いよいよ年の瀬 大掃除はもう古い“小掃除”大特集
いよいよ年の瀬 大掃除はもう古い“小掃除”大特集
いよいよ年の瀬 大掃除はもう古い“小掃除”大特集
最近では一日でまとめて『大掃除』をするのではなく

毎日少しずつ場所を決めて掃除をする『小掃除』が主流になっているんですが

今朝、あさチャン!あさプラでやっていました。

大掃除!小掃除!

言葉の意味が理解ができていないですネ。。。

では・・・ 大掃除とは普段、身の回りが残雑で、あちこちが散らかっているものを仕分けして整理したあとに汚れを落として綺麗になったことを言います。

逆に清掃は普段、身の回りが片ついて、整理が整えた状態で、更に綺麗にすることが小掃除ではなく清掃と言いますことが、過去の番組で聞いたことがあります。

だから、ちょっとことで日本語が難しいです。

番組ではプライパンの裏金がサビいますが、ホワイトクレンザーにアルミホイルを付けて磨くとある程度まで綺麗に落とすことができます。

更に流し台の磨き方で、車のワックスがけようにホワイトクレンザーを付けたスポンジで回すと、流し台のステンレスが円を描くように跡が残ります。

跡が残らないためには、横一線に流れに拭く感じで磨ぎかたをやった方が綺麗に仕上げことができます。

雑巾掛けも同じと思います。

但し、酷い汚れは別で、しっかりとこすって落として下さい。


コメント