1日50食 限定スイート!
1日50食 限定スイート!
1日50食 限定スイート!
それは名古屋三越のプレミアムホワイトショコウサン。
「スシロー」売上げナンバーワンが青森県八戸店って何故?!
「スシロー」売上げナンバーワンが青森県八戸店って何故?!
「スシロー」売上げナンバーワンが青森県八戸店って何故?!
「あきんどスシロー」全国に513店舗。
年間売上げ、1,748億円と、8年連続、業界ナンバーワンの回転寿司チェーン店。その頂点に立つナンバーワン店は、どこなのでしょうか?
広報の宮川さんに伺いました。

宮川さん:青森県の八戸店になります!ヤバいくらいがっちりです!

ならばと、寒空の中やってきたのは…


なんとも大型のスシロー八戸店!店内をのぞいてみると…

すでにウェイティング席は満杯!立って並んでいるお客さんも…


204ある客席も当然、満席!

早速、スシロー・八戸店が、ナンバーワンだとわかる場所があるというので、店長歴3年の岡田さんと一緒に厨房裏へ!
すると…


現れたのはホワイトボード…
「伝説の1日」!?

スタッフ:なんですか?「伝説の1日」って?
岡田店長:これは2017年スシローの過去最高売上を更新した日です。売り上げは…うん百万です。

なんと2017年12月31日に、青森・八戸店は、スシローの1日の売上げの最高記録を塗り替えたんだそう。

そこで、2018年大晦日の、スシロー八戸店へ。
すると、店内は…お寿司のテイクアウトを受け取るお客でごった返していました!一体、なぜなのかお客さんに聞いてみると…

お客さん:12月31日「年越しに寿司」を食べるのが八戸の習慣なんです。

八戸では大晦日に、家族や親戚が集まって、年越し寿司を食べる風習があるんだとか。

なので、大晦日が一年で一番、お寿司が売れる日というわけなんです。

そして、もう一つ、NO.1の秘密が、この街「独特の食文化」にありました。

スタッフ:何を食べますか?
男性のお客さん:イカを食べます。
女性のお客さん:イカを2〜3皿は必ず食べます。


青森県八戸市は、国内有数のイカの水揚げを誇る港町!
なので小さい頃から、とにかくみんな、イカが大好きなんです!


スタッフ:どれくらい売れるんですか?
岡田店長:1か月で約5,100皿売れます!イカの売上ナンバーワンです!

なんと寿司ネタ「イカ」の売り上げもスシロー全店でナンバーワン!そんな「イカ」をもっと食べてもらうために、八戸店の厨房では、ある作戦が行われているらしいのですが…


岡田店長:こちらは回転寿司総合管理システムです。

「回転寿司総合管理システム」は、どのタイミングで、どの寿司ネタを流せばいいのか、指示を出してくれるスシロー独自のシステム!スシロー、全513店舗共通のシステムになっていて、全店のスタッフは、このシステムの指示に従って寿司ネタを作り、レーンに流す決まりなんです。

ところがなぜか、じっと画面をみつめたまま黙っている岡田店長…
すると…

岡田店長:手前レーンにイカ5皿お願いします。

なぜか「回転寿司総合管理システム」で指示されてもいない「イカ」をレーンに5皿も投入するよう指示。
さらに…

岡田店長:手前のレーンにお客さん入ってきたからイカをどんどん流そうか!

スシロー全店の司令塔、共通システムの指示を無視して、「イカ」を追加!さすがに流しすぎでは…と思いきや、みんな、どんどんイカを取っていき…レーンを1周しないうちに…イカ全部なくなりました!

レーンに流したイカ全20皿が、ものの3分で完売。
岡田店長の読み見事的中しましたが、システムの指示を無視して、いいのでしょうか?

宮川(広報)さん:青森の八戸店はわかりやすく申しますと、システムを無視しながらですね。店長の裁量と肌感でイカをたくさん流してます。

なんと、スシロー本部も黙認!こうした掟破りの店長独自のオーダーによって、八戸店は売上げを伸ばし、1日の売上のスシローレコードも出したってわけなんです!

スシロー八戸店は全国ナンバーワンでがっちり!
DeNAスローガン発表「限界超える」
DeNAの19年度スローガンが「Go Beyond the Limit.」に決まった。

昨季の限界ではなく!

一昨季の限界を超えて、頂点を目指して欲しいです~!!!
すっかり定着した恵方巻!
まだ年が明けたばかりが・・・

もう節分ですね!

今年は両親が食べ易い、セブンイレブンのカットした恵方巻。

私の方はミニの割りには、頂いた間もなく形が崩れてしまった。

そうそう、今日は愛知県知事選挙投票日。

久しぶりの出口調査にアンケートしました。
名古屋の最新餃子!
名古屋の最新餃子!
名古屋の最新餃子!
名古屋の餃子あれこれ・・・

1画像=肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場大須観音店。

2画像=金山餃子 金。

3画像=下町の空。
東海初!レストランバス
東海初!レストランバス
東海初!レストランバス
何と~!東海地方でも初めてのレストランバスが登場。

とれたて新鮮!旬の魚をさばいてカルパッチョに!

生産量日本一!冬キャベツ収穫体験。

三河湾の夕景に感動!渥美半島の極上ブランド。

レストランバスで色んなグルメ体験がイイネ~!!!

松本の鎖国メシ!キムタご飯
松本の鎖国メシ!キムタご飯
松本の鎖国メシ!キムタご飯
ピリ辛の豚キムチ甘いタクアンがマッチ。

子供たちの漬物離れを知った管理栄養士が2002年に給食メニューとして考案。
腕の血管の色は何色?!
○林先生知っています?!

手首の静脈は青っぽく見えますよね。

理科の教科書や医学書には…静脈血は青色調に見えますと書いています。

血管が青くに見えるのは…

○目の錯覚!!
静脈は青く見えるが1点で見れば青いわけではない。

血管は何色?!

なぜ青色に見える?

林先生は初耳でした!!

ここが初耳ポイント!
青く見える血管は「灰色」

これは現象としては、色の対比と呼ばれる現象で、血管の周りには色々な肌の色があり、それによって起こる錯覚の減少です。

人間の目は、そもそもの色を異なる色に錯覚することがあり、血管は灰色と肌色が混在することで、青色に見えていたんです。

ということで、

青く見える血管、本当は赤系統の灰色。

パソコンの色彩ソフトからも表示されています。
信州松本で密かに愛される鎖国メシ!
信州松本で密かに愛される鎖国メシ!
何と・・・

牛乳パンは1日200個完売!

そして、この牛乳パンの生クリームの厚さ2.5cm。

何故!このような厚さになったのは、約60年前に3代目が考案。

お客さんのリクエストで生クリームが増加し今の形になったそうです。


腰痛や肩こりなど足指のばし!
腰痛や肩こりなど足指のばし!
腰痛や肩こりなど足指のばし!
○足指のばしとは
今回紹介されたのは、足の指をちゃんと広げることで、体中の不調が消えていくという足指のばし体操です。

考案されたのは、著書の「足腰が20歳若返る足指のばし」が話題となっている内科医の今井一彰先生。

今井先生いわく、足の指を伸ばして鍛えて揚げることで、足腰にしっかりと力が入るようになるとのこと。

それにより、

・腰痛や肩こりなどの不調が改善
・美しい姿勢になる
・背筋力アップ
・体幹が安定
・柔軟性アップ

といった様々なメリットがあるのです。

1日3分行うだけの簡単な体操なので、子どもやお年寄りでも大丈夫。

家事の合間や、勉強の休憩時間、お風呂上りなど、自分のタイミングで行えます。

○やり方
1、椅子に座り、片方の足を
 もう片方のひざの上に乗せる。

2、手の指の股の部分に、反対側の足指の先を
 合わせるようにしてしっかりと組む。

※右手は左足、左手は右足と組むようにします。

足指のばし体操

3、手と足を組んだまま、
 足の裏側に向かって5秒伸ばす。

手首から曲げるのではなく、肘から曲げて足指を伸ばすようにしましょう。
足指のばし

4、続いて、足の甲側に5秒伸ばす。

足指のばし

5、3~4を10回ずつ繰り返す。

6、足を組み替えて、反対側も同様に行う。

1日に3分ほど行います。
鬼の霍乱<かくらん>とは・・・
今宵はサザエさんの番組で語源を学びました。

普段、花沢さんが病気しない人が珍しく病気になることを「鬼の霍乱<かくらん>と言います。


この寒さで、要領よく凌ぐ!
今日の午前中は快晴で洗濯日和だった。

しかし、午後から急転!身を染みる思いの真冬の寒さ・・・

本来なら車の拭き掃除をやる予定だった。

幸いカゾリンスタンドで窓を拭いて貰ったので、拭き掃除をするまでもなくなって良かったです。


「黒いツブツブ」の正体は、「ポリフェノール」
「黒いツブツブ」の正体は、「ポリフェノール」
見た目は悪いが、その分栄養をしっかり吸っている証拠。

〇どちらが買われるのか?
今回、番組では、スーパーに協力してもらい、どちらの白菜が買われるかを検証。今回の検証の結果では、「黒いブツブツがある白菜」を買わないとなった。「買わない理由」を尋ねると、「虫食い」や「傷んだ葉」といった答えが多かったが、そうではないとのこと。
そこで、白菜の生産量、全国1位!毎年4000トンの白菜を出荷する茨城県のJA茨城むつみで話を聞いた。実際に「虫食い」や「傷んだ葉」と、「黒いブツブツ」を見比べたところ、やはり違った。

〇「黒いブツブツ」の正体とは?
「黒いブツブツ」の正体は、「ポリフェノール」。赤ワインやコーヒーに入っており、動脈硬化や肌の老化予防が期待され、女性にも人気の「ポリフェノール」。
ちなみに、「黒いブツブツがない白菜」にも「ポリフェノール」はある。つまり、全ての白菜の中には「ポリフェノール」が入っている。

〇「黒いブツブツ」ができる理由とは?
「黒いブツブツの白菜」は、畑のある理由で栄養が摂りすぎて細胞が壊れて、中の「ポリフェノール」が酸化して、「黒いブツブツ」が現れる。畑にはトラクターが耕しにくい端の部分が「硬い土」になる。
トラクターが耕せる「普通の土」は、肥料が雨と一緒に土の中に流れていき、適度の栄養を吸収する。一方「硬い土」は、肥料が白菜の近くに留まり、多く栄養を吸収してしまう。

骨を強くする方法!牛乳のカルシウムを超効率的に摂る飲み方、骨の破壊のスピードを抑える方法、簡単にできるかかと落とし運動など
年を重ねるにつれて身体のいろいろなところが気になってきますが、健康寿命を考える際に重要なのが「骨の健康」です。

骨は加齢とともにその強度を失う傾向にあります。女性の骨粗しょう症患者の割合をみても、50代を超えてから急激に増加しています。

骨粗しょう症になると、骨の密度が減ってスカスカになり、骨折しやすくなってしまいます。

高齢になってからの骨折は、一歩間違えば寝たきりにつながっているので、なんとしても回避したいところ。だからこそ、常日頃から骨を強くしておくことが大切なんですね。


今回の「ソレダメ」では、主に食生活を中心に「骨を強くする方法」を取り上げていました。

食べるものを変えたり、工夫したり、生活習慣を少し変えたりするだけで、骨を強くすることができるとのこと♪

以下、そのやり方・方法をまとめましたので、ぜひ参考&実践してみてください!


牛乳+いちご
骨を丈夫にするには、カルシウムが必須。

で、カルシウムといえば牛乳ということで、骨の健康のために毎日牛乳を飲んでいる方も多いと思われます。

しかし、じつは牛乳に含まれるカルシウムって、体の中に40%ほどしか取り込まれず、残りの60%は体の外に出てしまっているんです。

非常にもったいない飲み方をしている牛乳。しかしあるものといっしょに飲めば、カルシウムの吸収率がぐわっと上げることができちゃうんです。

そのあるものとは、ずばり「いちご」。イチゴ牛乳ですね!

ポイントは、いちごに含まれるクエン酸。いちごのクエン酸は牛乳のカルシウムを包み込んでくれて、腸での吸収率高めてくれるとのこと。


逆に、カルシウムを効率よく摂るという観点からいうと、ココアや抹茶と合わせるのはおすすめできません。

ココアに含まれる食物繊維がカルシウムの吸収を妨げてしまいますし、また抹茶に含まれるタンニンも牛乳に含まれるカゼインと結びつくことで、カルシウムの吸収を妨げるようになるとのこと。

カルシウムを摂るために牛乳を飲む場合はいちごといっしょに!



ユニークなイチゴ狩り!
ユニークなイチゴ狩り!
ユニークなイチゴ狩り!
ただイチゴ狩りするだけなく・・・

いちご大福、とりたてイチゴクレープを自分で作って、食べる何ですよ!

料金は大人2.000円、3歳~小学生1.700円。
現役ドクターのインフルエンザ最強予防法
大谷ドクターのインフルエンザ最強予防法とは・・・

大谷ドクターは10年以上インフルエンザ知らずとの事。

(1)マスクを触れる時は表面に要注意
(2)うがい代わりに緑茶を飲む
(3)ドアノブに触れない
(4)1日5回の歯磨き

マスクを触るときこそ、感染を予防するポイントが・・・

マスクの外す時片方の耳かけ部分だけ触る。

それにはこんな理由が・・・
↓↓↓
マスクの表面にはウイルスがたくさん付いてるかもしれない。

表面を触ってしまうと、感染のリスクが高まってしまうかもしれないとの事。

またマスクをずらしてものを食べる事がダメダメとの事。

喉を乾燥状態にしているのは危険。

インフルエンザに、うがいはあまり効果なくて水でもいいけど・・・

できればカテキンの多い緑茶を飲んで喉を潤した方がいいみたいですね。

大谷ドクターはペットボトル1日3本飲んでるとの事。

インフルエンザウイルスは胃酸に弱いから飲んでしまえば大丈夫なんですって。

大谷ドクターはドアノブ、手のひらで開けず手のひらで開けてました。

インフルエンザの場合、空気感染ではなく多くは接触感染。

重要なことは、ウイルスに触らないこと。

様々な場所に付着してい るウイルスは中でもドアノブがら超危険地帯。

不特定多数が触れるのはもちろん、 実は素材の金属はウイルスにとって、生きやすい環境なんだそうです。

研究結果によると、布や紙についたウイルスの感染力は15分ほど で弱まる? !

金属やプラスチックの場合、 24時間も活性状態が続く というデータが・・・

だから、 丸形のドアノブやつり革を触らなくてはいけないときは、 ハンカチやティッシュを使った方がいいとの事。

1日4〜5回の歯磨き推奨してました。

口の中をきれいにしておく 、口の中の細菌を減らしておくこと →インフルエンザの予防につながる。

歯に残ったたんぱくはインフルエンザウイルスの大好物なんだそう。

手洗いは石鹸で30秒手のひらと甲、指と指の間、爪、手首まで洗わないとダメ。

でも、アルコール消毒は15秒すり込ませれば十分との事。

つるつるしている金属とかプラスチックはうつりやすいとの事。

パソコン、スマホ、テーブル危険地帯のようですよ。
願掛げうどんの秘密とは・・・
願掛げうどんの秘密とは・・・
すべらんうどん(麺に切れ込みが入っている)!

誰でも食べやすいようにと開発されたうどんは・・・

受験シーズン!願ってもない天満天神。

上の子も、ここに来て受験合格できたので・・・。




3年ぶり!西山食堂
3年ぶり!西山食堂
オープンの年以来、西山食堂へランチしました。

この、かけうどん!ねぎとろ風味があって美味しい・・・。
コメダ珈琲店がコッペパンの専門店!新たに出店
コメダ珈琲店がコッペパンの専門店!新たに出店
名古屋で最も愛される喫茶店と語っても過言ではないコメダ珈琲店。

「 名古屋の人の好みに合わせた」と開発したコッペパンの専門店『コメダ謹製 やわらか シロコッペ』初の常設店舗が2017年9月27日に名駅へオープンしました。


かに2杯 食べたら元がとれてしまう!
かに2杯 食べたら元がとれてしまう!
へへえ!まじかよ~!

そこは福井県越前町の道の駅内、お食事処うおいろ。

山盛りの越前かに!お手軽なもので6.000~7.000円。

1杯5万円で越えるものも!

かに2杯 食べたら元がとれてしまうですよ。

< 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 >