腰痛や肩こりなど足指のばし!
2019年1月28日 TV
○足指のばしとは
今回紹介されたのは、足の指をちゃんと広げることで、体中の不調が消えていくという足指のばし体操です。
考案されたのは、著書の「足腰が20歳若返る足指のばし」が話題となっている内科医の今井一彰先生。
今井先生いわく、足の指を伸ばして鍛えて揚げることで、足腰にしっかりと力が入るようになるとのこと。
それにより、
・腰痛や肩こりなどの不調が改善
・美しい姿勢になる
・背筋力アップ
・体幹が安定
・柔軟性アップ
といった様々なメリットがあるのです。
1日3分行うだけの簡単な体操なので、子どもやお年寄りでも大丈夫。
家事の合間や、勉強の休憩時間、お風呂上りなど、自分のタイミングで行えます。
○やり方
1、椅子に座り、片方の足を
もう片方のひざの上に乗せる。
2、手の指の股の部分に、反対側の足指の先を
合わせるようにしてしっかりと組む。
※右手は左足、左手は右足と組むようにします。
足指のばし体操
3、手と足を組んだまま、
足の裏側に向かって5秒伸ばす。
手首から曲げるのではなく、肘から曲げて足指を伸ばすようにしましょう。
足指のばし
4、続いて、足の甲側に5秒伸ばす。
足指のばし
5、3~4を10回ずつ繰り返す。
6、足を組み替えて、反対側も同様に行う。
1日に3分ほど行います。
今回紹介されたのは、足の指をちゃんと広げることで、体中の不調が消えていくという足指のばし体操です。
考案されたのは、著書の「足腰が20歳若返る足指のばし」が話題となっている内科医の今井一彰先生。
今井先生いわく、足の指を伸ばして鍛えて揚げることで、足腰にしっかりと力が入るようになるとのこと。
それにより、
・腰痛や肩こりなどの不調が改善
・美しい姿勢になる
・背筋力アップ
・体幹が安定
・柔軟性アップ
といった様々なメリットがあるのです。
1日3分行うだけの簡単な体操なので、子どもやお年寄りでも大丈夫。
家事の合間や、勉強の休憩時間、お風呂上りなど、自分のタイミングで行えます。
○やり方
1、椅子に座り、片方の足を
もう片方のひざの上に乗せる。
2、手の指の股の部分に、反対側の足指の先を
合わせるようにしてしっかりと組む。
※右手は左足、左手は右足と組むようにします。
足指のばし体操
3、手と足を組んだまま、
足の裏側に向かって5秒伸ばす。
手首から曲げるのではなく、肘から曲げて足指を伸ばすようにしましょう。
足指のばし
4、続いて、足の甲側に5秒伸ばす。
足指のばし
5、3~4を10回ずつ繰り返す。
6、足を組み替えて、反対側も同様に行う。
1日に3分ほど行います。
コメント