正月準備が大詰め!
正月準備が大詰め!
今年も残すところ2日になった今日は・・・

昨日、離れ家の掃除残りを済ませた後に、鏡餅を準備していたら。。。

鏡餅のケースに入った色んな資料が下記の通りです。

【伝えたい日本の心】鏡餅をお供えする

一年の節目であるお正月には年神様という神様が各家庭に降りてくるといわれ、新しい年の健康と幸せを授かります。

鏡餅は年神様へのお供えで、たとえご不幸があった年にしても年神様をお迎えすることに変わりありません。

新年の健康と幸運を祈って、鏡餅を毎年かかさずにお供えしましょう。


「一月十一日は鏡開きの日」

年神様がいらっしゃる一月七日までを「松の内」といいます。

鏡開きには、年神様にお供えした鏡餅を下ろしお供え物をいただくことで、一年の無病息災を祈ります。

「正月に餅を食べる理由」

正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。

もともと餅は、ハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物でした。

また、餅は長くのびて切れないことから、長寿を願う意味を願う意味も含まれています。

ちなみに、しめ飾りだけは28日に飾りました。




コメント