名古屋城のイルミネーション
名古屋城のイルミネーション
江戸時代から現代の融和していいじゃないです?!
実は松田聖子のヒット曲 赤いスイトピーの赤色なかった!
実は松田聖子のヒット曲 赤いスイトピーの赤色なかった!
実は松田聖子のヒット曲 赤いスイトピーの赤色なかった!
1987年、松田聖子のヒット曲 赤いスイトピーは、今迄、淡い赤色のものは存在したものの、以外にも赤く鮮やかに発色したものはなかったんだそうです。

その後、中川猛さんがそのことを知り、18年がかりで赤いスイートピー開発されたそうです。

ちょっとした手違い、大きなモノが開発されたと思います。
ニラレバ炒めとレバニラ炒めとの違い
ニラレバ炒めとレバニラ炒めとの違い
全く同じ料理で正式な呼び方は「ニラレバ炒め」。

〇正しい呼び方はどっち?!
「ニラレバ炒め」と「レバニラ炒め」は全く同じ料理。中国から伝わった料理で「韮菜猪肝(チュウツァイジュウガン)」といい、「韮菜=ニラ」、「猪肝=レバー」となるので、正式な呼び方は「ニラレバ炒め」。

〇なぜ「レバニラ」と呼ぶ人が多い?
街の人に料理の名前を聞くと、50人中42人と圧倒的に多くの人が「レバニラ炒め」と答えた。1970年代あることがきっかけで、「レバニラ炒め」という呼び方が広まった。

そのきっかけとなったのが、赤塚不二夫原作のギャグマンガ、「天才バカボン」。「天才バカボン」のアニメの中で、家族でレストランに行った際に、バカボンのパパが「レバニラ炒めはないのか?」と連呼する。

当時は「ニラレバ炒め」という料理は今ほど馴染みがなかったため、国民的アニメ「天才バカボン」の影響で、日本人がこの料理のことを「レバニラ炒め」だと思い込んでしまい、その呼び方も全国へ広まった。その後も番組の中で何度も「レバニラ炒め」と出てきたり、度々再放送されたことで、「レバニラ」がますます広まっていった。

さらに、日本人にとって「ニラレバ」のようにラ行の音が連続した発音はしづらいため、「レバニラ」の方が発音しやすかった。そのような理由もあり、「レバニラ」の方が日本人に定着しやすかったと考えられる。

〇なぜバカボンのパパは「レバニラ」と言った?!
バカボンのパパは、「日は西から昇り東へ沈む」と考えるような人物で、逆の言葉をよく言うため、「ニラレバ」も「レバニラ」と言ったのではないかと考えられる。


iphoneで日付が簡単に打てに
皆さん!日付をどのように打ちます?!

今日12月5日と言ったようにうちますよね。

それが・・・ 今日だけでも、12月5日と表示されるから非常に楽です。
とろけるチーズ保存方法とは・・・
とろけるチーズ開封してしまうと、塊になって使いづらい。

そうしたら・・・ 片栗粉、大さじ1杯をまぶすとパラパラ

一周間後もパラパラになっていたの何故!?

片栗粉がチーズをゴーティングするので・・・。

鎖国めし!

2018年12月3日 TV
鎖国めし!
鎖国めし!
鎖国めしって・・・

何~!

ハイカラなものでしょう?!

パンにエビを挟んでいる。

まるで名古屋めしジャナイ?!
ますます進化DeNAカレンダー!
ますます進化DeNAカレンダー!
先日に注文した2019年カレンダーが揃いました。

ファイターズそれほど変化ありませんが・・・

DeNAの方は、1ヶ月ごとに画紙の配色がホーム用の白、ビジター用の青を用いたこと。

更に、選手名が大きく格好いい感じですネ!



心を和ませる壮大さ
心を和ませる壮大さ
もう~!今日から師走・・・

平成の最後の12月。

恐らく土曜日出勤の方、休日の方、疲れのこんな時・・・

この画像を見て、真っ赤な壮大さ!そして可愛らしいのどかな草原大地(ひたら海浜公園)きっと癒してくれるでしょう!

ボストンバッグ

2018年11月30日 TV
ボストンバッグ
ボストンバッグを肩にかけると・・・

肩がこるよね!

そうしたら、ボストンバッグの手を持つところと、肩にかけ部分を通してエクッスを描くようにします。

つまりリックサックを背負うことになります。
10日間 限定モミジ!
10日間 限定モミジ!
10日間 限定モミジ!
ここは知らんかった愛知県春日井市の旧国鉄中央線廃線。

来月2日まで、内緒の薬膳のお店まであるですよ!
大声で売る魚屋さんと静かに売る肉屋さんとは何故!違う?!
大声で売る魚屋さんと静かに売る肉屋さんとは何故!違う?!
日常、別に気にはしていませんでした。

江戸時代、お肉を食べることは禁じられていたので、店の裏で静かに取引されていた。

〇魚屋さんが威勢良く売る理由とは?!

魚屋さんが威勢よく魚を売る風景は、江戸時代にはもう定着していた。

当時は冷蔵技術も発達しておらず、魚はその日のうちに売り切らなければ全部腐ってしまうので、道行く人の足を止めるために威勢よく売っていた。

そして、冷蔵技術が発達した現在でも、その頃の名残で威勢のよい掛け声で売っている。

〇お肉屋さんも威勢良く売っていた?!

お肉屋さんは、江戸時代から現在と同じように静かにお肉を売っていた。江戸時代、お肉屋さんは静かに売らなければいけない事情があった。

日本では江戸時代まで、獣の肉を食べることは禁じられていた。

しかし、どうしてもお肉を食べたい庶民の為に、店の裏で取引されていた。

そのため、お肉は静かに売られていた。その名残で現在も静かに売られている。



金鯱餃子!

2018年11月27日 TV
金鯱餃子!
餃子と言えば・・・ 宇都宮でしょうね!

でも、近年は浜松餃子。


しかし、名古屋でも餃子が、あるんですよ!

それは、意外でした金鯱餃子!

みずのいろ!

2018年11月26日 TV
みずのいろ!
さすが!水の都らしい綺麗な

お菓子みずのいろですね!
オーバーツーリズム!
オーバーツーリズム!
これって何・・・

オーバーツーリズムとは、2年ほど前から世界で使われ始めた造語ですが、今や世界の観光を語るうえで、業界でも学術界でも欠かせない言葉になっています。

観光地に人があふれると、まず、街の混雑、交通渋滞、夜間の騒音、ゴミ問題、トイレ問題、環境破壊…さまざまな問題が起き、地元の人たちの日常生活に大きな影響を与えます。

さらに、こうした問題の発生で、観光地が魅力そのものを失ってしまうこともあります。
 
それが・・・ 昨夜、ある番組で知りショックです!

休日は、何処かへ行って、普段の疲れを癒すところが・・・ 外国人観光客があふれて有難迷惑です。

彼らはFacebookなどに投稿する画像を自分のものにするから、極めて異例な行動で怖いです。

鎌倉の江ノ電や京都の舞妓さんも大変!

地域住民を守る警察が交通整理や誘導するしない?!


大阪万博の思い出!
大阪万博の思い出!
昨日の深夜2025年に大阪万博へ誘致決定!

そうなると・・・ 2020年は東京オリンピックが開催。
正に昭和の歴史に辿りますね!

非常に喜ばしく何故?!

1964年は私の両親が12月10日に結婚し、その時には東海道新幹線(東京~大阪)開業。

そして1966年に誕生。

1970年、幼い私は父の肩車してもらい「良く見える?!」

電気の輝いた塔(スイス ナショナルデー)だけは現在も、しっかり記憶があります。



連日行列!チーズ料理専門店
連日行列!チーズ料理専門店
いや~!見てみると・・・

美味しそうなチーズケーキね。

生チーズケーキ 宇治抹茶とマイカルボーネのティラミスはふわふわ!

そして、クアトロフォマッジ「生乳ソフトクリーム」+トッピング 花バルミジァーノ
みかんを甘くする方法
果物は日光のあたり具合によって甘い!すっぱい!となるが・・・

ところで、みかんを甘くする方法
 
 1、もんでみると甘くなる。

 2、より甘くなる方法はみかんに含まれるアコニターゼという酵素が加熱する  とクエン酸を分解するので甘くなる。

 3、約40℃で10~20分暖めると良い。

 

カット餅!モチスラ

2018年11月21日 TV
カット餅!モチスラ
カット餅!モチスラ
今の餅はパックに変わって直ぐに頂くこと出来す。

しかし、パックがない頃は、餅が割れて、下手すると餅の表面はカビが生えて非常に大変でした。

現在は、便利なものが、更に進化して有難いです。

モチスラで餅をスライスしてワカメスープなったり、あられになったりするから・・・

どうしても正月3日間も餅を頂く心配もないですね。
紅白歌合戦!昭和の最後&平成の最後との比較
下半期ごろから「平成の最後」が報道されいますが・・・

先日17日、ちょっと面白い情報がありました。

NHK紅白歌合戦何か・・・

もう!昨年から演歌歌手では白組、五木ひろし!氷川きよし位でもう!見る気がしない・・・。

若い人ばかりで見る気がしない!

しかし、年齢で見ると・・・ 昭和の最後(1988年)が紅組31.7歳、白組34.9歳で平均年齢が33.3歳だったのが・・・

平成の最後(2018年)が紅組37.0歳、白組37.9歳で平均年齢が37.5歳だった。

これを意外な事実でした、30年前は皆さんが若いから言えますね!

消えた天才!

2018年11月19日 スポーツ
消えた天才!
消えた天才!
これは・・・ 

一度は夢を捨てた丹波 幹雄は、弟・慎也が亡くなる一周間前にキャチボールでお互いの投球を確かめあった時の一言のストーリーだった。

横浜高校で1年から投手としてベンチ入りしたが、肘を痛め2年春に退部。

以後野球からは離れていたが、1995年8月17日に当時の横浜高校野球部のエースで4番、将来を嘱望されていた弟・慎也が心臓発作を起こして急逝。

その後弟の遺志を継ぐべく、翌1996年から社会人野球のクラブチームであるWIEN BASEBALL CLUBに入って野球を再開した。

1998年のドラフト会議でヤクルトスワローズに8位指名され入団。当時、小倉恒以来6年ぶりとなるクラブチームに所属する選手としての指名だった。

しかし、一軍で登板する事は出来ず、2002年に戦力外通告を受けた。

その後は横浜市交通局を経て、現在は神奈川県内の企業に勤務している。

< 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 >