調味料の塩分&隠れ塩分食材
調味料の塩分&隠れ塩分食材
調味料の塩分&隠れ塩分食材
家庭にある調味料を塩分が多いものどれでしょう?!

下記の順に並べました。

大さじ1杯の量で計算しています。

(1)コンソメ     (2)しょう油     (3)味噌ポン酢
(4)しょうゆ 1.3g  (5)ソース     (6)ドレッシング
(7)ケチャップ    (8)焼肉のたれ 1g (9)マヨネーズ 0.3g
(10)わさび     (11)レモン汁   (12)ごま油 0g
(13)ラー油 0g   (14)酢 0g

減塩にはポン酢しょうゆよりマヨネーズって、意外でした。

更に、隠れ塩分食材があるだって・・・

隠れ塩分食材とは?!

塩分に無縁と思われていても、実は塩分が含まれる食材に注意しましょう。

原材料や、保存料に含まれる隠れ塩分に要注意。

・パン

原材料に塩が使われています。

6枚切り食パン1枚当たり、塩分0.8g

何もつけないパンだけで、1日の塩分量の1/10.

・麺

麺には塩分が含まれます。

生麺と乾麺では、乾麺の方が塩分が多め。

うどん1玉あたり、生麺の塩分量は2.5g、乾麺は4.3g。

茹でた場合でも塩分は残ります。茹でた生麺の塩分量0.1g、乾麺は0.5g

乾麺は保存料として塩分が多く含まれるためです。

・練り物

おでんの美味しい季節ですが、練り物は塩分が多め。

鍋で比べると、1人前あたりの塩分が、水炊き1.3g、キムチ鍋3.8g、おでん6g

・洋菓子

洋菓子には塩分の高いバターやマーガリンが使われています。

クッキーやケーキも要注意です。

何!名古屋人としは・・・ 更に、おでんは要注意ではないでしょう?!

おでんは味噌煮したり、一般のおでんに、かけてみそで頂くので困ったね・・・。

コメント