今年も残すところ10日余りとなりました。
神棚を新しくする時は、年間の需要期は、この12月が多いです。
神様が全てがお見通しだから、適当な仕事は出来ないし、ごまかしがきかないです。
出来る限り精一杯仕事をしています。
木材は木曽檜で伊勢神宮が使っている檜と同じ材質です。
最もこだわりは、神社の扉と同じで開閉する時に、音が鳴る事が必要です。
つまり、神様が降りてくる時に掛け声がかかります。
そのタイミングを合図するための(扉の音)です。
あとは、神棚の柱(丸みの面)でも、ペーパーをかければいいところをカンナで1000分の6ミリで全てを仕上げます。
道具でも、ノミやカンナの研ぎ方でも、刃を平らに研げるようになると、ノミが砥石に張りつくことによって、より美しく神棚が仕上げことが大切です。
我が家の母屋も築78年の月日が経って、神棚もそのくらいの経っているので、もう~!あちこちが、ガタガタ・・・。
神棚を新しくする時は、年間の需要期は、この12月が多いです。
神様が全てがお見通しだから、適当な仕事は出来ないし、ごまかしがきかないです。
出来る限り精一杯仕事をしています。
木材は木曽檜で伊勢神宮が使っている檜と同じ材質です。
最もこだわりは、神社の扉と同じで開閉する時に、音が鳴る事が必要です。
つまり、神様が降りてくる時に掛け声がかかります。
そのタイミングを合図するための(扉の音)です。
あとは、神棚の柱(丸みの面)でも、ペーパーをかければいいところをカンナで1000分の6ミリで全てを仕上げます。
道具でも、ノミやカンナの研ぎ方でも、刃を平らに研げるようになると、ノミが砥石に張りつくことによって、より美しく神棚が仕上げことが大切です。
我が家の母屋も築78年の月日が経って、神棚もそのくらいの経っているので、もう~!あちこちが、ガタガタ・・・。
コメント