日本人の食物繊維の摂取量は年々減少しており、男女ともに1日あたりの目標摂取量に届いていません。
そんな別けで、先月31日の健康カプセル ゲンキの時間で、やっていました。
そこで腸内環境セルフチェック!
(1)お腹が張る、もしくは便秘気味だ。
(2)おならがくさい。
(3)野菜より肉食だ。
(4)運動不足である。
(5)40歳以上である。
このうち3つ以上あてはまると、 腸内環境が悪化している可能性があります。
腸内フローラとは腸内細菌の集合体のことで、腸内にいる大量の細菌がまるでお花畑のように腸の壁面を覆っていることから、腸内フローラ「お花畑」と例えられました。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、中立菌の3種類に分類でき、これらの菌の理想的なバランスは善玉菌:悪玉菌・中立菌=3:7です。
腸内細菌のバランスが崩れたままだと、下痢や便秘、肌荒れや疲労感などから始まり、アレルギーや肥満、糖尿病、さらには動脈硬化など生活習慣病全般に繋がってしまいます。
しかしこのバランスは食べる物や生活習慣で変えることができ、善玉菌を増やして腸内の環境をよくすることは可能です。
この時ポイントとなるのが食物繊維です。
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があります。
不溶性食物繊維は水に溶けることがなく消化・吸収されないので便の材料となり、便のかさを増す役割があります。
一方、水溶性食物繊維は水に溶けてドロドロになるため、便を柔らかくし滑りを良くします。
そのため、不溶性の野菜ばかりを摂取していると、便秘が解消されない恐れがあります。
食物繊維を摂るときにはこれらの特徴を知っておくことが大切です。
摂取の割合は、不溶性:水溶性=2:1になるようにしましょう。
ゴボウは不溶性も水溶性も豊富な食材です。
また納豆やキウイは1つの食材で、不溶性と水溶性のバランスが2:1という黄金比を持ったいい食材です。
逆に少ないものは、トウモロコシ、バナナ、レタスです。
最後に、厚生労働省により難病指定もされている「潰瘍性大腸炎」。
潰瘍性大腸炎とは、下痢・発熱・腹痛・血液などの症状が重く日常生活に支障をきたす病気で、現在15万人以上の患者さんがいるそうです。
原因は不明な点も多いのですが、患者さんの腸内環境のバランスはかなり乱れており、完治も難しい病気です。
その治療法として注目されているのが腸内細菌移植療法です。
これは健康な人の便から腸内細菌を抽出し、それを患者さんの腸の中に移植するという方法です。
日帰りの外来で行うことができ、患者さんの負担も少なくてすみます。
この療法は昨年3月から臨床研究が開始され、7~8割の患者さんが症状改善を自覚しています。
まだ長期的な経過観察が必要な段階ですが、この治療法に多くの病気を解決するヒントが隠されているかもしれません。
そんな別けで、先月31日の健康カプセル ゲンキの時間で、やっていました。
そこで腸内環境セルフチェック!
(1)お腹が張る、もしくは便秘気味だ。
(2)おならがくさい。
(3)野菜より肉食だ。
(4)運動不足である。
(5)40歳以上である。
このうち3つ以上あてはまると、 腸内環境が悪化している可能性があります。
腸内フローラとは腸内細菌の集合体のことで、腸内にいる大量の細菌がまるでお花畑のように腸の壁面を覆っていることから、腸内フローラ「お花畑」と例えられました。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、中立菌の3種類に分類でき、これらの菌の理想的なバランスは善玉菌:悪玉菌・中立菌=3:7です。
腸内細菌のバランスが崩れたままだと、下痢や便秘、肌荒れや疲労感などから始まり、アレルギーや肥満、糖尿病、さらには動脈硬化など生活習慣病全般に繋がってしまいます。
しかしこのバランスは食べる物や生活習慣で変えることができ、善玉菌を増やして腸内の環境をよくすることは可能です。
この時ポイントとなるのが食物繊維です。
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があります。
不溶性食物繊維は水に溶けることがなく消化・吸収されないので便の材料となり、便のかさを増す役割があります。
一方、水溶性食物繊維は水に溶けてドロドロになるため、便を柔らかくし滑りを良くします。
そのため、不溶性の野菜ばかりを摂取していると、便秘が解消されない恐れがあります。
食物繊維を摂るときにはこれらの特徴を知っておくことが大切です。
摂取の割合は、不溶性:水溶性=2:1になるようにしましょう。
ゴボウは不溶性も水溶性も豊富な食材です。
また納豆やキウイは1つの食材で、不溶性と水溶性のバランスが2:1という黄金比を持ったいい食材です。
逆に少ないものは、トウモロコシ、バナナ、レタスです。
最後に、厚生労働省により難病指定もされている「潰瘍性大腸炎」。
潰瘍性大腸炎とは、下痢・発熱・腹痛・血液などの症状が重く日常生活に支障をきたす病気で、現在15万人以上の患者さんがいるそうです。
原因は不明な点も多いのですが、患者さんの腸内環境のバランスはかなり乱れており、完治も難しい病気です。
その治療法として注目されているのが腸内細菌移植療法です。
これは健康な人の便から腸内細菌を抽出し、それを患者さんの腸の中に移植するという方法です。
日帰りの外来で行うことができ、患者さんの負担も少なくてすみます。
この療法は昨年3月から臨床研究が開始され、7~8割の患者さんが症状改善を自覚しています。
まだ長期的な経過観察が必要な段階ですが、この治療法に多くの病気を解決するヒントが隠されているかもしれません。
コメント