車椅子患者を施術には・・・
2017年1月10日 お仕事
今年、初めてのカイロプラクティック、シニア勉強会では、もしヘルニア及び車椅子患者さんについて勉強して来ました今日。
先ず、動けない患者さんに対応するには、先ずは声をかけることが大切です。
用意するものは、緑色ゴムバンド(BCB)2個とバスタオル1枚。
緑色ゴムバンド(BCB)は施術する先生が腰を痛めないように、骨盤に巻きます。
そして、動けない患者さんの体を動かすにはバスタオル1枚を矯正盤へ引き、自由自在に動かます。
何か!昔、家具屋の問屋で勤めた時の技法と同じです。
そうそう、余談ですが、フローリングでブラブラと揺らかす。
バスタオル以外には、レジャーシート、家庭用ゴミ袋でも対応ができます。
あと詳しい体の動かし方はこちらです。http://waku2chokkan.com/websem08-suwarinaoshi
最後に車椅子で、段差がある時は、車椅子画像より、ティッピングバーの棒の先を足で踏んで車椅子が浮かすですけど・・・
これはポイントと動作が一度に出来ないと、車椅子が浮かすことができません。
先ず、動けない患者さんに対応するには、先ずは声をかけることが大切です。
用意するものは、緑色ゴムバンド(BCB)2個とバスタオル1枚。
緑色ゴムバンド(BCB)は施術する先生が腰を痛めないように、骨盤に巻きます。
そして、動けない患者さんの体を動かすにはバスタオル1枚を矯正盤へ引き、自由自在に動かます。
何か!昔、家具屋の問屋で勤めた時の技法と同じです。
そうそう、余談ですが、フローリングでブラブラと揺らかす。
バスタオル以外には、レジャーシート、家庭用ゴミ袋でも対応ができます。
あと詳しい体の動かし方はこちらです。http://waku2chokkan.com/websem08-suwarinaoshi
最後に車椅子で、段差がある時は、車椅子画像より、ティッピングバーの棒の先を足で踏んで車椅子が浮かすですけど・・・
これはポイントと動作が一度に出来ないと、車椅子が浮かすことができません。
コメント