バレンタイン鉢植え&町内交通死について
バレンタイン鉢植え&町内交通死について
今朝、地元の中日新聞一面にはハート形のサボテンが載っていた。

一瞬、町内(愛知県春日市桃山町)のサボテンだと思っていたが・・・

詳しく読むと岐阜県瑞穂市の観葉植物「ホヤ」がハート型になっている。

ホヤの原産は東南アジアで、葉は6㎝程でチョコレートに代わるブレゼントとして人気があるそうです。

今度は町内の話しですが、まさか先日19日に交通死が恐らく町内では初めてだと思います。

交通死があったことを翌日、父から聞いてした。

しかし、詳しい事故内容は今朝の近郊版で知りました。

先日19日、介護施設職員の運転する送迎用ワゴン車が電柱に衝突。

デイサービスに行く為、車椅子のままワゴン車に乗っていた83歳の男性と女性が亡くなった。

何故!緩やかな左カーブで事故が起きた原因は不明で、現在、立て看板で目撃者を探している。

ここは毎日、通勤通路になっているが、ここはまだ電柱には気になるところではない。

まだ20~30m前後の電柱の方が要注意ですよ!!

結構、女性ドライバーのお構いなく、平気に電柱があっても、スピードを減速しないまま行くので怖い!!

譲り合うことを知らんでは困るよ~!!

コメント