今朝、地元の中日新聞、近郊版で愛知県春日井市内の市道交差点の案内標識のアルファベット表記に2通りが存在している。

市道109号線にある「大手小学校南東(Ote Elem.Sch.)」と「大手小学校南(Ode Elem.Sch.)」で、両者の距離は200メトールほどで、どちらが正しいと声も聞かれる。

さらに町名の「大手(おおで)町」と小学校名の「大手(おおて)小学校」で混乱している。

そう聞かれると・・・ 

私も地元ですが、混乱して解らない。

そしてこれも・・・

「出川(でがわ)町」と「出川(でがわ)小学校」

これは「でがわ」で呼んでいるから、こちらと思います。

「神屋(かぎや)町」と「神屋(かみや)小学校」

こちらは神屋工業団地と神屋町は「かぎや」と呼ばれていから、こちらと思います。

過去には、こんな話題があった。

小野道風記念館付近は松河戸(まつかど)町と呼ばれている。

その近くの庄内川に架かっている橋名は春日井市側は「松河戸(まつかど)橋」と呼ばれているのに・・・

名古屋市側は「松川(まつかわ)橋」となっていたよ。。。

現在はどのようになっている!?分かりません。



コメント