ところてんは多種多様な食べ方がある!
ところてんは多種多様な食べ方がある!
ところてんは多種多様な食べ方がある!
昨日、NHKのうまいッ!で紹介していました。

ところてんサァ~! 

過去、弘法さまでよくご馳走なって、たまには家でも食べたことがある。

ところてんには味はなく、専用の醤油とごまが美味しくかったナァ~!

ところで、ところてんの原料のテングサの古名はココロブト(心太草)といい、それがココ

ロテイと読むようになり、それがさらにココロテン→トコロテンとなったという説があり、

更に有力説には、コゴル(凝固する)の関西方言トゴルにテングサのテンを添えたというものがあります。

心太の当て字は正倉院文書にもあるそうですから相当古い用字ですよ。
 
そして、ところてんの食べた方にも、関東以北、または全国一般的には二杯酢(酢醤油)。
 
中部地域は三杯酢。関西は黒蜜。四国はダシ汁。更には、箸一本で食べるところは愛知、新潟だそうです。

コメント