先週あるラジオで・・・ 今の親はしかり方が下手糞で、余りしかりを知らない子供達になってしまうことを言っていました。

いい例が・・・ 駒大苫小牧高校の野球部長がスリッパで部員をたたいた問題。

いつも野球部長がスリッパで部員をたたいたの何故?! 訴えった親は何故?!野球部長がスリッパで部員をたたいたの?!

解っていのる?!一般論で言えば・・・ 少しでもレギラーになって貰いたい愛のムチと思います。

それに連動して、毎週土曜日は書道教室で、自宅で課題の作品を先生に添削を頂いていますが・・・

課題の作品を先生に添削を頂いている最中、今時の子供達(小学生)は、先生早しくて落ち着くないのは未だいいが・・・ 途中で譲っても「有難う」が言えないし、添削最中に後ろで暴れて注意しても・・・ 何故!注意されて悪い?!聞いても・・・ 「解らない」返事でした。

双方とも共通な点は、しかり方は上手くできていません。私の場合は、子を持つ親でありませんが・・・ 子を持つ。お父さん、お母さんには失礼ですが。。。 少しでよくなって貰いのでお許し下さいませ。

今はイライラしてただ、しかるでは、いけません!
「何故!悪い?!言い聞かせて」しかれば・・・ 再び悪いことしても、やる前に自然に分別できようになると思います。

 

コメント