東海地方には、激辛汁とはまったく逆の激甘汁をお葬式に飲む風習がある。

岐阜県岐南町には、何と!葬式に激甘汁を飲むと答え、更には、「おかわりしたいほど美味しい!」と答える人もいたのです。

激甘汁の作り方は、まず白味噌をお湯に溶かします。

甘さの秘密は、この白味噌かと思いきや!

実は、ザラメ!そう、砂糖だったのです!!

しかもその後、何事もなかったかのように、お味噌汁の定番の油揚げや豆腐などの具を入れるため、見た目は、普通のお味噌汁!

しかし、飲むとビックリの激甘味噌汁です!!

でも何故?激甘味噌汁をお葬式に飲むのか?

岐阜県は山深いため、昔は砂糖が手に入りにくく、貴重品だった。

ですから、砂糖入りの味噌汁をお葬式に振舞うことでお葬式に来てくれた人へのおもてなしの意味を込めていたのだとか。

一方、岐阜県山県市の伊自良地区には、お味噌汁とは違うあるモノに砂糖をかけて食べる風習があったのです。

そのあるモノとは・・・
何と!お葬式とはまったく逆のおめでたい正月のお雑煮に砂糖をかけるだって・・・

砂糖の甘さとしょう油味がみたらし団子の味に似ていて、意外に美味しい。

しかし何故?激甘雑煮が生まれた!?

その理由は、やはり砂糖が貴重品だったから。

年に一度のおめでたい正月の贅沢として、貴重な砂糖をたくさん使いたいと、お雑煮に入れたのだとか。

もう~コーヒーへ砂糖を入れる感じです。

しかし、以外に知らない地域で変った風習があるなぁ~!




とうとうと昨年ハマスタ名物なったばかりの石井琢朗さんの故郷、栃木県は佐野市の「いもフライ」がマツダスタジアムで売り出されることになりました。http://takuro.aspota.jp/

峰さんが今度、名古屋でも「いもフライ」を紹介してくれるそうです。佐野の「いもフライ」も全国区になる日も近いぞ。

既に皆さんも知っていると思いますが、私が自家製の「いもフライ」を作っています。これは本当に美味しいです。


コメント