お餅

2018年12月20日 TV
お餅
お餅はカロリーも高く太りやすいと考えられていますが、実はお米よりも太らない、ダイエット効果があると注目されているそうです。

今回教えてくれたのは、大きな手術がある日には必ず朝食にお餅を3個食べると言う通称・餅ドクター川本徹先生。

3時間くらいの手術であれば普通のご飯で腹持ちは良いそうですが、15時間など長時間に及ぶ手術の場合、持たないそうです。

しかしお餅を3個食べると飲まず食わずでも、ずっと続けて手術を行うことができるとのこと。

お餅はお米よりも太りにくい?
お餅と米を比べると、確かにカロリーはお餅の方が高いです。

しかし、これにはお米の腹持ちの良さが関係しているとのこと。

お米の場合、胃の中に入ると消化酵素で消化されやすいですが、お餅は消化酵素が浸透しにくく消化に時間がかかるため、長時間いの中に残ることもあり余分な間食を減らしてくれるそうです。

お餅を食べる適量は?
白米茶碗一杯なら、お餅2、3個を食べても大丈夫だそうです。

つきたてのお餅を食べるのも、実は理にかなった食べ方なのだそう。

出来立てのお餅は米粒が細かく、効率よく栄養を吸収してくれるとのこと。

ポイント
杵や臼がなくてもすり鉢などを使えば手軽につきたてのお餅が作れるそうですよ♪

餅つきの道具を油性なので温めておくとお餅が冷めにくくより美味しく仕上がるのだそう!

○餅の焼き方
川本先生によると、フライパンにアルミホイルをのせ、その上でお餅を焼くと焦げ付きにくくなるとのこと。

餅全体に火が通りしっかり焦げ目もつくため初心者さんにもおすすめ!

お餅と組み合わせて食べたい食材ベスト3
○3位:肝臓を守る栄養素・大根おろし
お餅と大根おろしの栄養素が肝臓の解毒作用を高めるのだそう。

大根おろしには、アミラーゼや葉酸など健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。

中でも注目した栄養素はビタミン C。

ビタミン C には、肝臓の抗酸化作用を高めてくれる効果があるそうです。

特にアルコールの分解を助けてくれるため二日酔い解消にも効果的。

一緒にネギを入れるとさらに効果的!

ネギに含まれるアリシンが肝臓の有害物質を排出してくれるそうです。

ビタミンCが豊富なかぶもおすすめ!

○2位:骨を強くする栄養素・チーズ
チーズのカルシウムとお餅の栄養素が丈夫な骨を作ってくれるとのこと。

骨を作るのに必要な栄養素は、カルシウムとタンパク質。

骨の約40%はタンパク質からできているそうです。

チーズには牛乳の約5倍から10倍のカルシウムが含まれているため、お餅のタンパク質と合わさることで骨に必要な栄養素を効率よく吸収できるとのこと。

さらに一緒に海苔を巻いて食べることで、ビタミンk も取り入れることができ、カルシウムとタンパク質を使い丈夫な骨を作り出す手助けをしてくれるそうです。

※カロリーが少し高くなるため食べ過ぎは注意!

○1位:腸内環境改善・肥満抑制の効果も期待!?・きな粉
お餅ときな粉を合わせて食べると、血糖値の上昇を抑え肥満を予防してくれるとのこと。

大豆を原料とするきな粉には、健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。

水分をなくし粉状に加工することで栄養素が凝縮されるそうです。

中でも注目したいのは食物繊維だそうで、きな粉大さじ一杯で豆腐3丁分の食物繊維が含まれているとのこと。

そして、きな粉を食べるとセカンドミール効果があるといいます。

セカンドミール効果
朝食で大豆や麦などの食物繊維を豊富にとると、血糖値の上昇を抑えることができるそうです。

次に普通の食事をした時にも、血糖値の上昇を抑えることができるとのこと。

つまり朝食できな粉を取り入れた食事をとることで昼食の血糖値上昇を抑えることができるという嬉しい効果があるそうです。

お餅を詰まらせた時の正しい対処法?
そして必ず知っておきたいこちらの対処法。

お餅を喉に詰まらせた時には、 背中を叩くと良いそうです。

餅などが気管に詰まった際に水分を飲ませると余計に入り込んでしまう可能性があるため大変危険!

背中を叩いて止まっている餅を出し、口の中を確認して、もし餅が見えてきたら手で取り出すというのが一番素早い方法だそうです。

お餅を奥に押し込む方法はある?
気管に餅が詰まっていない場合は、飲み込めば良いそうですが、ほとんどの方が気管に餅が詰まることが多いため、窒息してしまう可能性があるとのこと。

とにかく外に出すことが先決!

お餅を詰まらせない食べ方
お餅を詰まらせないためには姿勢も大切。

①顎を引いて食べる.

②猫背にならないように気をつける.

③足に床をつける.

お餅を喉に詰まらせた時の腹部突き上げ法のやり方

お餅を喉に詰まらせた時のより効果的な対処法も紹介されました。

①背部から抱き寄せ抱えます。

②おへその少し上の位置で握りこぶしを作ります。

③反対側の手で握り拳を掴んで、少し前傾姿勢になり一気に持ち上げます.

腹部突き上げ法は、横隔膜を引き上げお餅を吐き出させるやり方です。

ただしお子さんの場合、腹部突き上げ法をやり過ぎると内臓損傷をすることがあるので注意!

※十歳未満の子供には行わないようにしてください。

コメント