大相撲、過去のあれこれ。。。
今年も大相撲名古屋場所が9日から始まりますが・・・ 

今年も特に応援している力士がないので名古屋場所はパース!

過去、名古屋場所に行くきっかけになったのは88年ソウルオリンピック・体操で高校生コンビの池谷幸雄が活躍した年でした。

偶々、高校時代の友達と誘われて中日カップ観戦中に、ここ愛知県体育館で大相撲があるけど・・・ 行かないと誘われて翌年の89年から10回(89年=2回、92年〜99年)行きました。

全てが当日券の自由席(立見席)でもチケットがこれでも高いですよね。89年〜93年で2300円。翌年から2年間200円アップの2500円。さらに97年から99年が2800円でした。現在はどうでしょう?! 恐らく3000円は超えているだろう?!

初めて大相撲観戦した89年は、観客席からナ〜ガ〜イ〜!!赤いメガホンで「ひ〜が〜し〜! ○○○ に〜し〜!○○○」と感じで毎回の取り組みで呼び出しいるオッサンには、非常に歓心してオモロカッタ。

友達に聞くと毎年やっているらしい。今はどうでしょうね。。。

確か92年以降から一人観戦でした。

今は一番の残っている取り組みは98年の結び一番、曙ー出島戦で館内で「出島!出島!出島!」の声援が凄く新鮮でした。
曙何か・・・ 負かしてやれ出島!と見ていた矢先。 見事に出島が勝って、大相撲の名物の座布団が舞い、非常に気持ちよかった。

大相撲グッズは歴代横綱の扇子と手形色紙(千代の富士、曙、霧島、若乃花<若花田>、貴乃花<貴花田>、舞の海、琴錦、安芸ノ島、貴闘力、武双山、旭豊、魁皇、武蔵丸、千代大海、出島、栃東、千代天山、雅山、貴ノ浪、他9枚)です。ベイスターズように生サインはないよ!(笑)

あとは相撲部屋に行ったこともあります。地元の春日野部屋はいつだった忘れた。特に有名力士がないからね。

あとはしっかり覚えてるところは、母が舞の海が見たいので98年犬山の善光寺(出羽の海部屋)に行き、早朝6時に行っても幕下?!序口辺りしか、稽古していないですよ。ようやく見た舞の海は随分遅く、何時?!覚えていません。ただ出て来て嗜好を踏む位で稽古していないように記憶でした。

さらに地元の出身の旭豊が見たかったので97年、名古屋市西区のお菓子屋だった?!そこが元・大関旭国の大島部屋でした。その時は千秋楽では稽古なしで見ることはでませんでした。
一目で旭豊が見れなかったことが残念でした。

まぁ〜過去の大相撲あれこれでした。

コメント