肩こりは、ただ揉むだけでは効果はない!
2013年2月12日 TV
先日10日の朝、健康カブセル!ゲンキの時間で「肩こり」についてやっていた。
肩こりとは、肩甲骨まわりの筋肉が硬直し、血流が悪化し、痛みや張りを感じる症状です。
肩がこったから・・・ ただ揉むだけでは効果はない!
問題は肩こりのこり方によって違う。
正常な肩は内側から外側にかけ鎖骨の角度が真っ直ぐあるいは上がっている程度です。
もし、正常な肩で肩こりの改善法は、肩甲骨を色んな方向にゆっくり大きく動かし、肩甲骨まわりの筋肉の血流をよくすること。
さて、肩こりには、なで肩といかり肩がある。
なで肩とは、内側から外側にかけて鎖骨の角度が下がっていること。
いかり肩とは、内側から外側にかけて鎖骨の角度が目安として指3本以上上がっていること。
筋肉には僧帽筋(肩甲骨を維持する筋肉)と肩甲挙筋(肩甲骨を持ち上げる深層の筋肉)がある。
さて、動作によって、いかり肩となで肩とは症状が違う。
こり方では、いかり肩は僧帽筋、肩甲挙筋共にこっている。
なで肩は僧帽筋は、こりが少ない。肩甲挙筋はこっている。
座って、ミカンの皮をむく時は、いかり肩はこる。なで肩はこらない。
揉み方は、いかり肩は下部を揉まない。
なで肩は上部を揉まない。首の横にある肩甲挙筋だけを揉む。
これを改善法としてストレッチとエクササイズがあります。
ここで感じなところで忘れました。
すみません~!!
とにかく、肩こりのこり方で揉む場所が違うですよ~!!
肩こりとは、肩甲骨まわりの筋肉が硬直し、血流が悪化し、痛みや張りを感じる症状です。
肩がこったから・・・ ただ揉むだけでは効果はない!
問題は肩こりのこり方によって違う。
正常な肩は内側から外側にかけ鎖骨の角度が真っ直ぐあるいは上がっている程度です。
もし、正常な肩で肩こりの改善法は、肩甲骨を色んな方向にゆっくり大きく動かし、肩甲骨まわりの筋肉の血流をよくすること。
さて、肩こりには、なで肩といかり肩がある。
なで肩とは、内側から外側にかけて鎖骨の角度が下がっていること。
いかり肩とは、内側から外側にかけて鎖骨の角度が目安として指3本以上上がっていること。
筋肉には僧帽筋(肩甲骨を維持する筋肉)と肩甲挙筋(肩甲骨を持ち上げる深層の筋肉)がある。
さて、動作によって、いかり肩となで肩とは症状が違う。
こり方では、いかり肩は僧帽筋、肩甲挙筋共にこっている。
なで肩は僧帽筋は、こりが少ない。肩甲挙筋はこっている。
座って、ミカンの皮をむく時は、いかり肩はこる。なで肩はこらない。
揉み方は、いかり肩は下部を揉まない。
なで肩は上部を揉まない。首の横にある肩甲挙筋だけを揉む。
これを改善法としてストレッチとエクササイズがあります。
ここで感じなところで忘れました。
すみません~!!
とにかく、肩こりのこり方で揉む場所が違うですよ~!!
コメント