天むすの発祥は・・・
2014年9月18日 TV
以前から天むすの発祥は名古屋の大須の寿司屋と聞いていたが・・・
しかし、先日16日あさチャン!「ご当地ハテナの旅」で・・・
1957年(昭和32年)頃[要出典]、三重県津市大門にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まりだそうです。
「千寿」のパンフレットによると、昭和30年代の初め、初代水谷ヨネが忙しくて夫の昼食を作る暇がない折に、車えびの天ぷらを切っておむすびの中に入れたのが発想のきっかけそうです。
普通は、握りところに海老フライの尻尾がでているのが天むすだが・・・
天むすの発祥は握りには海老フライの尻尾はありません。
まさか・・・ 天むすの発祥は三重県津市とは知りませんでした。
しかし、先日16日あさチャン!「ご当地ハテナの旅」で・・・
1957年(昭和32年)頃[要出典]、三重県津市大門にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まりだそうです。
「千寿」のパンフレットによると、昭和30年代の初め、初代水谷ヨネが忙しくて夫の昼食を作る暇がない折に、車えびの天ぷらを切っておむすびの中に入れたのが発想のきっかけそうです。
普通は、握りところに海老フライの尻尾がでているのが天むすだが・・・
天むすの発祥は握りには海老フライの尻尾はありません。
まさか・・・ 天むすの発祥は三重県津市とは知りませんでした。
コメント