今年から高校生と大学・社会人を分離開催することになり、今日は先ず高校生のドラフト会議がありました。
注目の大阪桐蔭高校。辻内くんが巨人、平田くんが中日に決まったそうです。
正直に言ってどちらかにベイスターズへ来て欲しかったです。
我がベイスターズは予想通り柳ケ浦高校の山口くんでした。
一言・・・ 近い将来は先発ローテーション柱に育って欲しいゾ〜!!
しかし、ドラフトの中身は昨年までの自由獲得枠は希望入団枠(以下希望枠)と名称変更し、従来の2枠から1枠に減った。
各球団は希望枠を行使するかどうか、また入札抽選の高校生1巡目に参加するかどうかを事前申請する。あらかじめ上位2人の獲得方法を、「高校生2人」「大学・社会人2人」「高校生1人、大学・社会人1人」の3パターンから選択する制度。
ただ自由獲得枠変更と分離開催では、中身が変わっていませんネ!
私案は以前から考えですが・・・ 一般の社会人ように、選手がある期間(30日間)、12球団を訪問した後に、面接試験を行います。
球団は1球団約5名までの選手を選択して、結果を選手に伝える。
万が一、複数の球団から選択された場合は話し合いで解決すること。
各球団の入団発表で選手を正式発表する。
はっきり言って・・・ 大胆メスを入れて改革しないと駄目だと思います。
注目の大阪桐蔭高校。辻内くんが巨人、平田くんが中日に決まったそうです。
正直に言ってどちらかにベイスターズへ来て欲しかったです。
我がベイスターズは予想通り柳ケ浦高校の山口くんでした。
一言・・・ 近い将来は先発ローテーション柱に育って欲しいゾ〜!!
しかし、ドラフトの中身は昨年までの自由獲得枠は希望入団枠(以下希望枠)と名称変更し、従来の2枠から1枠に減った。
各球団は希望枠を行使するかどうか、また入札抽選の高校生1巡目に参加するかどうかを事前申請する。あらかじめ上位2人の獲得方法を、「高校生2人」「大学・社会人2人」「高校生1人、大学・社会人1人」の3パターンから選択する制度。
ただ自由獲得枠変更と分離開催では、中身が変わっていませんネ!
私案は以前から考えですが・・・ 一般の社会人ように、選手がある期間(30日間)、12球団を訪問した後に、面接試験を行います。
球団は1球団約5名までの選手を選択して、結果を選手に伝える。
万が一、複数の球団から選択された場合は話し合いで解決すること。
各球団の入団発表で選手を正式発表する。
はっきり言って・・・ 大胆メスを入れて改革しないと駄目だと思います。
コメント