ふっくらな生地!ジューシーな肉汁が半端でないハンバーグ!
2020年5月16日 TV
そんな格上げ技ハンバーグを紹介します。
<たね作り>
先ずは一般的なハンバーグのたねには、つなぎ用に乾燥パン粉を使います。
食パン使うと乾燥パン粉よりもふっくらジューシーに仕上がります。
食パンをちぎって卵・牛乳と混ぜ合わせる。
玉ねぎ・長ねぎ・にんにく・塩・コショウに牛肪を入れると・・・
ハンバーグのうま味がアップ!
たね作り最後に合挽き肉を加えて形を作ります。
<焼く前>
練ってポーション(成形)した時にお肉の表面の脂が少し溶けますから
その脂を固めるために冷蔵庫で冷やしますから、肉汁が出づらくなり
ジューシー!
<焼き方>
焼き過ぎてパサパサになるから、耐熱用ポリ袋を使って火を入れていきます。
両面に焼き目をつけて、この状態では外側に焼き目が付いただけで、中には火が
入ってません。
そこで、生地を耐熱用ポリ袋へ入れて、最近はお菓子の袋をとめるものでとめます。
このハンバーグをお湯の中に入れて湯煎していきます。
中までしっかりと火が通って、焦げることは絶対にありません!
8分程度 湯煎するとふっくら!
<ソース>
・玉ねぎ・きのこを炒めたら水を加える。
・ビーフシチューのルーを入れて、赤味噌も入れる。
これで出来上がりです!
<たね作り>
先ずは一般的なハンバーグのたねには、つなぎ用に乾燥パン粉を使います。
食パン使うと乾燥パン粉よりもふっくらジューシーに仕上がります。
食パンをちぎって卵・牛乳と混ぜ合わせる。
玉ねぎ・長ねぎ・にんにく・塩・コショウに牛肪を入れると・・・
ハンバーグのうま味がアップ!
たね作り最後に合挽き肉を加えて形を作ります。
<焼く前>
練ってポーション(成形)した時にお肉の表面の脂が少し溶けますから
その脂を固めるために冷蔵庫で冷やしますから、肉汁が出づらくなり
ジューシー!
<焼き方>
焼き過ぎてパサパサになるから、耐熱用ポリ袋を使って火を入れていきます。
両面に焼き目をつけて、この状態では外側に焼き目が付いただけで、中には火が
入ってません。
そこで、生地を耐熱用ポリ袋へ入れて、最近はお菓子の袋をとめるものでとめます。
このハンバーグをお湯の中に入れて湯煎していきます。
中までしっかりと火が通って、焦げることは絶対にありません!
8分程度 湯煎するとふっくら!
<ソース>
・玉ねぎ・きのこを炒めたら水を加える。
・ビーフシチューのルーを入れて、赤味噌も入れる。
これで出来上がりです!
コメント