「ごはん」と「めし」との違いは?!
2017年11月22日 TV
元々は、炊き立ての白米100%か どう?!
そもそも「めし」という言葉しかなかった。すべてのお米料理は「めし」と呼ばれていた。
炊き立ての白米だけを「ごはん(御飯)」と呼ぶようになった。
〇なぜ炊き立ての白米を「ごはん」と呼んだ?!
室町時代、白米はとても貴重だったため、白米に粟や麦や具材を混ぜてかさ増しして食べていた。
つまり、白米だけで食べることはなかった!そして、「召し上がる」から「めし」と呼んでいた。
当時、中国から白米を表す「飯」という言葉が入ってきた。身分の高い人たちは、白米100%の炊き立ての米を「御飯」と呼ぶようになった。
そして庶民は炊き立ての「御飯」に強い憧れを持ち、言葉としても広まっていった。
〇なぜ「栗御飯」や「松茸御飯」は混ぜているのに「御飯」?!
戦時中までは、「栗めし」「松茸めし」と呼んでいた。
戦後、白米が貴重ではなくなったことを受け、次第に「ごはん」と「めし」の明確な使い分けはなくなり、言いやすい言い方をするようになった。
そもそも「めし」という言葉しかなかった。すべてのお米料理は「めし」と呼ばれていた。
炊き立ての白米だけを「ごはん(御飯)」と呼ぶようになった。
〇なぜ炊き立ての白米を「ごはん」と呼んだ?!
室町時代、白米はとても貴重だったため、白米に粟や麦や具材を混ぜてかさ増しして食べていた。
つまり、白米だけで食べることはなかった!そして、「召し上がる」から「めし」と呼んでいた。
当時、中国から白米を表す「飯」という言葉が入ってきた。身分の高い人たちは、白米100%の炊き立ての米を「御飯」と呼ぶようになった。
そして庶民は炊き立ての「御飯」に強い憧れを持ち、言葉としても広まっていった。
〇なぜ「栗御飯」や「松茸御飯」は混ぜているのに「御飯」?!
戦時中までは、「栗めし」「松茸めし」と呼んでいた。
戦後、白米が貴重ではなくなったことを受け、次第に「ごはん」と「めし」の明確な使い分けはなくなり、言いやすい言い方をするようになった。
コメント