餅つき機は今は・・・
2018年10月31日 TV
私の幼い頃から餅をつく時は、木ねではなく餅つき機だった。
画像の餅つき機ではなく、一回りの鉄板にすり鉢型で、もち米は、せいろへ入れて、かまどで炊いていました。
亡き祖母の話では、昔は餅つきは鏡餅、伸ばした餅、あられまでの一日仕事だったそうです。
現在は、何も手を加えず出たものをそのままお供えしたり、食べるできることに感謝です。
そんな訳けで、画像の餅つき機は1970年代に登場し、今は餅パックに変わり、餅つき機のそのものが変わりました。
それが・・・ こねる装置を生かしてのパンを作るホームベーカリーへ変貌しました。
勿論ホームベーカリーでも餅をつくことが出来ます。
画像の餅つき機ではなく、一回りの鉄板にすり鉢型で、もち米は、せいろへ入れて、かまどで炊いていました。
亡き祖母の話では、昔は餅つきは鏡餅、伸ばした餅、あられまでの一日仕事だったそうです。
現在は、何も手を加えず出たものをそのままお供えしたり、食べるできることに感謝です。
そんな訳けで、画像の餅つき機は1970年代に登場し、今は餅パックに変わり、餅つき機のそのものが変わりました。
それが・・・ こねる装置を生かしてのパンを作るホームベーカリーへ変貌しました。
勿論ホームベーカリーでも餅をつくことが出来ます。
コメント