通勤車で渋滞の抜け道の為に、再び市道でも朝の通勤車で渋滞となった。
そんな訳で通学路道路幅拡張工事が昨年9月17日からはじまり、つい最近の先月18日に完了しました。
苗木デコポン&ハルミを植える!
2022年3月4日 日常
昨年、剪定する時にデコポンの根元に無数のテッポウムシが襲来の為、もう枯れると思っていましたが…
今のところ大丈夫です。
テッポウムシが幹に入って無数の穴があちこちに穴があいているので、いずれは枯れるので、今日、苗木のデコポン&ハルミを植えました。
そうそう誰!?デコポンの実が固くなる原因なでしょう!?
そう言うことを愛知交流会では、どんな小さな話題でも、グループの皆さんとの、ふれあい!いいね!そしてコメントでのお互いに尊重し、楽しい憩いの場を皆さん共に築きましぃう!
今のところ大丈夫です。
テッポウムシが幹に入って無数の穴があちこちに穴があいているので、いずれは枯れるので、今日、苗木のデコポン&ハルミを植えました。
そうそう誰!?デコポンの実が固くなる原因なでしょう!?
そう言うことを愛知交流会では、どんな小さな話題でも、グループの皆さんとの、ふれあい!いいね!そしてコメントでのお互いに尊重し、楽しい憩いの場を皆さん共に築きましぃう!
昨年より遅れる畑に肥料&ジャガイモの種芋 植え付け作業!
2022年2月28日 日常
今年はね!例年以上に雪が降る日を天候不順や畑の土壌の状態が良くない為、遅れるばかりで今日、やれるチャンスとなりました。
風が吹く強さがyahoo天気予報に寄る3~4だった。
実際には風の強さは穏やかで名古屋の最高気温15.2℃でアンダーシャツと作業服でもちょっと汗ばむ暑さでした。
さて、本題の畑に肥料作業!
柿やみかんに国産 高度化成肥料14-14-14を1袋20kg2袋半しました。
続いてジャガイモの種芋を植える!
今回は既に先月26日に鶏糞を土壌へまき、耕運機で耕していますから…
そのまま土壌へ種芋が置き、種芋との間に、いもまめ化成を入れて最後の仕上げは棟を作るようにかぶせました。
しかしながら、相変わらず棟の歪みが酷いです。(笑)
風が吹く強さがyahoo天気予報に寄る3~4だった。
実際には風の強さは穏やかで名古屋の最高気温15.2℃でアンダーシャツと作業服でもちょっと汗ばむ暑さでした。
さて、本題の畑に肥料作業!
柿やみかんに国産 高度化成肥料14-14-14を1袋20kg2袋半しました。
続いてジャガイモの種芋を植える!
今回は既に先月26日に鶏糞を土壌へまき、耕運機で耕していますから…
そのまま土壌へ種芋が置き、種芋との間に、いもまめ化成を入れて最後の仕上げは棟を作るようにかぶせました。
しかしながら、相変わらず棟の歪みが酷いです。(笑)
56回目のバースデー!
2022年1月11日 日常
月日が経つものも早いですね!
今日で56回目のバースデーですが…
夕食には母が私の大好物の海老に茶椀蒸しをこしらえてくれました。
本来なら雨が降らなかったら、買い物に行き、バラ寿司と刺身だったと言っていた。
これでも十分で祝ってもらって感謝しています。
有難うございました。
今日で56回目のバースデーですが…
夕食には母が私の大好物の海老に茶椀蒸しをこしらえてくれました。
本来なら雨が降らなかったら、買い物に行き、バラ寿司と刺身だったと言っていた。
これでも十分で祝ってもらって感謝しています。
有難うございました。
小さな春を見つけた!そして納屋橋饅頭が販売中止に…
2022年1月10日 日常
つい2日前が寒かったのが…
今日は久しぶりに暖かい!
いつも買い物の買出し前の日課になっている年末に作った松竹梅の水やりやっているうちに梅のツボミが膨らみ、更に1輪の梅の花が咲いてのを見つけました。
更にロウバイも今日の暖かいさで、こんにちは!と咲いていました。
今日の夕方のチャントで名古屋名物の和菓子「納屋橋まんじゅう」で唯一販売を続けていた店舗が、今日で休業することになりました。
薄皮でこしあんを包んだ「納屋橋まんじゅう」は、名古屋名物として明治時代からおよそ150年もの間愛されてきましたが、老朽化のため工場の取り壊しが決まり、店舗も本日10日で休業になったそうです。
まんじゅうで一番、食べやすく美味しかったのに…。
今日は久しぶりに暖かい!
いつも買い物の買出し前の日課になっている年末に作った松竹梅の水やりやっているうちに梅のツボミが膨らみ、更に1輪の梅の花が咲いてのを見つけました。
更にロウバイも今日の暖かいさで、こんにちは!と咲いていました。
今日の夕方のチャントで名古屋名物の和菓子「納屋橋まんじゅう」で唯一販売を続けていた店舗が、今日で休業することになりました。
薄皮でこしあんを包んだ「納屋橋まんじゅう」は、名古屋名物として明治時代からおよそ150年もの間愛されてきましたが、老朽化のため工場の取り壊しが決まり、店舗も本日10日で休業になったそうです。
まんじゅうで一番、食べやすく美味しかったのに…。
とよたジャンボー梨に出逢う!
2022年1月8日 日常
昨日あれからJAグリンーセンター春日井中央店で偶然にジャンボー梨に一瞬目に
入り、物珍しいジャンボー梨に出逢いました。
こんな時期にも梨ありネット検索しました。
ジャンボ梨は愛宕梨という品種で、大きいものは2kg以上になる、日本一大きな赤梨です。
初めてこの梨を見る方は、まずこの圧倒的な大きさに驚くでしょう!
なんと愛宕梨1個で幸水梨の3~4個分!。
普通の梨と比べるとあまりにも大きいため、「大味では?」と思うかもしれませんが、 爽やかな甘み、緻密な肉質、上品な歯ざわりと、 愛宕梨ならではの食味を楽しめます。
常温で保存すると酸味がぬけ、甘い香りを発し出したら食べ頃です(おおよそ1週間くらい)。
収穫は11月~12月中旬で貯蔵性に優れていますので、常温保存すれば鮮度が長期間保たれますよ。
そう!?年が明けても店頭販売可能だった。
ちなみに2011年11月11日に、産地のJAあいち豊田で『ジャンボ梨コンテスト』が開かれ、世界一大きい梨として見事、ギネス記録に認定されたそうです。
入り、物珍しいジャンボー梨に出逢いました。
こんな時期にも梨ありネット検索しました。
ジャンボ梨は愛宕梨という品種で、大きいものは2kg以上になる、日本一大きな赤梨です。
初めてこの梨を見る方は、まずこの圧倒的な大きさに驚くでしょう!
なんと愛宕梨1個で幸水梨の3~4個分!。
普通の梨と比べるとあまりにも大きいため、「大味では?」と思うかもしれませんが、 爽やかな甘み、緻密な肉質、上品な歯ざわりと、 愛宕梨ならではの食味を楽しめます。
常温で保存すると酸味がぬけ、甘い香りを発し出したら食べ頃です(おおよそ1週間くらい)。
収穫は11月~12月中旬で貯蔵性に優れていますので、常温保存すれば鮮度が長期間保たれますよ。
そう!?年が明けても店頭販売可能だった。
ちなみに2011年11月11日に、産地のJAあいち豊田で『ジャンボ梨コンテスト』が開かれ、世界一大きい梨として見事、ギネス記録に認定されたそうです。
どんどん焼き2022
2022年1月7日 日常
今日は七草ねと言うよりも…
昨日は午前中は曇りで、午後からようやく晴れ間もあったけど真冬の寒さだったが…
今日の七草も真冬の寒さの中、親父の床屋への送迎ついでに明後日、町内の神社でどんどん焼きが行われます。
毎年お世話になったしめ飾りや一年間、お世話になった神様もお願いしました。
昨日は午前中は曇りで、午後からようやく晴れ間もあったけど真冬の寒さだったが…
今日の七草も真冬の寒さの中、親父の床屋への送迎ついでに明後日、町内の神社でどんどん焼きが行われます。
毎年お世話になったしめ飾りや一年間、お世話になった神様もお願いしました。
田楽のお宮さんの初詣!
2022年1月4日 日常
愛知県春日井市の鷹来・桃山地区は古くから知られる田楽(タラガ)のお宮さん(伊多波刀神社)!
昨日14時ごろに初詣しました。
社務所を見ると、既に遅いと言う!?御札・絵馬・おみくじの販売はなかった。
ここの初詣は来たことがあるが…
いつ来たは記憶がないです。
ここの思い出は42の厄払い頃に町内の友達から流鏑馬をやらないと誘いで、稽古場まで行きましたが…
仕事の関係で流鏑馬の稽古ができないので断念しました。
更に遡って、私の幼い頃から小学校にかけて10月10日、体育の日が、お祭り(獅子の紅白などの綱に捕まって<お宿から伊多波刀神社からお宿>歩く)で…
伊多波刀神の南鳥居~本宮まで馬が走った行事を見た記憶もあります。
しかしながら、1972年(昭和47年)鷹来小学校の分校・西山小学校へ分かれた機会から変わりました。
ちょうど私がその頃が小学校1年生で鷹来小学校の分校・西山小学校へ入学し、
入学式も現在、運動場内にある大木のクスノキ!当時は東隣にプレハム校舎前での入学式でした。
何せ!通うにも朝が早く!集合7時で30分も通うのにも大変でした。
でも… 一学期で!二学期から西山小学校へ移ってから通学時間は15分になって良かったです。あれ~!余談して失礼しました。
そんな訳で、私の小学校何年生頃から鷹来地区と桃山地区から完全にわかれ、お祭りと弘法様までもが日時と場所も変わりました。
今は時の流れで寂れて悲しいですね!
昨日14時ごろに初詣しました。
社務所を見ると、既に遅いと言う!?御札・絵馬・おみくじの販売はなかった。
ここの初詣は来たことがあるが…
いつ来たは記憶がないです。
ここの思い出は42の厄払い頃に町内の友達から流鏑馬をやらないと誘いで、稽古場まで行きましたが…
仕事の関係で流鏑馬の稽古ができないので断念しました。
更に遡って、私の幼い頃から小学校にかけて10月10日、体育の日が、お祭り(獅子の紅白などの綱に捕まって<お宿から伊多波刀神社からお宿>歩く)で…
伊多波刀神の南鳥居~本宮まで馬が走った行事を見た記憶もあります。
しかしながら、1972年(昭和47年)鷹来小学校の分校・西山小学校へ分かれた機会から変わりました。
ちょうど私がその頃が小学校1年生で鷹来小学校の分校・西山小学校へ入学し、
入学式も現在、運動場内にある大木のクスノキ!当時は東隣にプレハム校舎前での入学式でした。
何せ!通うにも朝が早く!集合7時で30分も通うのにも大変でした。
でも… 一学期で!二学期から西山小学校へ移ってから通学時間は15分になって良かったです。あれ~!余談して失礼しました。
そんな訳で、私の小学校何年生頃から鷹来地区と桃山地区から完全にわかれ、お祭りと弘法様までもが日時と場所も変わりました。
今は時の流れで寂れて悲しいですね!
初めての松原神社の初詣!
2022年1月3日 日常
実は一昨日、初日の出を見る為、落合公園へ行く道中、桃花園入口交差点を振り向いた瞬間に…
そうだ!今まで参拝したこともない松原神社へ初詣することにしました。
ここは… 嘗て小学校の頃、祖父と行ったことがある。
あの時、薄暗い山林で多茂ったところへ赤い可愛い実を付けた藪柑子(ヤブコウジ)そして、とても綺麗なコケを見た記憶があります。
何しろ寒かったです。
そんな思いが… 今は全く違う参道で、木は山林ではなく明るく、奥には本宮は立派な建物で、社務所には御札・おみくじなどがありました。
小さい神社でも社務所には神主さんもちょうど見えました。
また来年も初日の出の帰り行くこうと思いました。
そうだ!今まで参拝したこともない松原神社へ初詣することにしました。
ここは… 嘗て小学校の頃、祖父と行ったことがある。
あの時、薄暗い山林で多茂ったところへ赤い可愛い実を付けた藪柑子(ヤブコウジ)そして、とても綺麗なコケを見た記憶があります。
何しろ寒かったです。
そんな思いが… 今は全く違う参道で、木は山林ではなく明るく、奥には本宮は立派な建物で、社務所には御札・おみくじなどがありました。
小さい神社でも社務所には神主さんもちょうど見えました。
また来年も初日の出の帰り行くこうと思いました。
ちょっと変わった鏡餅!
2021年12月30日 日常
あれ~!鏡餅がちょっと変わっているジャン~!
何が言って・・・
そこの鏡餅ケースには「あんこ餅(鏡餅)小倉あん入り3枚入り90g
北海道産小豆使用。
国内産水稲餅米100%。
食べて見ないと分かりませんが…
今日は鏡餅を供え、20222年カレンダ-もかけましたし、大掃除も分散型形式で終了しました。
2021年も残すところ明日一日となりました。
本当に1年の月日が経つのが早いですね。
何が言って・・・
そこの鏡餅ケースには「あんこ餅(鏡餅)小倉あん入り3枚入り90g
北海道産小豆使用。
国内産水稲餅米100%。
食べて見ないと分かりませんが…
今日は鏡餅を供え、20222年カレンダ-もかけましたし、大掃除も分散型形式で終了しました。
2021年も残すところ明日一日となりました。
本当に1年の月日が経つのが早いですね。
令和三年 私の漢字は「苦」
2021年12月13日 日常
「今年の漢字」は1995年に始まり、今年で27回目。
今回は4回目となる「金」!
東京五輪で日本人選手が多数の「金」メダルを取ったことや、大谷翔平選手が大リーグでMVPを獲得、藤井聡太さんの最年少四冠達成など各界で「金」字塔を打ち立てたことなどを列挙。
さらに給付「金」や新紙幣、新硬貨などお「金」にまつわる話も話題に上ったことを挙げている。
さて、私の今年の漢字は「苦」です。
新しい仕事に挑戦しましたが…
なかなか思うように経済が安定しません!
この一年も苦しい日々でしたので「苦」でした。
しかし、来年への向けての種まきが、今年から親父から受け継いた富有柿のように立派な実がなるように…
今!一歩!一歩!一歩!進めています。
今回は4回目となる「金」!
東京五輪で日本人選手が多数の「金」メダルを取ったことや、大谷翔平選手が大リーグでMVPを獲得、藤井聡太さんの最年少四冠達成など各界で「金」字塔を打ち立てたことなどを列挙。
さらに給付「金」や新紙幣、新硬貨などお「金」にまつわる話も話題に上ったことを挙げている。
さて、私の今年の漢字は「苦」です。
新しい仕事に挑戦しましたが…
なかなか思うように経済が安定しません!
この一年も苦しい日々でしたので「苦」でした。
しかし、来年への向けての種まきが、今年から親父から受け継いた富有柿のように立派な実がなるように…
今!一歩!一歩!一歩!進めています。
我が家のモミジ 2021
2021年11月12日 日常玉ねぎの苗を植える!
2021年10月31日 日常小学校1、2年生の先生と4年ぶりの再会!
2021年10月18日 日常
先日5日、一通の手紙が届きました。
それは私の小学校1、2年生の先生から色紙に文字が上手く書けないので
依頼がありました。
「てのひらに賜びたる四つ葉のクローバー摘むこと永くながく忘れいき」
直ぐには書けないので、一応に今月中としました。
いつも書道の課題した後に、遊びこころと年賀状挨拶感覚の書式で、何とか4枚目で仕上げることができました。
予定より早く14日、先生の自宅を訪ね4年ぶりの再会となりました。
書道の話しているうちに隣に住んでいる娘から強性的にスマホをもたらされたそうです。
恐らく娘さんが、先生がお一人暮らしで何がある!?心配だからと思いますよ!
そりゃ!娘さんから先生にスマホを持たせる!?持たせたいでは大違いですよ!
きっと!娘さんが先生にスマホを持たせけでも、恐らく安心だよと話をしました。
最後に電話がかかった時の取り方を私のスマホより電話しながらの練習を行い、できるようになりました。
それは私の小学校1、2年生の先生から色紙に文字が上手く書けないので
依頼がありました。
「てのひらに賜びたる四つ葉のクローバー摘むこと永くながく忘れいき」
直ぐには書けないので、一応に今月中としました。
いつも書道の課題した後に、遊びこころと年賀状挨拶感覚の書式で、何とか4枚目で仕上げることができました。
予定より早く14日、先生の自宅を訪ね4年ぶりの再会となりました。
書道の話しているうちに隣に住んでいる娘から強性的にスマホをもたらされたそうです。
恐らく娘さんが、先生がお一人暮らしで何がある!?心配だからと思いますよ!
そりゃ!娘さんから先生にスマホを持たせる!?持たせたいでは大違いですよ!
きっと!娘さんが先生にスマホを持たせけでも、恐らく安心だよと話をしました。
最後に電話がかかった時の取り方を私のスマホより電話しながらの練習を行い、できるようになりました。
そうそう!まだ親父から畑作業を受け継いたことを忘れていました。
確か6月9日の農薬散布からと思います。
富有柿の剪定方法や肥料も近所の農家さんに聞いて何と!?
先日、富有柿の収穫できました。
やはり富有柿栽培の重要ポイントとは…
・剪定の時期とどんな枝を残す!?
・肥料はどんな時期にどんな肥料をする!?
・実が収穫するまでどんな殺虫剤する!?
また葉を落葉させないように、どんな農薬散布する!?
今年は10月としては珍しく高温が連日続いている関係で、せっかく収穫した柿が直ぐに柔らかくなり、日持ちしないから困っています。
確か6月9日の農薬散布からと思います。
富有柿の剪定方法や肥料も近所の農家さんに聞いて何と!?
先日、富有柿の収穫できました。
やはり富有柿栽培の重要ポイントとは…
・剪定の時期とどんな枝を残す!?
・肥料はどんな時期にどんな肥料をする!?
・実が収穫するまでどんな殺虫剤する!?
また葉を落葉させないように、どんな農薬散布する!?
今年は10月としては珍しく高温が連日続いている関係で、せっかく収穫した柿が直ぐに柔らかくなり、日持ちしないから困っています。