健康診断でわかるのは空腹時血糖値。でもそれだけでは、実は初期の糖尿病が見つかりにくいそうです。

日本人の場合空腹時よりも食後に血糖値が高くなりやすく、空腹時血糖値が正常でも、食後血糖値が異常値を示す人が増加しているのだそうです。

●糖尿病予防のポイント(1)「運動」

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量を表す数値ですが、運動を行うと筋肉でブドウ糖を消費してくれます。そのため糖尿病の予防には運動が効果的なのです。運動をする上でポイントとなるのが「継続」すること。1日トータル30分の運動でも、続ける事が大切です。(週1回の運動では改善はできません。)

全身の筋肉のおよそ7割が下半身に集中していますので、下半身を重点的に使う運動等は、よりブドウ糖を消費できるということになります。
また日常生活の中で、身体を動かす工夫をすることも大切です。

●糖尿病予防のポイント(2)「朝の過ごし方」

朝は血糖値があがりやすいため、血糖のコントロールに注意が必要です。

『 主食』
パンよりもご飯の方が、血糖値を急激に上げません。これはパンの方が消化吸収スピードが速いためです。

『 食べる順番』
まずはみそ汁を飲みましょう。みそ汁の水分が、糖質の急激な吸収を妨げてくれます。みそ汁がメニューにない場合はお茶や水でもよいでしょう。

また同じおかずに集中せず、いろいろな物をバランスよく食べる「三角食べ」も、血糖値を急に上げない工夫です。

糖質とタンパク質が一緒に体に入ると、糖質の吸収を遅らせる事ができます。

『 デザートを食べるなら』
デザートは、果物よりもケーキの方がよいでしょう。ケーキは糖質以外の成分を多く含むので、比較的血糖値が上がりにくいのです。

またフルーツを食べる場合でも、先に水分を摂ると効果的です。ただし血糖値を上げにくくするための水分は甘くない物を摂るようにしましょう。

また、血糖値が気になる人はデザートを控えるのが理想で す。
朝食で血糖値をうまくコントロールしましょう。

加齢と共に血糖値は上がりやすくなります。血糖値の自己チェックをすることも大切です。

コメント