インフルエンザ新薬ゾフルーザの効能!
2019年1月16日 TV
現在、愛知県ではインフルエンザ警報発令中ですが・・・
定番薬タミフルよりもゾフルーザの方が値段500円高くっても服用する回数が少なく効果が違います。
ゾフルーザは、たった1日、服用で治療完了。
タミフルの場合は1日2回2回×5日間。
ウイルスが体内から検出されなくなるまで約24時間。
(従来のタミフルは約72時間)。
そんな訳けで、人にうつすリスクが激減。
定番薬タミフルよりもゾフルーザの方が値段500円高くっても服用する回数が少なく効果が違います。
ゾフルーザは、たった1日、服用で治療完了。
タミフルの場合は1日2回2回×5日間。
ウイルスが体内から検出されなくなるまで約24時間。
(従来のタミフルは約72時間)。
そんな訳けで、人にうつすリスクが激減。
定番曲 ハッピーバースデーは替え歌?!
2019年1月15日 TV
誰もが知る定番の曲ハッピーバースデー・トゥ・ユーの歌。
ちょっと残念!という事実があった!
「ハッピーバースデー・トゥ・ユー」はただの替え歌ソングだったのだ。
もともとの歌詞は、
グッドモーニング・トゥ・ユー
グッドモーニング・トゥ・ユー
グッドモーニング・ディア・チルドレン
グッドモーニング・トゥ・オール
実はこれ、グッドモーニング・トゥ・オール
1893年アメリカの教師が作った曲らしい。
それが、替え歌にしたほうが世界中に広まったらしいのだ。
確かにハッピーバースデー・トゥ・ユーの方がしっくりくるし、誕生日を祝うのにちょうどいい曲だと思います。
ちょっと残念!という事実があった!
「ハッピーバースデー・トゥ・ユー」はただの替え歌ソングだったのだ。
もともとの歌詞は、
グッドモーニング・トゥ・ユー
グッドモーニング・トゥ・ユー
グッドモーニング・ディア・チルドレン
グッドモーニング・トゥ・オール
実はこれ、グッドモーニング・トゥ・オール
1893年アメリカの教師が作った曲らしい。
それが、替え歌にしたほうが世界中に広まったらしいのだ。
確かにハッピーバースデー・トゥ・ユーの方がしっくりくるし、誕生日を祝うのにちょうどいい曲だと思います。
朝起きずらい原因とは・・・
2019年1月14日 TV暖簾のすき間で売上300万円!
2019年1月13日 TV約4年ぶりのあみやき亭!
2019年1月12日 日常
今宵は、昨年、父の誕生日会ができなかったできなかったこと、そして私と兼ねての誕生日会をあみやき亭春日井店(約4年前は小牧店=その当時の会社短期、お別れ会)で行いました。
しかしね!単品で注文した割りには腹いっぱいなっちゃったよ!
生椎茸が3人枚が・・・ 画像ように思った以上の大皿盛り。
こってりした臭みがなく美味しく頂きました。
しかしね!単品で注文した割りには腹いっぱいなっちゃったよ!
生椎茸が3人枚が・・・ 画像ように思った以上の大皿盛り。
こってりした臭みがなく美味しく頂きました。
お正月料理リメイクレシピ「黒豆のミルフィーユ」の作り方をご紹介します。
教えてくれたのは弱火調理レシピで有名な水島弘史シェフ。
余ったおせちやお餅を使ったアレンジレシピです。
材料
※2人分
薄切り餅 6枚
サラダ油 適量
<A>
マスカルポーネチーズ 80g
サワークリーム 50g
はちみつ 20g
黒豆 80g
作り方
1、フライパンに餅とサラダ油を入れて弱火にかける。
餅の周りがふくらんできたらへらで押さえながら、焼き色がつくまで両面カリッと焼く。
2、ボウルに<A>を入れて混ぜる。
3、焼いた薄切り餅で2の黒豆クリームを挟んで重ねていく。
すき間が空いたら黒豆クリームを詰め、形を整えたら完成です。
作ることは出来ませんが・・・ こういった甘いもの直ぐにも食べたいです。
教えてくれたのは弱火調理レシピで有名な水島弘史シェフ。
余ったおせちやお餅を使ったアレンジレシピです。
材料
※2人分
薄切り餅 6枚
サラダ油 適量
<A>
マスカルポーネチーズ 80g
サワークリーム 50g
はちみつ 20g
黒豆 80g
作り方
1、フライパンに餅とサラダ油を入れて弱火にかける。
餅の周りがふくらんできたらへらで押さえながら、焼き色がつくまで両面カリッと焼く。
2、ボウルに<A>を入れて混ぜる。
3、焼いた薄切り餅で2の黒豆クリームを挟んで重ねていく。
すき間が空いたら黒豆クリームを詰め、形を整えたら完成です。
作ることは出来ませんが・・・ こういった甘いもの直ぐにも食べたいです。
びっくりかき揚げ&丼伊勢海老ラーメン
2019年1月10日 今日の一言
びっくりかき揚げ丼1,500円
三つのかき揚げタワーの上に海老天がのったびっくりなかき揚げ!
普通にかき揚げ丼として、お出汁をかけて天茶風に、トマトソースで洋風にと三種類のお味をお好みでお召し上がりいただけます。
伊勢海老ラーメン2,900円
伊勢海老の半身が入った、海老の出汁と豚骨とマスカルポーネを使ったオリジナルラーメンです。※昼限定メニュー
三つのかき揚げタワーの上に海老天がのったびっくりなかき揚げ!
普通にかき揚げ丼として、お出汁をかけて天茶風に、トマトソースで洋風にと三種類のお味をお好みでお召し上がりいただけます。
伊勢海老ラーメン2,900円
伊勢海老の半身が入った、海老の出汁と豚骨とマスカルポーネを使ったオリジナルラーメンです。※昼限定メニュー
骨粗鬆症予防にはみかん!
2019年1月9日 今日の一言
この時期、ビタミンCが多いミカンは風邪の予防に効く、と昔から言われている。だが、それだけではない。超高齢社会を迎えるなか、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防にもなるという研究結果が公表された。
骨粗鬆症は、年齢を重ねるに従い骨密度が低くなり、骨がもろくなった結果、骨折しやすくなったりする病気。がんや脳卒中のようにすぐに生命に関わる病気ではないが、骨密度は短期間では回復しないため、年をとって骨折すれば、そのまま寝たきりになる危険があり、決して侮れない。
冬の果物であるミカンを毎日食べて、この骨粗鬆症を予防できるかもしれない──。そんな研究結果を、果樹研究所カンキツ研究興津拠点(静岡市)で食品機能学が専門の杉浦実・主任研究員が、米科学誌「プロスワン」で発表した。
同研究所では以前から、果物や野菜に多く含まれている抗酸化物質のひとつ「βクリプトキサンチン」(β-CRP)に注目。このβ-CRPの血中濃度が高い閉経後の女性は骨密度が高い、という関連性を見いだしていた。
その結果をもとに、杉浦さんは2005年度、温州ミカンの産地として有名な浜松市三ヶ日地域住民699人を対象にした調査を開始。すると、閉経女性のうち「ミカンを毎日1個、または食べない日がある」という血中β-CRP値が低いグループの骨粗鬆症発症リスクを1とすると、「毎日4個食べる」というグループでは0.08と低いことがわかった。
冬に必ずミカンを食べる、という人には朗報かもしれない。だが、あまり食べない人にとって「1日4個」は難しいかも。
ならば、ジュースではだめなのか。杉浦さんは言う。
「ジュースだと、果汁を搾る工程でβ-CRPが果物そのものの半分程度に減るほか、果物に含まれる糖分を液体で短時間に飲むことの悪影響も否定できません。果汁を飲む回数が多いほど糖尿病の発症率が高くなるという報告もあります」
ポンジュースを製造・販売するえひめ飲料(松山市)が、この難問をクリアする商品を生み出した。「POMアシタノカラダみかんジュース」。ミカン1個分のカロリーで3個分のβ-CRPを摂取できるという。3月に通信販売を始める予定だ。
骨粗鬆症は、年齢を重ねるに従い骨密度が低くなり、骨がもろくなった結果、骨折しやすくなったりする病気。がんや脳卒中のようにすぐに生命に関わる病気ではないが、骨密度は短期間では回復しないため、年をとって骨折すれば、そのまま寝たきりになる危険があり、決して侮れない。
冬の果物であるミカンを毎日食べて、この骨粗鬆症を予防できるかもしれない──。そんな研究結果を、果樹研究所カンキツ研究興津拠点(静岡市)で食品機能学が専門の杉浦実・主任研究員が、米科学誌「プロスワン」で発表した。
同研究所では以前から、果物や野菜に多く含まれている抗酸化物質のひとつ「βクリプトキサンチン」(β-CRP)に注目。このβ-CRPの血中濃度が高い閉経後の女性は骨密度が高い、という関連性を見いだしていた。
その結果をもとに、杉浦さんは2005年度、温州ミカンの産地として有名な浜松市三ヶ日地域住民699人を対象にした調査を開始。すると、閉経女性のうち「ミカンを毎日1個、または食べない日がある」という血中β-CRP値が低いグループの骨粗鬆症発症リスクを1とすると、「毎日4個食べる」というグループでは0.08と低いことがわかった。
冬に必ずミカンを食べる、という人には朗報かもしれない。だが、あまり食べない人にとって「1日4個」は難しいかも。
ならば、ジュースではだめなのか。杉浦さんは言う。
「ジュースだと、果汁を搾る工程でβ-CRPが果物そのものの半分程度に減るほか、果物に含まれる糖分を液体で短時間に飲むことの悪影響も否定できません。果汁を飲む回数が多いほど糖尿病の発症率が高くなるという報告もあります」
ポンジュースを製造・販売するえひめ飲料(松山市)が、この難問をクリアする商品を生み出した。「POMアシタノカラダみかんジュース」。ミカン1個分のカロリーで3個分のβ-CRPを摂取できるという。3月に通信販売を始める予定だ。
貝柱どのようにしたら・・・ 外れる?!
2019年1月8日 TV梅干しが風邪予防に効く
2019年1月7日 TV
昨夜、何年ぶり!?の風邪の症状があり、直ぐに置き薬を飲みました。
今は良好です。
○梅干しは、風邪にも効果が期待できる
梅干しは、ただ美味しいということだけでなく、いろいろな効果を期待することが出来ます。梅干しは、風邪にも効果が期待できるという話しですが、それは本当なのでしょうか。年齢とともに、免疫力が落ちてしまい、病気になりやすくなったり、風邪もひきやすくなってしまうのではないでしょうか。
○紀州梅干したかが梅干し
梅干しには、いろいろ効果が期待できるというものの、やっぱりたかが梅干しではありませんか。そんな過剰な期待をしてしまってもいいものなのでしょうか。
しかし、梅干しは、風邪に効果的というのも本当らしいです。梅干しは、アルカリ性の食べ物です。そして、私達の暮らしは、用心しなければ酸性の傾向がどんどん高まってしまうということも、懸念をしなければなりません。酸性に、私達の身体が向いてしまうから、 身体の抵抗力が弱まり、風邪などを引きやすくなります。だから、私達がアルカリ性の梅干しを食べると、体が中和され、血液やリンパの流れが良くなり、抵抗力や免疫力がグンとアップして行きます。
○風邪に効果的というのは本当だった
つまり、梅干しを食べることで、私達の身体を風邪にならない強い身体にして行ってくれることになります。風邪にかかって喉が痛い時は、「焼き梅干し」がおすすめです。汗が出て熱を下げる働きがあり、喉の痛みを和らげる働きもあり、風邪にかかっているという人たちの治りも早いです。
○梅干しの成分
そもそも、梅干しには、ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンCやら、ミネラル類やら、有機酸類やら一杯含まれているのです。こんな驚きの食べ物ってなかなか見つけることが出来ないと思います。
ところで、おばあちゃんがこめかみに梅干しを貼っているシーンって、テレビなどでよく見かけたりすることがあるではありませんか。梅干しは、頭が痛いときにも効果が期待できるという話しなのです。梅干しの香料成分「ベンズアルデビド」に、痛みを和らげる働きがあり、食べるだけでなく、貼っても効果的なものが梅干しなのです。
今は良好です。
○梅干しは、風邪にも効果が期待できる
梅干しは、ただ美味しいということだけでなく、いろいろな効果を期待することが出来ます。梅干しは、風邪にも効果が期待できるという話しですが、それは本当なのでしょうか。年齢とともに、免疫力が落ちてしまい、病気になりやすくなったり、風邪もひきやすくなってしまうのではないでしょうか。
○紀州梅干したかが梅干し
梅干しには、いろいろ効果が期待できるというものの、やっぱりたかが梅干しではありませんか。そんな過剰な期待をしてしまってもいいものなのでしょうか。
しかし、梅干しは、風邪に効果的というのも本当らしいです。梅干しは、アルカリ性の食べ物です。そして、私達の暮らしは、用心しなければ酸性の傾向がどんどん高まってしまうということも、懸念をしなければなりません。酸性に、私達の身体が向いてしまうから、 身体の抵抗力が弱まり、風邪などを引きやすくなります。だから、私達がアルカリ性の梅干しを食べると、体が中和され、血液やリンパの流れが良くなり、抵抗力や免疫力がグンとアップして行きます。
○風邪に効果的というのは本当だった
つまり、梅干しを食べることで、私達の身体を風邪にならない強い身体にして行ってくれることになります。風邪にかかって喉が痛い時は、「焼き梅干し」がおすすめです。汗が出て熱を下げる働きがあり、喉の痛みを和らげる働きもあり、風邪にかかっているという人たちの治りも早いです。
○梅干しの成分
そもそも、梅干しには、ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンCやら、ミネラル類やら、有機酸類やら一杯含まれているのです。こんな驚きの食べ物ってなかなか見つけることが出来ないと思います。
ところで、おばあちゃんがこめかみに梅干しを貼っているシーンって、テレビなどでよく見かけたりすることがあるではありませんか。梅干しは、頭が痛いときにも効果が期待できるという話しなのです。梅干しの香料成分「ベンズアルデビド」に、痛みを和らげる働きがあり、食べるだけでなく、貼っても効果的なものが梅干しなのです。
水島流七草チャーハン!
2019年1月6日 TV
年が明けて早くも明日で一周間。
明日は七草!
おかゆうの中に雑煮が入って気持ちが悪いイメージがあります。
それを解消する方法は水島流七草チャーハン!
もちろん!七草を使用し、おせち料理の卵は伊達巻、ハムは蒲鉾を活用しています。
○材料(2人分)
ご飯 300g(お茶碗2杯)
水 大さじ6~7杯
サラダ油 大さじ1
七草 すべてで約60g
伊達巻 70g(2切れ)
かまぼこ 70g(小3~4切れ)
塩 小さじ2/3
ごま油 小さじ1
こしょう 小さじ1/2
○作り方
[下ごしらえ]
スズシロ(大根):5mm角に切る
スズナ(カブ):5mm角に切る
伊達巻:1cm×2cmくらいに切る
かまぼこ:1cm×2cmくらいに切る
1.ザルに冷めたご飯を入れ、水をかけてよくほぐす。
2.さらにサラダ油をまわしかけ、お箸でほぐしながら混ぜる(余分な油は下に落とす)。
POINT
*ご飯は水と油でパラパラに!
水で粘り気をとり、油で1粒1粒をコーティング!
3.火をつける前のフライパンに(1)のご飯・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)を入れる。
4.水分を飛ばしながら、切るように混ぜ、弱火で10分炒める。
5.伊達巻・かまぼこを加えて炒める。
甘味と塩味が調味料替わりにもなる
6.スズナ・スズシロ以外の七草を入れ、塩を加えて炒める。
7.強火にし、ごま油・コショウを加えてサッと炒める。
明日は七草!
おかゆうの中に雑煮が入って気持ちが悪いイメージがあります。
それを解消する方法は水島流七草チャーハン!
もちろん!七草を使用し、おせち料理の卵は伊達巻、ハムは蒲鉾を活用しています。
○材料(2人分)
ご飯 300g(お茶碗2杯)
水 大さじ6~7杯
サラダ油 大さじ1
七草 すべてで約60g
伊達巻 70g(2切れ)
かまぼこ 70g(小3~4切れ)
塩 小さじ2/3
ごま油 小さじ1
こしょう 小さじ1/2
○作り方
[下ごしらえ]
スズシロ(大根):5mm角に切る
スズナ(カブ):5mm角に切る
伊達巻:1cm×2cmくらいに切る
かまぼこ:1cm×2cmくらいに切る
1.ザルに冷めたご飯を入れ、水をかけてよくほぐす。
2.さらにサラダ油をまわしかけ、お箸でほぐしながら混ぜる(余分な油は下に落とす)。
POINT
*ご飯は水と油でパラパラに!
水で粘り気をとり、油で1粒1粒をコーティング!
3.火をつける前のフライパンに(1)のご飯・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)を入れる。
4.水分を飛ばしながら、切るように混ぜ、弱火で10分炒める。
5.伊達巻・かまぼこを加えて炒める。
甘味と塩味が調味料替わりにもなる
6.スズナ・スズシロ以外の七草を入れ、塩を加えて炒める。
7.強火にし、ごま油・コショウを加えてサッと炒める。
ノートパソコン起動が早くなった!
2019年1月5日 趣味
昨年いつだったナァ・・・
ノートパソコンのバッテリーがパカパカと点滅していたので、久しぶりにパソコン屋さんへノートパソコンを持ち込んで聞いて見ました。
パソコン屋さんによると、バッテリー差し替えをして見ました。
しかし、やって見てもパカパカと点滅していた。
ノートパソコンに支障がない限り問題はなく、何かあった場合は常に電源へ接続していって、バッテリーを外して可笑しくなければ問題はないそうです。
もうそろそろプレミム会員の更新時期が来たので、更新したら、ちょうどイベント企画が最終日にハードディスク の差し替え特典がありました。
夕方までにハードディスクの差し替え(HDD<1番目画像>➡SSD<2番目画像>)ができるなら、思い切ってお願いしました。
このハードディスクの価格13.980円がプレゼントだし、起動が早くなるからいいですよ~!!!
しかし、私のノートパソコンがレターの多い為、バックアップ作業が延長になった為、預かりとなった。
そんな訳けで、昨夜の投稿作業に大変だった。
画像がスマホにあるものをもう1台のデスクトップパソコンへどうやって移動する?!
本来はスマホからノートパソコンへ移動する画像は、メールでの転送していました。
今回はメールでの転送はスマホからデスクトップパソコンへのメール送信不通だった。
最後の手段としてスマホのブロクから画像を転送で何とかなりました。
今日、ノートパソコンは見違える起動が早い!(今までは約10分)
何でも開くにも素早い!には驚きですよ!
今後はうっかりしてノートパソコンをシャットダウンしても、再起動が早いので安心です。
ノートパソコンのバッテリーがパカパカと点滅していたので、久しぶりにパソコン屋さんへノートパソコンを持ち込んで聞いて見ました。
パソコン屋さんによると、バッテリー差し替えをして見ました。
しかし、やって見てもパカパカと点滅していた。
ノートパソコンに支障がない限り問題はなく、何かあった場合は常に電源へ接続していって、バッテリーを外して可笑しくなければ問題はないそうです。
もうそろそろプレミム会員の更新時期が来たので、更新したら、ちょうどイベント企画が最終日にハードディスク の差し替え特典がありました。
夕方までにハードディスクの差し替え(HDD<1番目画像>➡SSD<2番目画像>)ができるなら、思い切ってお願いしました。
このハードディスクの価格13.980円がプレゼントだし、起動が早くなるからいいですよ~!!!
しかし、私のノートパソコンがレターの多い為、バックアップ作業が延長になった為、預かりとなった。
そんな訳けで、昨夜の投稿作業に大変だった。
画像がスマホにあるものをもう1台のデスクトップパソコンへどうやって移動する?!
本来はスマホからノートパソコンへ移動する画像は、メールでの転送していました。
今回はメールでの転送はスマホからデスクトップパソコンへのメール送信不通だった。
最後の手段としてスマホのブロクから画像を転送で何とかなりました。
今日、ノートパソコンは見違える起動が早い!(今までは約10分)
何でも開くにも素早い!には驚きですよ!
今後はうっかりしてノートパソコンをシャットダウンしても、再起動が早いので安心です。
小さな春を見つけた~!!!
2019年1月4日 趣味
ありゃ~!
2年前1月4日と同じくウロバイと松竹梅の梅が開花していただね!
ウロバイは、もう!屋外で12月末には、咲いていたら、いかにも暖冬ですね。
更に、松竹梅に植えた梅も12月16日、以降は玄関ホ-ルに置いたから、つぼみがふくらむみ昨日から開花しました。
2年前1月4日と同じくウロバイと松竹梅の梅が開花していただね!
ウロバイは、もう!屋外で12月末には、咲いていたら、いかにも暖冬ですね。
更に、松竹梅に植えた梅も12月16日、以降は玄関ホ-ルに置いたから、つぼみがふくらむみ昨日から開花しました。
肝臓を改善する食物は・・・
2019年1月3日 TV
正月三が日で肝臓が疲れるごろですが・・・
そんな時にどのように気をつける?!
良くビールについているものと言えば・・・ 枝豆!
枝豆に含まれる良質なたんぱく質は二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促してくれます。
さらに、このたんぱく質に含まれるメチオニンには、アルコールの分解を助けて肝臓の負担を軽減させる効果もあるのです。
枝豆に含まれるビタミンB1や利尿作用をもつカリウムはむくみも防止してくれるので、翌朝もすっきりと目覚めることができそうですね。
あとは豚肉と里芋も肝臓にいいそうですよ。
そんな時にどのように気をつける?!
良くビールについているものと言えば・・・ 枝豆!
枝豆に含まれる良質なたんぱく質は二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促してくれます。
さらに、このたんぱく質に含まれるメチオニンには、アルコールの分解を助けて肝臓の負担を軽減させる効果もあるのです。
枝豆に含まれるビタミンB1や利尿作用をもつカリウムはむくみも防止してくれるので、翌朝もすっきりと目覚めることができそうですね。
あとは豚肉と里芋も肝臓にいいそうですよ。
お手本と今後の作品展について
2019年1月2日 趣味
今日は本来、書き初めと言っても、お手本の原稿作りと書道展の課題を決めただけです。
先ず、お手本の原稿作りとは書道字典から文字を引き、スキャナーから文字をコピーします。
更に、パソコンのソフトで画像処理した後、コピーして出来上がりです。
作品展と言っても、将来の個展を開催に向けての作り溜めします。
課題は新しい元号で、「○○来福」ですから、発表は4月1日の為、それ以降になります。
書体は新しい元号の文字次第で決めます。
まさか・・・ 平成元年以来に30年ぶり以来に再び新しい元号が書ける何て嬉しい限りです。
あの当時の「平成来福」は書体、隷書で書くのが、初めてだったので・・・
今、見ると、書き慣れていない実感です。
先ず、お手本の原稿作りとは書道字典から文字を引き、スキャナーから文字をコピーします。
更に、パソコンのソフトで画像処理した後、コピーして出来上がりです。
作品展と言っても、将来の個展を開催に向けての作り溜めします。
課題は新しい元号で、「○○来福」ですから、発表は4月1日の為、それ以降になります。
書体は新しい元号の文字次第で決めます。
まさか・・・ 平成元年以来に30年ぶり以来に再び新しい元号が書ける何て嬉しい限りです。
あの当時の「平成来福」は書体、隷書で書くのが、初めてだったので・・・
今、見ると、書き慣れていない実感です。
輝くダイヤモンド初日の出!
2019年1月1日 日常
皆さん!新年明けましておめでとうございます~!!
日頃『ハマのしかさん今日の一言日記』ご愛護頂きまして、今日でお陰さまで15周年を迎えました。
更に、昨年6月11日にはアクセス数21万人突破!ここにて、有難うございました。
では・・・ 本年も日頃に変わらぬご愛護頂きますように宜しくお願い致します。
さて、例年、年明け早々から町内の八幡社へ初詣へ行く道中から、昨年の暖冬傾向の影響で物凄く寒かったです。
そんなつかの間、いつもの早朝5時に起床して、落合公園の初日の出へ行きました。
公園内行く道中から、マスクをかけている関係でメガネが雲ちゃう!
目的地の池の中央橋へ行けずに、赤い塔の水車の付近になったことがいいが・・・
昇り行く初日の出の光景は見えず!
しかし、輝くダイヤモンドような初日の出が見えただけも感無量です。
帰り道中、西側光景には薄うらうら雪山が見え、西山町付近から名古屋ビル群がビデオカメラの望遠でも、しっかりと見えました。
その後は、一旦、帰宅後に豊年祭りの有名である田懸神社へ初詣へ行って来ました。
今年は母が年末から風邪気味で、大事を取り、そんな訳けで、父と初詣しました。
おみくじは私と父は吉でした。
最後に、落合公園の初日の出、動画 https://www.youtube.com/watch?v=YUFCAb035J0 を公開します。
日頃『ハマのしかさん今日の一言日記』ご愛護頂きまして、今日でお陰さまで15周年を迎えました。
更に、昨年6月11日にはアクセス数21万人突破!ここにて、有難うございました。
では・・・ 本年も日頃に変わらぬご愛護頂きますように宜しくお願い致します。
さて、例年、年明け早々から町内の八幡社へ初詣へ行く道中から、昨年の暖冬傾向の影響で物凄く寒かったです。
そんなつかの間、いつもの早朝5時に起床して、落合公園の初日の出へ行きました。
公園内行く道中から、マスクをかけている関係でメガネが雲ちゃう!
目的地の池の中央橋へ行けずに、赤い塔の水車の付近になったことがいいが・・・
昇り行く初日の出の光景は見えず!
しかし、輝くダイヤモンドような初日の出が見えただけも感無量です。
帰り道中、西側光景には薄うらうら雪山が見え、西山町付近から名古屋ビル群がビデオカメラの望遠でも、しっかりと見えました。
その後は、一旦、帰宅後に豊年祭りの有名である田懸神社へ初詣へ行って来ました。
今年は母が年末から風邪気味で、大事を取り、そんな訳けで、父と初詣しました。
おみくじは私と父は吉でした。
最後に、落合公園の初日の出、動画 https://www.youtube.com/watch?v=YUFCAb035J0 を公開します。
今年は健康で無事に過ごせたでしょう?!
2018年12月31日 日常
この平成の最後!大晦日もあと数時間で過ぎようとしていますが・・・
皆さん!今年はいかがでしょう?!
我が家も昨年は、私自身が6月11日、自宅のサツキ剪定中に、思いかけない肋骨3本の骨折しました。
更に、母も11月21日に、はしごのロープで伸ばすタイプをサイズ調整中に、左足の骨折。
そんなことがあった以降、今年は無事にない矢先、11月20日ごろに、歯ジクが痛いことで歯医者へ行ったら、舌の下に根っこようなものから市民病院へ行くことなった。
市民病院の医師の診断によると、舌の下に根っこようなものは結石で、更に喉の奥にはポリープが出来ているので、癌ではないし、手術する必要なし結果でした。
2回目も舌の下に根っこようなも結石が出来たので、再び取り除き、暫く薬での治療と通院となりました。
まぁ~!この程度で終わって良かったです。
では・・・ 皆さん!良い年を・・・。
皆さん!今年はいかがでしょう?!
我が家も昨年は、私自身が6月11日、自宅のサツキ剪定中に、思いかけない肋骨3本の骨折しました。
更に、母も11月21日に、はしごのロープで伸ばすタイプをサイズ調整中に、左足の骨折。
そんなことがあった以降、今年は無事にない矢先、11月20日ごろに、歯ジクが痛いことで歯医者へ行ったら、舌の下に根っこようなものから市民病院へ行くことなった。
市民病院の医師の診断によると、舌の下に根っこようなものは結石で、更に喉の奥にはポリープが出来ているので、癌ではないし、手術する必要なし結果でした。
2回目も舌の下に根っこようなも結石が出来たので、再び取り除き、暫く薬での治療と通院となりました。
まぁ~!この程度で終わって良かったです。
では・・・ 皆さん!良い年を・・・。
正月準備!~十二支について~
2018年12月30日 日常
今年も残すところ、あと1日、早いです。
そんな今日は仕上げの清掃9割が整い、鏡餅を供え、カレンダー・干支は新しいもの変え、掛け軸は掛け変えました。
〇「十二支」はどのように決められた?
実は、「十二支誕生」の昔話は正しくない。あくまでも「作り話」。
「十二支」は紀元前1600年頃、中国の殷(いん)の時代に作られたもの。そもそも12の字は動物を表したのではなく、1番〜12番までの順番を表す漢字だった。しかし、当時の中国には漢字が分からない人がたくさんいたので、漢字が分からない人でも「十二支」を覚えられるようにそれぞれの漢字に12の動物を当てはめて覚えやすくした。
例えば、「子(ね)」の字は「子ども」の「子(こ)」とも読み、たくさん子どもを産む身近にいる動物が「ねずみ」であったため、「子」の字に「ねずみ」を当てはめた。 「巳(み)」の字は「へび」のような形をしているので「へび」、「卯(う)」の字は形が「うさぎ」の耳に似ていることから「うさぎ」が当てはめられた。「申(さる)」の字は人間のあばら骨に似ていたことから、人間に一番似ている動物「さる」が当てはめられた。
このように、十二支の漢字を覚えやすくするため、文字の形や意味合いから身近な動物を当てはめていき、「十二支」の動物が誕生した。
〇日本では来年「いのしし」年だが、中国では違う?!
日本には6〜7世紀の飛鳥時代に伝わり、現在日本で使われている「十二支」になった。
日本では来年「いのしし」年だが、中国では「ぶた」年。これは、日本に「十二支」が伝わった際に「ぶた」が日本にいなかったうえに、「ぶた」という動物を知らなかったため。そこで、「いのしし」が「ぶた」に似ていることから、代わりに「いのしし」が当てはめられた。日本に「ぶた」が入ってきたのは明治時代になってから。
そんな今日は仕上げの清掃9割が整い、鏡餅を供え、カレンダー・干支は新しいもの変え、掛け軸は掛け変えました。
〇「十二支」はどのように決められた?
実は、「十二支誕生」の昔話は正しくない。あくまでも「作り話」。
「十二支」は紀元前1600年頃、中国の殷(いん)の時代に作られたもの。そもそも12の字は動物を表したのではなく、1番〜12番までの順番を表す漢字だった。しかし、当時の中国には漢字が分からない人がたくさんいたので、漢字が分からない人でも「十二支」を覚えられるようにそれぞれの漢字に12の動物を当てはめて覚えやすくした。
例えば、「子(ね)」の字は「子ども」の「子(こ)」とも読み、たくさん子どもを産む身近にいる動物が「ねずみ」であったため、「子」の字に「ねずみ」を当てはめた。 「巳(み)」の字は「へび」のような形をしているので「へび」、「卯(う)」の字は形が「うさぎ」の耳に似ていることから「うさぎ」が当てはめられた。「申(さる)」の字は人間のあばら骨に似ていたことから、人間に一番似ている動物「さる」が当てはめられた。
このように、十二支の漢字を覚えやすくするため、文字の形や意味合いから身近な動物を当てはめていき、「十二支」の動物が誕生した。
〇日本では来年「いのしし」年だが、中国では違う?!
日本には6〜7世紀の飛鳥時代に伝わり、現在日本で使われている「十二支」になった。
日本では来年「いのしし」年だが、中国では「ぶた」年。これは、日本に「十二支」が伝わった際に「ぶた」が日本にいなかったうえに、「ぶた」という動物を知らなかったため。そこで、「いのしし」が「ぶた」に似ていることから、代わりに「いのしし」が当てはめられた。日本に「ぶた」が入ってきたのは明治時代になってから。
勝手におにぎりが三角形になる袋!
2018年12月29日 TV
ええ~!本当におにぎりが三角形になる袋ある?!
それが・・・ あるですよ!
それがなるまでの試行錯誤がありました。
2番目の画像ように袋が広い、狭いでは三角形のおにぎりにならない。
そこで、3番目の画像ように口の幅7cm、角度62度したら・・・
携帯おにぎり手順
(1)袋の上の部分を切る。
(2)お湯を注ぎ込む。
(3)15分後に、綺麗なおにぎりが出来上がる。
それが・・・ あるですよ!
それがなるまでの試行錯誤がありました。
2番目の画像ように袋が広い、狭いでは三角形のおにぎりにならない。
そこで、3番目の画像ように口の幅7cm、角度62度したら・・・
携帯おにぎり手順
(1)袋の上の部分を切る。
(2)お湯を注ぎ込む。
(3)15分後に、綺麗なおにぎりが出来上がる。