昨日の朝は5時15分に起床。

最寄駅・勝川駅6時58分発のJR中央線で、途中・高蔵寺駅(7時8分)経由で愛知環状鉄道に乗換えて、高蔵寺駅7時10分発の列車で万博八草駅へ7時27分。

ここからは電磁石でレールから8mm浮いて走行するリニヤモーターカー「リニモ」へ乗り換えて、万博八草駅7時38分発から5分で万博会場駅に到着。(既にリニモ車内から会場前はP文字の逆を描く長い列には驚きました。)

料金は名古屋市内(勝川駅含む)から万博会場駅まで往復1300円でした。

会場には7時45分到着。P文字の逆を描く長い列に並び、7時55分、北ゲートへ移動。一番奥が空いていますと言う案内がありましたので、一番奥の25番ゲートで待機しました。しかし、開門9時20分前になってから、ちょっとした問題が・・・ 25番ゲートは期間中チケット者、専用入口だったことがわかったので、係員に確認したら、チケットだけちょっと中より(向って左より)改札口に入れることで解決しました。

身についている金属類は貰ったビニール袋もしくはカバンの入れる指示がありました。そう言えば・・・ ニュースではペットボトルは会場持込み禁止にも関らず、北ゲート前横にはペットボトルの自販機が置いてありました。いったい、どう言うことだろう!待機中はゲート前の木陰になっているところはちょっと冷えて寒かった。

開門9時20分。問題の手持ち検査はカバンの中を開けて見せて下さい。ただ見ただけ終わりでした。(中身出しての検査無くって良かった。ゲートくぐって向って左側のトヨタ館へ走った。
係員は会場内では走らないで下さい!と言っても早くトヨタ館の整理券を貰うため、走った。両親も走った。他の方も、各々パビリオンへ走った。

トヨタ館では早かったため、直接入館できることを聞き一安心して、長い蛇の列に並びました。9時50分、入場入口待機。9時55分にBゲート入場開始。(あとで思ったことですが・・・ 恐らくもう少し遅かったら、30分遅れになったと思います。)

10時から30分間。迫力ある画像・演出・光・音が実に素晴らしい。先ずはロボット8台に寄る演奏(トラペットで吹くロボット6台<トラペットで吹く歩行ロボット3台、大きなトラペットで吹く車椅子ロボット3台>・太鼓をたたくロボット1台・司会するロボット1台)が3曲。坂本九さんの曲・他の曲は聞けば、誰も何となく知っている曲でした。

次にはステージの下から風船見たいな円すい形が現れて、次第に地球になり、上から白い妖精見たいな物体に寄る素晴らしい演出でした。更に、地球が誕生した頃のドロドロしたマグマを4人に寄る演出。

最後はステージには8台の乗り物。更に観客席のメイン通路では4台の乗り物での演出とプラス、歩行の乗り物1台と先程の再び、上から白い妖精見たいな物体に寄る、まさに迫力ある画像・演出・光・音が実に素晴らしいパフォーマンス・ショーでした。

トヨタ館の後はトイレと昼食タイム。トイレも長い列で溜まらない!食べ物も高い。味噌カツ丼はご飯が以外少なく800円。他のメニュー(おでん・ビーフカレーが800円。焼きそば・おにぎりセットが600円)です。

次に行ったのは長久手日本館。この建物は全て竹で編んだドーム型です。待ち時間は1時間50分で、長い蛇の列が迷路になって待機していました。実際は45分待ち時間で入場しました。

ここは3つのゾーンに別れていました。最初のゾーンは地球誕生から現在の環境破壊まで、無数の画面で紹介されていました。今一つまらなった。更に1945年から現在までの生活様式が紹介されて懐かしく思いました。

2つ目のゾーンは特に地球の部屋では吊り橋で乗った見たいな感じにさせて、上空・海底・宇宙・草原などで迫力ある映像・演出が感動しました。

3つ目のゾーンは床がふぁ〜とさせる感じせる紙の張物でした。ここで特に同じ水槽に鯛と鯉が一緒に泳いでいました。見学している皆さんが、恐らく海水で鯛と鯉が一緒に泳いでいることに驚きました。

長久手日本館を出たのが、まだ12時40分でした。その後、トイレ済ませた時、トイレの数が少ない不満の声があった。そうだね・・・ 長い列できる位ですから、もう少し便器の数が今ある数よりも倍増やして欲しい私も思いました。

さて、次は大地の塔へ行きました。90分待ち。ここも長い蛇の列で迷路になっていました。結局は約60分待ちで入館した約5分。巨大な万華鏡が無数の鮮やかな色が綺麗でした。ただ見て、写真撮っただけでつまらないでした。

最後は愛知県下の山車が53台勢揃い。(長久手日本館と大地の塔前、日本広場)地元に住んでいながら、愛知の山車を見るのは初めてです。半田まつりの山車20台は金箔ではないが木の材質と彫刻の彫りは見事でした。あとはからくり人形の演技や笛と太鼓を聞きて、写真も撮りまくり後にしました。

お土産買った後、会場内を一周した形で写真を撮りまくり途中、偶然に春姫様の嫁入り行列も見て15時10分に会場後にしました。

もう1つ位、見える時間でしたが・・・ また行く予定しました。

昨日は早く起きて、トヨタ館が効率良く見て満足です。
そうそう、天気は暑くも、寒くなくって最高でした。

コメント