夜間でも混んでいる愛・地球博
2005年7月17日 日常
昨日は高校時代の友達(総勢7人・一家含む)と一緒に愛・地球博へ行って来ました。
夜間なら・・・ そんなに混んでいないだろう!
甘い!既に16時45分頃には、北ゲートの1番ゲートから15ゲートまで前から通路まで、ぎっしりと並んでいた。
夜間の開門は17時からであったが・・・ 今回は確?!3分前に開門。
開門後は先ずはF一家と合流する為、東ゲートまで出向い途中で上手く合流しました。
その後、先ずはロシア館にM一家が居るロシア館へ向った。
しかし、残念ながらM一家に会えませんでした。
結局はFさんの娘さんの意見を尊重してマンモスが見たいと言うことで・・・ Y君の名案(彼は既に万博3回も行っているし、外国館通です。)マンモスの化石を全体に復元しているロシア館へFさんのお母さんと娘さんが40分待ちで行きました。
我々はその間、リトアニア館・ウクライナ館とその周辺を回り後、芝生の所で待機しました。
約30分後に全員合流して食事しながら話してあった。
再びFさんの娘さんの意見を尊重して偶然にその周辺の外国館ばかりでした。
イギリス館・スイス館そして、並んでいないロシア館。
イギリス館では入った周辺は落ち着いた林を再現していて良かった。しかし、メインには驚いた。普通は外国館はその国の歴史・文化などの紹介が多いが・・・ 全く違う!
次世代の電子の本(普通の本がダイヤル見たいな物で頁が開く仕組みなっている)。蜂が文字なって動かす画面操作。とにかく画面で動かす物ばかりで、子供さんとって唯一の遊び場ですネ!
スイス館はとても入口は涼しい!ここでは妙な懐中電灯。昔、軍人さんが使っていた物で・・・ 館内のあの物に当てて妙な懐中電灯を点灯させた後、マークスイッチを入れるとスイスの歴史・文化が音声で紹介して貰えるよ。
また館内では、スイスの山を模型で再現されて、また落ち着いてスイスの食事もできすよ。
最後に行ったロシア館は、Y君が言ったようにマンモスの化石を全体に復元して、マンモスの子供と人間(猿人)が多きさが非常に解り易かった。マンモス館行くよりも勉強なり、お薦めできます。
久しぶりに友達に会えて楽しかった。
だが・・・ 帰る時は皆さんも!考えていることが同じだった。
21時過ぎ、既にリニモの方は大混雑!
帰える切符を前もって購入した切符はあきらめて、即にシャトルバスに変更して丁度いい時間になりました。JR高蔵寺駅には22時12分頃に到着。
帰宅は、いつものナイター観戦帰りとなりました。
あぁ〜疲れたー!
夜間なら・・・ そんなに混んでいないだろう!
甘い!既に16時45分頃には、北ゲートの1番ゲートから15ゲートまで前から通路まで、ぎっしりと並んでいた。
夜間の開門は17時からであったが・・・ 今回は確?!3分前に開門。
開門後は先ずはF一家と合流する為、東ゲートまで出向い途中で上手く合流しました。
その後、先ずはロシア館にM一家が居るロシア館へ向った。
しかし、残念ながらM一家に会えませんでした。
結局はFさんの娘さんの意見を尊重してマンモスが見たいと言うことで・・・ Y君の名案(彼は既に万博3回も行っているし、外国館通です。)マンモスの化石を全体に復元しているロシア館へFさんのお母さんと娘さんが40分待ちで行きました。
我々はその間、リトアニア館・ウクライナ館とその周辺を回り後、芝生の所で待機しました。
約30分後に全員合流して食事しながら話してあった。
再びFさんの娘さんの意見を尊重して偶然にその周辺の外国館ばかりでした。
イギリス館・スイス館そして、並んでいないロシア館。
イギリス館では入った周辺は落ち着いた林を再現していて良かった。しかし、メインには驚いた。普通は外国館はその国の歴史・文化などの紹介が多いが・・・ 全く違う!
次世代の電子の本(普通の本がダイヤル見たいな物で頁が開く仕組みなっている)。蜂が文字なって動かす画面操作。とにかく画面で動かす物ばかりで、子供さんとって唯一の遊び場ですネ!
スイス館はとても入口は涼しい!ここでは妙な懐中電灯。昔、軍人さんが使っていた物で・・・ 館内のあの物に当てて妙な懐中電灯を点灯させた後、マークスイッチを入れるとスイスの歴史・文化が音声で紹介して貰えるよ。
また館内では、スイスの山を模型で再現されて、また落ち着いてスイスの食事もできすよ。
最後に行ったロシア館は、Y君が言ったようにマンモスの化石を全体に復元して、マンモスの子供と人間(猿人)が多きさが非常に解り易かった。マンモス館行くよりも勉強なり、お薦めできます。
久しぶりに友達に会えて楽しかった。
だが・・・ 帰る時は皆さんも!考えていることが同じだった。
21時過ぎ、既にリニモの方は大混雑!
帰える切符を前もって購入した切符はあきらめて、即にシャトルバスに変更して丁度いい時間になりました。JR高蔵寺駅には22時12分頃に到着。
帰宅は、いつものナイター観戦帰りとなりました。
あぁ〜疲れたー!
コメント