祖父江ぎんなん

2012年10月22日 TV
先日14日、正午に東海テレビでスタイルプラスで「祖父江ぎんなん 」やっていた。

何故!愛知県稲沢市祖父江町で、ぎんなんが盛んになった!?

江戸時代に、ぎんなんの木、イチョウが防風林として植えられ、この辺りの土壌が肥えているきっかけとなった。

ぎんなんの収穫量が全国の約3割を誇る、愛知県稲沢市祖父江町。

この地域で作られるぎんなんは、実がもっちりしていて苦味が少なく食べやすいのが特徴。

東海地方だけでなく、関東地方にも出荷され、高値で取引される。

ぎんなんの木、イチョウは2メールの高さがあるので、専用の器具で振り落とす。

しかし、実が黄色に熟したものは駄目で、まだ、緑色の実がOKで。。。

獲った緑色の実をそれぞれの大きさに専用の選別機で振り分けて、さらに実から固い部分を取り出す機械をやって、最後に白い粉末で仕上げる。

ぎんなんは料亭の茶碗蒸しに使われているそうです。

しかし、祖父江町が、ぎんなんが盛んとは知らなかったよ。。。

コメント