「関東」と「関西」で、桜餅の形が違うの?!
「関東」と「関西」で、桜餅の形が違うの?!
「関東で生まれた」か「関西で生まれた」かどうか。

「薄いお餅で巻いた桜餅」は「関東」。「お餅で包んだ桜餅」は「関西」。

〇なぜ「関東」と「関西」で、桜餅の形が違うの?!

先に生まれたのは、「関東」の桜餅。1717年(江戸中期)、長命寺でサクラの落ち葉掃除に悩んでいた山本新六が、そのサクラの葉を商売にできないかと考え、「薄いお餅で巻いた桜餅」を発売。

花見客に大評判となり、大ヒットに。

ちなみに、桜の葉は、もともと「香り付け」や「乾燥防止」に付けていたもので、塩漬けはすぐに乾燥してシワシワになってしまう桜の葉をきれいに保存するためだった。

それを一緒に食べるようになったのは、ある時、お客が餅と桜の葉を一緒に食べてしまい、その味が評判となったことによる偶然の出来事だった。

その後、この関東の桜餅は、関西にも伝わった。しかし、当時関西では「道明寺粉」という「もち米」を蒸して乾燥させて砕いた粉で作ったお餅が定着しており、塩漬けにした桜の葉でお餅を巻くという手法だけが取り入れられて、現在の「関西の桜餅」の形になった。


コメント