「ワイシャツ」という名前は「ホワイトシャツ」の聞き間違い、
「カッターシャツ」は「勝ったー!」というダジャレから生まれた。
「ワイシャツ」と「カッターシャツ」はもともと全く別のものだった。

〇「ワイシャツ」とはどのようなシャツだったのか?
「ワイシャツ」という名前は、「ホワイトシャツ」を「ワイシャツ」と聞き間違えたことにより生まれた名前。

日本で先に生まれたのは「ワイシャツ」で、元々襟付きシャツはヨーロッパで生まれて、明治時代に日本に入ってきた。横浜の輸入雑貨店で働いていた石川清右衛門が、襟付きシャツを「ワイシャツ」として日本で初めて販売した。

清右衛門が働いていたお店では洋服や食器など様々なものを輸入していたが、襟付きシャツに目をとめた清右衛門が外国人に名前を聞いた時に「ホワイトシャツ」と言われたのを「ワイシャツ」と聞き間違えたことから「ワイシャツ」という呼び名が生まれた。

その後、清右衛門は「大和屋シャツ店」というお店を開き「ワイシャツ」を販売。そのお店は現在も営業を続けている。

〇「カッターシャツ」はどのようなシャツだったのか?
「カッターシャツ」は、1918年、大手スポーツメーカー「ミズノ」の創業者、水野利八によって生まれた。発売した当初、「カッターシャツ」は運動着だった。

〇なぜ水野利八がカッターシャツを販売するようになったのか?
利八のお店はスポーツ用品店で、主に野球用品や陸上用品を扱っていたが、利八はもっと画期的な商品を探していた。当時ヨーロッパで人気のあったテニスの写真の服装を新聞で見て、利八はテニスやゴルフなどヨーロッパ発祥の紳士のスポーツが襟付きシャツでプレイするのがマナーと知った。

当時日本でスポーツする時の格好といえば、襟なしのラフな格好が一般的。まるで肌着を着てスポーツをしているようだった。日本でも世界基準のスポーツウェアを広めたいと思った利八はお店でスポーツ用の襟付きシャツを新商品として売り出すことを決めたが、しっくりくる商品名がなかなか思い浮かばなかった。

〇カッターシャツという名前はどのように誕生したのか?
「カッターシャツ」は、「勝ったー!」というダジャレから生まれた商品名。

利八が趣味の野球観戦をしていると、「勝った!勝った!」とチームの勝利を喜ぶ観客の姿を見て、「勝ったー」はスポーツするのに縁起が良いことから「カッターシャツ」という名称はどうだろうかと思いついた。こうして発売された「カッターシャツ」は日本中で大ヒットとなった。

〇なぜ別々のシャツが現在同じものになったのか?
元々「ワイシャツ」は高価なのものだったので、一般の人にはあまり普及していかなかった。そのためスポーツ用の「カッターシャツ」を「ワイシャツ」代わりに着る人が増えていった。その結果、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」との差が曖昧になり、現在では同じものを指す言葉となった。

コメント