はい!ありますよ~!!

先日10日、健康カプセル!ゲンキの時間で、何故!いびきをする!?の原因と対策が番組で紹介していました。

いびきをする人には、いびきアゴといびきノドがあります。

いびきをかきやすい人には大きく2つの特徴があります。

(1)アゴの骨格。
骨格が細く、下アゴが上アゴよりも奥に引っ込んでいるのが特徴で、柔らかい物を食べ、咀嚼回数が減っている現代人に多く見られるタイプです。

また骨格は遺伝するため、親がいびきをかく人はいびきアゴの可能性が高くなると言われています。

(2)口を開けたとき、アゴが小さく舌が収まりきらずノドの奥が見えないこと。

これは舌背型(ぜっぱいがた)と言います。

●いびきのメカニズム
いびきは空気の通り道にある筋肉が振動する音です。

起きている時には口がしっかりと閉じられ、空気の通り道となる気道が確保されていますが、眠りにつくと口が開いて舌が気道に垂れ下がり、呼吸をするたびに震えます。

狭くなった気道を空気が無理に出入りすることで大きな音が生じているのです。
いびきの原因はノドの筋肉の緩みと言えるので、アルコールの摂取や肥満、加齢もいびきを引き起こす原因になります。

舌が気道を完全にふさいで呼吸ができなくなる病気が、「睡眠時無呼吸症候群」で、10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上起こる人は睡眠時無呼吸症候群にあたります。

この症状がある人は心疾患や脳卒中を起こすリスクが普通の人に比べて4倍になるといいます。

睡眠中、無呼吸になると脳や身体は休まりませんので、日中も強い眠気に襲われる方は要注意です。

治療法としては、鼻から強制的に空気を送って気道を確保するCPAPや、舌が垂れ下がらないよう下アゴを前に突き出すマウスピースがあります。

●いびき予防・改善に「闘魂ストレッチ」
(1)口を大きく開けて「ア、イ、ウ、エ、オ」と発声しましょう。
  口の周りの筋肉が鍛えられます。

(2)歯と唇の間をなめるように、舌をゆっくり回しましょう。
  舌の筋肉を鍛えることができます。

(3)下アゴを前に突出し、「元気ですか~!」と叫びましょう。
  アゴの筋肉を鍛えることができます

そう言えば・・・ 私の父も、物凄くいびきが凄いです。

面白いことに、父がいびきをかいている時に「うるさい!」と言うと・・・

不思議なことに直ぐに、いびきが直ぐに止まります。

コメント