正月準備の開始!

2015年12月28日 日常
正月準備の開始!
正月準備の開始!
今日から正月準備の開始!

朝一には、マイカー及び車庫の清掃、玄関の拭き清掃した後に〆飾りを飾りました。

最後に庭の掃き清掃をしました。

何故!今日、〆飾りを飾る?!

一般的には松の内に入る“12月13日~12月28日”の期間、または“12月30日”に飾るのが一般的です。(ネット検索したら、13日からは知りませんでした。)

ただ、『28』は日本において幸運とされている末広がりの「八」が含まれるため、28日に正月飾りを飾るのが最適であると考えられるそうです。

これは、鏡餅、松門、しめ縄全てに共通することです。

また、29日・31日に正月飾りを飾るのは、以下の理由で縁起が悪いと言われてます。

29日:「9」は「苦」を連想させる。※「29=福」と捉えて、この日に飾る地域も一部ある
31日:正月前日に飾るのは慌ただしく、神様に対して礼節を欠く行為であり、「一夜飾り」と言われている。

「飾り方が葬儀を連想させる」とも。

というわけで、特に理由もないので、今日に飾りました。

ニュースでは、通天閣で今日、年の瀬恒例の「干支の引継ぎ式」が行われ、昨日は知恩院で、除夜の鐘の試し突きが行われたことで、少しは今年も僅かと実感しました。

コメント