輝く春潤いの若葉芽生える
輝く春潤いの若葉芽生える
輝く春潤いの若葉芽生える
この頃、輝く春潤いの若葉芽生える季節となりました。

本当に、美しい若葉芽の黄緑や真っ赤な見ると・・・

心が和みますよね!

畑の玉ねぎ、ジャガイモ、ネギも育ち、収穫が待ち遠しいです。

まだ両親が元気でやって頂いますので、感謝しています。
カップヌードル麺が!チャーハン「キューヌーハン」
材料=カップヌードル(しょうゆ)、ごはん、卵、水、ごま油
   きゅうりの漬物(キューちゃん)

調味料いらず!味付けはカップ麺のみ♪

作り方

1.カップヌードルの中身(麺・具材)をポリ袋に入れ、麺を叩いて砕く。

2.カップに戻し、麺が浸るまで水を灌ぐ。

3.フライパンにごま油を熱し、卵を割り入れ目玉焼きにする。
  卵は溶かず、目玉焼きの状態にすると卵の香りが残る!

4.ごはんを入れて炒める。

5.ふやかした麺を入れ、炒める。

6.粗みじん切りにしたきゅうりの漬物(キューちゃん)を加え、混ぜ合わせる。

カレーヌードルチャーハン・チリトマトヌードルチャーハンなど、カップ麺の種類で様々な味が楽しめる♪
カーペットのゴミを簡単に取るプロ技「ゴム手袋」
カーペットのゴミを簡単に取るプロ技「ゴム手袋」
家で掃除をするとき、カーペットに入り込んだゴミやホコリが掃除機やコロコロではうまく取れないときに役に立つ、お掃除のプロ技です!

使うものはゴム手袋1組。

やり方は、ゴム手袋をはめ、カーペットの奥にあるゴミやホコリを絡め取るようにして集める。

⇒カーペットの中に溜まっているホコリが出てきてキレイになる!

掃除機やコロコロだと、カーペットの表面のホコリしか取ることができないが、ゴム手袋を使うことで、奥にあるごみがゴム手袋に引っかかる!

取れないシール跡には「ゴム手袋」

シールをはがそうとして失敗し、シールの一部が残ってしまったときにも「ゴム手袋」!

ゴム手袋の指先にスプーンを入れる。

1.水でシールの表面を湿らせる。

2.スプーンの背中で軽くこする。

アイスクリーム用の先端が平らなスプーンを使用していました。
こういう感じの平たいスプーンです☟

水回りの頑固な汚れを簡単に落とすプロ技とは・・・
しつこい水回りの汚れを取るときに役に立つ、お掃除のプロ技です!

使うものは・・・ 木工用接着剤!

やり方には・・・

1.汚れを覆うように塗り、一日かけて乾かす。

2.接着剤が透明になったらはがすだけ。

木工用接着剤が、木製の物以外には接着しにくいという特性を生かした技でした。

金属製などに接着しづらいため、ボンドをはがすときに汚れも一緒に取ることができます。

換気扇の汚れにも「木工用接着剤」

1.刷毛などで換気扇に木工用接着剤を塗り、ボンドが透明になるまで乾かす(一日程度)。

2.後は、ボンドが透明になったら、はがすだけで簡単に汚れがとれる!

汚れの激しいお子様の上履きにも「木工用接着剤」

1.上履きの裏側全体に木工用接着剤を塗り、ボンドが透明になるまで乾かす。

2.ボンドが乾いて透明になったら、はがすだけで汚れが取れ、上履きの裏側のゴムが真っ白になる!

最後に、野球の公式ボウルに木工用接着ボンドを塗って乾かしたものでもきれいに汚れが取れていました。
ふわとろオムライス
作るのが難しそうなふわとろオムライス。何かコツがいると思われがちですが、実は家庭でも簡単に作ることができるんです!

▼材料&作り方

 ・材料
  ごはん(冷ましたごはん)  鶏ひき肉 玉ねぎ 卵 ケチャップ 塩 
  こしょう バター サラダ油

 ・作り方

 1.玉ねぎを5mm角に刻む。

 2.フライパンにサラダ油を引き、玉ねぎ・鶏ひき肉を炒める。

 3.塩コショウで味付けし、火が通ったらケチャップを先に入れ、
   具材と合わせる。

   ケチャップの量は「ごはん:お茶碗1杯」に対して「大さじ3杯」

 4.ケチャップが湧いたら、冷ましたごはんを入れて炒める(弱火で約5分)    →「ケチャップライス」の完成!

   ごはんはボウルなどに入れ、3分ほど冷ましておく
   火加減は「弱火」。ケチャップが入っている分焦げやすいので
   弱火で炒める

 5.常温に戻した卵を箸で約10回混ぜる(白身のドロッと感を残す)。
    
   卵は調理前に冷蔵庫から出し、約10分置いておく

 6.フライパンにバターを引き、溶き卵を入れる。

   バターの動物性の脂でコクが加わりまろやかになる

 7.箸で混ぜながら火を通す(強火)。

 8.フライパンを火から外し、余熱で30秒ほどかき混ぜる。

   余熱で火を通すことで火が通り過ぎずフワフワになる

 9.卵をフライパンの半分より奥側に寄せ、ケチャップライスを
   卵の中央に置く。

 10.卵の端をライスに寄せるようにかぶせ、お皿に移し替える。

  「包む」というよりごはんに卵をかぶせる感覚で!

 11.電子レンジで約30秒加熱したケチャップをかけて完成!

   ケチャップを加熱するひと手間で酸味が飛んでまろやかになる

スケートリンクどうやって作っている!?
スケートリンクどうやって作っている!?
スケートリンクどうやって作っている!?
どこかで作って持ち込み!?

巨大な氷を削る!?

いや!そうではありません。

氷の綺麗さと表面の傷やガタガタを無くす為には、薄い氷を何層にも
重ねて作っています。

その前工程では、スケートリングの底には500本以上のチューブ。

ー15℃の特殊な液体、不凍液が通ったチューブの上に手作業で水を
撒き薄い氷の層を作る(直ぐ氷になる)。

スケートリングが出来るまで、水まき1回0.3cmをリンク厚さ7cmするには
20日間もかかるそうです。

氷の中に空気が入ると、割れやすく脆いスケートリングになりますから
強いスケートリングになるには、空気が入らないように薄い氷を地層のように
重ねていくのが最善です。

最後に氷の表面が白く見えるのは、白い粉(カルシウム)を水に混ぜて
白い氷の層を作っているから見た目がいい訳けです。

何故!冷蔵庫のコンセントは上!?
何故!冷蔵庫のコンセントは上!?
冷蔵庫のコンセントの仕方

何で高い位置にあるか分かります!?

火事を防ぐ為、壁についているコンセントにプラグを差し込みの
金属の部分にホコリが溜まると火災の原因となる。

コンセントに溜まったホコリが水分を吸収すると放電して火花が散る
ことになります。

コンセントが下にあるとホコリが溜まりやすく掃除がしづらい。

そうだったら、冷蔵庫の手前の一番下の脚部分には、長細いカバーを取り外すと
ギザギザの丸いものを回しながら、上にします。

そうするとキャスターが出てきたら、冷蔵庫の移動が楽ちんに出来ますよ!

やげん軟骨

2020年4月15日 TV
やげん軟骨
やげん軟骨
薬研とは薬剤をすりつぶすための医療道具。

それが、薬研の器の形が似ているのが由来です。

ネギマの由来

2020年4月14日 TV
ネギマの由来
ネギマの由来
ネギマってなぜネギマという名前!?

元々はネギとマグロを使っていたから、ネギマは鍋料理だった。

ネギマ鍋は江戸時代に生まれた。


マグロのトロを有効活用するためネギと煮込んだ!

その後、ネギマ鍋を屋台で、一般の方が食べられるようになったが、

マグロとネギを串に刺して焼いても値段が高騰・・・

そこで安い鶏肉をネギと一緒に差した。

そんな訳けで、ネギマの名前の由来は・・・

元々ネギとマグロの料理だったから.・・・。

ホットドックの由来
ホットドックの由来
ホットドックは、元々パンに挟まれいなかった。

ホットドックと呼ばれる前は、パンに挟まれておらず茹でたソーセージのみ。

ソーセージがあまりにも熱すぎて、そのまま持てないので手袋を用意していた。

その後、手袋の代わりにパンで挟んだ。

それ以来、ソーセージをパンで挟むことが定着!

見た目が犬のダックスフンドに似ているからホットドックと言われるようになった。

日本初のホットドックは昭和9年、日米野球での阪神甲子園場で販売されたそうです。
隣宅の倉庫が全焼・・・
今日14時ごろ、何かパチパチと音がする。

両親が洗濯ものを片つけたあと・・・

居ない!

その後、母が隣宅の倉庫から火事を聞いて・・・

一時は、黒煙が私の離れからも見えました。

隣宅のおじさんの話によると、倉庫のシャッター開けたら、既に倉庫内が燃えていたそうです。

近所の火災は2015年2月25日の5軒棟続き住宅での全焼(焼け跡に男性遺体)https://42428.diarynote.jp/201502252240364369/ 以来です。

食パンのプロが、どのようにパンを焼く!?
食パンのプロは先ずレンジでチンする。

それは何故!パンを焼く前温める!?

美味しいトーストを作るコツはできるだけ短時間でやくことなんです。

食パンを焼く前に10秒程度温めておくのがOK!

更に、ちょっとした一手間で劇的に美味しいトーストに!

先ずは、冷凍保存。

食パンを冷凍保存するのに一番大事なことは熱伝導率が高いアルミホイルで素早く冷凍なんです。

何で、めんどくさいことをする!?

少しでもパンが出来た状態の風味をそのまま封じることです。






紙皿を飛ばせない方法
これから心地よい季節になるとキャンプやピクニックで、紙皿を使う機会が多くなります。

そんな時に、ちょっとした風が吹くと紙皿が飛ばされることがあると思います。

そんな時に、紙皿は水で濡らすと飛ばない。

これが、表面張力の原理で

二枚の下敷きを水で濡らして、くっつけると離れない。


町内で、一番遅い桜が見ごろ!
ソメヨシノの桜がチラチラと散り始めた こんにちはですが・・・

ちょうど町内で、一番遅い桜が見ごろです。

夕方になると逆光で、上手く撮れませんが・・・

スマホのカメラにはHDRを利用すると逆光の心配なく撮れました。
食パンがキレイに切れる方法とは・・・
食パンがキレイに切れる方法とは・・・
食パンを切るとね・・・

切れ目がガタガタだと!美しさも半減しちゃう・・・

普通の包丁でパンがキレイに切れない・・・

人気ベーカリーが教える食パンの切り方!

包丁をお湯などで温めてから切るとキレイに切ることができます。

それは何故!?

温めた包丁を使うと・・・

油脂が溶けキレイに切れる!






簡単に瓶の栓が抜ける方法
簡単に瓶の栓が抜ける方法
簡単に瓶の栓が抜ける方法
そんなの簡単!

割り箸とプルタブがあれば・・・

プルタブフタをフタに引っ掛け箸を通しテコの原理で上に引っ張るだけで、栓がぬけます。
美味しいパンの見分け方!
美味しいパンの見分け方!
美味しいパンの見分け方!
美味しいパンの見分け方。

・角型はどっちどっち!?

(A)側面にへこみがある。    (B)側面にへこみがない。

正解 (A)側面にへこみがある。

 目が縦にキレイに伸びているということは、火がしっかり通っていて生地が練りこまれている証拠です。

 気泡が大きく伸びている食パン、しっかり発酵し、風味・甘みが段違い!

しっかり膨らんだ食パンが美味しい!


・山型パンはどっち!?

(A)裂け目ができている。   (B)裂け目ができていない。

正解 (A)裂け目ができている。
 
 パンを焼いたときに山型の横の割れ目に、ここが裂けているということは・・・

発酵が上手くいって、しっかり膨らんでいるということです。




ステルス・フランチャイズチェーンとは・・・
ステルス・フランチャイズチェーンとは・・・
店名、服装、味などが、全て統一されているのがフランチャイズですが・・・

ステルス・フランチャイズチェーンとは、フランチャイズとの正反対で、味だけが全て統一されているので、通常のスープ作り10時間が3時間になる訳は・・・

本部でまとめて作り、毎日各FC店へ配送されているから、仕込みの時間が、かなり短縮できます。

そんな訳けで、月20万円くらい削減できす。

チェーン店のような低コストで個人店ぽいINGSのラーメンチェーンは拡大中です!

現在、東京で13店舗展開から、毎月10万円のプロデュース料を頂います。

全社で、総額約20億円で、がっちり!
選抜高校野球!開会式時の選手入場行進プラカードが毛筆だった。
選抜高校野球!開会式時の選手入場行進プラカードが毛筆だった。
今年の選抜高校野球も新型コロナウイルス感染拡大の為、中止となり、選手たちが宿泊予定の旅館代6000万円で、総額損失額が289億円だそうです。

さて、開会式時の選手入場行進プラカードが毛筆だった。

えぇ~!そうだったの・・・  それは知りませんでした。

プラカードの毛筆で書いたのは、地元の芦屋高校の書道部員だった。

でも、国際高校生選抜書展、通称「書の甲子園」と呼ばれる、高校生が書の技術や表現力を競う大会で地区優勝の高校に与えられる特権!

芦屋高校の書道部は創設7年目で近畿地区2年連続優勝の強豪校だったので、プラカード書き選出されたそうです。

普段は、どんな連勝方法!? 

書道系のYouTuberやインスタグラムの書家を見ているそうです。

私も個展へ向けて今年の課題は篆書です。

どうやったら、初筆の段階で、筆の毛先の方向決めて運ぶ!?

重要ポイント難問で大苦戦、展開中です。



近所の桜と桃の花
近所の桜と桃の花
近所の桜と桃の花
一昨日の雨と昨日の風がちょっと桜が散るのでない!?思っていました。

近所の桜を見ると、まだしっかりして、今が・・・ ちょうど見ごろ満開です。

今年はもう満喫したので、落合公園は見送りにして、あとは町内で一番遅い桜で見納め予定です。

嘗ては農家さんの桃畑には沢山、桃の木がありましたが、画像ように寂れていることに残念です。

< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >