DeNAファン新年会2019
DeNAファン新年会2019
DeNAファン新年会2019
今日2月23日、皇太子さまとしての最後の誕生日でした。

また語呂合わせでは富士山の日。

富士山と言えば・・・ 日本一!

そんな我らのDeNAは昨季、優勝どころ?!クライマックス進出も逃しました。

そんな反省を込めて、昨夜はナゴヤドームから徒歩15分ところで、高校時代の同級生のお店(今池)では、今年もDeNAファン観戦仲間総勢7名と新年会を行いました。

今回も、例年同様に動画鑑賞(DVD FOR REAL)をしながら宴会でした。

今回の動画は試合中心したものでなく、シーズン中の至らなかった反省点でしたが・・・ 会場の時間関係でゴメス、加賀引退試合と田中浩康引退を見ながらの話題満載の宴会でした。

筒香とロペスが最後らしいのが寂しいこそ!

常に代わる人材の誕生を願っています。
オープン戦:2月23日(土)
     <DeNA8-4中日>◇北谷
       成  績:1試合 1勝0敗
       バリオス 1試合 1勝0敗
https://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2019/pg2019022301.html

昨夜、観戦仲間から情報を聞き、昨日からオープン戦開幕していたことがすっかり忘れていたよ!

早くもクリンナップ陣が出場!

恐らく侍ジャパンの試合がある為だと思われます。
ミカン箱の「優」と「秀」の表示は何?!
「優」より「秀」の方が甘くて美味しい
ミカンは赤外線を使った糖度測定機を使って、等級分けされている

〇「優」と「秀」はミカンのランク
箱に記載してある「優」や「秀」は、ミカンのランク判断基準で、甘さが重要。

〇ミカンの糖度測定方法とは?
ミカンの甘さは見た目では判断できないので、ミカンの糖度測定機を使用する。機械で、ミカンに赤外線レーザーを照射(※機械によって異なる)して、ミカンの糖度や酸度を計測して「優」や「秀」に仕分ける。赤外線は、ミカンの糖度に当たると吸収されるため、「糖度の高いミカン」はほとんど赤外線を通さない。一方、「糖度が低いミカン」は、赤外線が多く通過していく。つまり、ミカンを「通過する赤外線の量」で糖度を測定している。

〇「優」と「秀」は、どちらが甘いミカンか?
今回、実際にスタジオで食べ比べてみたところ、「秀」の方が甘かった。この結果の通り、「優」より「秀」の方が甘い。

〇なぜ「優」よりも「秀」が上なのか?
昭和23年のある小学校の通知表をみると、下から「劣る」、「やや劣る」、「普通」、「優れている」、「秀でている」となっており、「優」よりも「秀」が上に位置づけられているのがわかる。実際、トマトやイチゴなどの他の農産物も「秀」の方が上として等級分けされている。
劇的に進化!「保存」ビジネスの最前線! 超長持ちするポテトサラダ!?衝撃のトンカツ?
劇的に進化!「保存」ビジネスの最前線! 超長持ちするポテトサラダ!?衝撃のトンカツ?
ついに完成!フリーズドライカツカレー!そのお味は…?
儲かる「保存」ビジネス!
やってきたのは…

「アサヒグループ食品」
いろんな食べ物を乾燥させて長持ちさせる「フリーズドライ」食品のトップメーカー。

お味噌汁にはじまり、シチューにカレーと、お湯をかければ、素材の美味しさが楽しめるヒット商品がいっぱい!

今回対応して頂いた島村さんは、フリーズドライのヒット商品を次々と生み出してきた、開発のプロなんです!

島村さん:私が作って開発したのが500商品以上あるということで商品として残ってるのが150ということです。
スタッフ:島村さん全部作ったんですか?
島村さん:ほぼ!ほぼ全部作ったんですよ。

アサヒグループのフリーズドライ食品の「ほぼすべて」に関わっていると豪語する島村さん。
中でもお気に入りの大ヒットが…

島村さん:このしじみ汁ですよね。

お湯を注ぐと…

島村さん:殻が出てくるんですよ。インスタントなんだけど、本物に近いというのを作ったのがこれなんですよ。

そんなフリーズドライ食品は、一体どのようにして作っているのでしょうか?特別に工場を見学させて頂くことに。

この日作っていたのは、お味噌汁。家庭と同じように美味しく作ったお味噌汁を、


こちらの巨大な機械を使って…


凍らせて、真空状態で乾燥させる、とのこと。

でも、なぜ凍らせて乾燥させると、食べ物がお湯だけでちゃんと元に戻るんでしょうか??

島村さん:凍らせたら、氷の粒が出来ます。これを真空まで気圧を下げると氷が液体にならずに、気体になってとんでいってしまうんです。


そう、水分を氷から一気に気体にしちゃうことで…


食品の形や味はそのままに、スポンジ状になります。
そして、お湯を入れると…


空いた空白に水分が入るので、ちゃんと元通り、というわけなんです。

島村さん:真空乾燥じゃないとぐちゃぐちゃになってしまう!形が悪くなって全然ダメなんですよ真空乾燥凍結にすると形もきれいで色もキレイだし、栄養素も残る

熱で乾燥させるのではなく、真空で乾燥させるから、素材も傷めず、味も栄養価もキープできるというわけなんです。
しかし、このフリーズドライ、カタチを崩さず、きれいに水を抜くのが、かなりのハードル。先ほど登場したヒット商品「殻も使ったしじみ汁」も、殻の形が崩れないしじみ選びが、とても難しかったらしい…

そんな島村さん、
実は最近「これはフリーズドライにするのは難しい!」と言われてたあるメニューの商品化に成功したんです。
それが…


島村さん:チキンカツカレー!チキンカツが、お湯を30秒そそぐだけで、戻ります。
スタッフ:嘘でしょう?
島村さん:嘘のような本当の話なんですよ!

と!ここで、人一倍疑いの目を向ける、失礼な人物が!

AD月森:美味しいわけ無いですよね?

新人ADの月森君。

AD月森:おいしく戻るような気がしないですよね。カツですし、衣があるし、中のチキンがあるし…

それは確かに…

AD月森:これ、戻るは戻ると思うんですけど、本当に美味しいんですか?
島村さん:美味しいから一応商品化したんだよ

このままではらちが明かないので、問題のチキンカツを試食することに。


AD月森:これがチキンカツカレーですか?チキン入ってます?

一見カツがどこにあるかわかりませんが、お湯を注ぐと…


AD月森:あ!本当だ!カツが!


意外にちゃんとしたカツカレーが完成!

果たしてお味は…?
AD月森:美味しいです!


しかし!またまた月森君が切り込む!

AD月森:カツカレーといえばトンカツカレーだと思うんですけど。豚肉は難しかったんですか?
島村さん:はい、難しかったです!
島村さん:トリミングという、肉を、フリーズドライ用に作るのが、なかなか出来なかった。

豚肉は脂や筋が多いので、どうしてもうまく、水分を吸ってくれないらしい。
そこで、脂分の少ない鶏のササミ肉をカツにしたらしいのですが、ここで島村さんから、最新情報が!


島村さん:今は、ちゃんとトンカツも出来るようになりました!商品化したばっかしです。

実際にお湯を注いでみると…


AD月森:豚肉感結構ありますね。本当にトンカツです!めちゃくちゃ美味しいです!


実はこのトンカツカレー、脂部分を取るのが大変で、それを手作業でやってるため、大量生産できず、通販などの限定販売!
でも、その美味しさが人気で、すでに完売しちゃいました!

しかし、島村さんこの春、さらにさらに驚きのフリーズドライを販売するという…
それは…

「ポテトサラダ」
4個セットで920円
春のお花見で食べたくなる食材ということで作ったんだとか。

光!ブルライト銭湯!
光!ブルライト銭湯!
先日リュウニューラルオープンした竜泉寺の湯が・・・

まるで蛍ようなブルライト露天風呂まであるのが、ちょっと驚いたね!

もう竜泉寺の湯がオープンしてから30年も経過していたそうです。
会津カレー焼きそば
普通、全く合わないと思いがちですが・・・

これが意外に合うですよ!

会津カレー焼きそばは約50年前地元スーパーが、食べ盛りの子供が喜ぶ料理として考案されたそうです。
手軽にスイーツ作り
手軽にスイーツ作り
手軽にスイーツ作り
タブレットを見ながら個性豊かなスイーツ作りです。
薄毛・抜け毛予防に「イワシの缶詰」!
○「薄毛・抜け毛・白髪」髪の悩み徹底解決
薄毛専門のクリニックはここ10年で約10倍にまで増えているんだとか。
それほど髪の健康状態に悩む人が増えているんですね。

そこで今回は、薄毛・抜け毛・白髪といった「髪の悩み徹底解消スペシャル!」を送ります!

○薄毛・抜け毛予防に「イワシ缶」!?
薄毛に悩んでいる我が家・坪倉さん。
薄毛や抜け毛予防に効くという「イワシ缶」生活を80日送ったところ…その結果は!?

○髪は健康のバロメーター
内科の森田豊先生によると、体に必要な栄養素は優先的に心臓や脳など生命にかかわる臓器で使われ、髪の毛にたどり着くのは最後。そのため「髪は健康のバロメーター」と言われるんだそう。

また、産婦人科の丸田佳奈先生によると、髪の毛は栄養状態に影響を受けるため、過度のダイエットなどでも髪の質が悪くなってしまうんだそう。

髪は健康と密接にかかわっているんですね。

今回はそんな髪の悩みに効くという「イワシ缶」の効果を検証します!

○なぜイワシ缶が効くのか?
「いわし缶レシピ」の書籍も出版している工藤内科の工藤孝文医師によると、イワシなどの青魚に含まれる脂肪には、EPAという血管をしなやかに開く成分が豊富に含まれています。

そのEPAにこそ、薄毛改善の効果が期待できるんです。

≫≫工藤先生のイワシ缶レシピ本はこちら!

EPAは血管をしなやかにして血液をサラサラにするため、栄養素が毛根まで届くようになるんですね。

また、生のイワシとイワシ缶のEPA含有量を比較すると、イワシ缶の方が多く、約3.5倍!

EPA含有量(100gあたり)
生のイワシ780mg
イワシ缶2622mg
また、いわし缶はイワシの水揚げ後、すぐに真空で保存するため、栄養分が減らないんです!

○「イワシ缶」生活
毎日イワシ缶を食べる「イワシ缶」生活。

イワシ缶の汁まで残さず食べるのがポイント。そうすることで、EPAを効果的に摂取することができます。

坪倉さんは、イワシ缶をそのまま食べる他、「イワシのチーズグラタン」「イワシ缶そば」「イワシ缶のカレー」などアレンジ料理にも挑戦しました。

イワシ缶+梅干しで効果アップ!
「梅干し」をプラスすることで効果がアップ!

注目はすっぱい成分のクエン酸。

管理栄養士の赤石さんによると、梅干しに含まれるクエン酸は血小板を固くしないため、血液をサラサラにする効果があるんだそう。梅干しは加熱すると「ムメフラール」という物質が発生。これが血液が固まるのを防ぎ、血流を促進するんです。

梅干しのクエン酸+イワシのEPA → 薄毛改善の効果UP!
「イワシ缶」生活の結果は?
2ヶ月半の「イワシ缶」生活を続けた坪倉さん。

血中のEPAの量はどのように変わったのでしょう?

始める前に計ったところ、下記のような結果に。

40代以上の平均:75
坪倉さんの値:27
残念ながら、平均値よりもかなり低い結果に。

そこで、2か月間のイワシ缶生活を続けたところ…なんと!血液中のEPAの量は266に大幅アップ!

2ヶ月半前の値:27
改善後の値:266
EPAの量だけでなく、他の肉から摂るような悪い脂とのバランスも大事なんだそう。両方とも上がっていたら良くないですもんね。今回の坪倉さんはこのバランスも良かったんだそう。

ちなみに、中性脂肪の値も下がりました!ダイエットにも効果があるのかもしれませんね♪

中性脂肪
基準値:50-149
2ヶ月半前の値:163
改善後の値:116
【結論】
・2ヶ月半のイワシ缶生活で薄毛の改善効果あり!
・青魚の脂EPAは期待大!

今や客公を浴びている美濃の清水寺&道の駅 平成!
今や客公を浴びている美濃の清水寺&道の駅 平成!
今や客公を浴びている美濃の清水寺&道の駅 平成!
岐阜県下最古の寺で、本堂前方が舞台造りで京都の清水寺に似ていることから、美濃清水とも呼ばれています。

そんな日龍峯寺は、昨年の大晦日、行く年来る年の放送のきっかけで例年よりも3倍の観光客で、御朱印を書くのが多忙中だそうです。

恐らく!それだけでなく、平成の最後だから道の駅 平成へ行こうと次いでもあると思われるます。

椎茸すなっくでおなじみ「道の駅平成」です。おいしい焼きたてパンや、手打ちそばも楽しめます。きれいなトイレも自慢のひとつです。
常温で90日もつ豆腐!その秘密
この春から、和食に欠かせない「あれ」で、新しい保存ビジネスを始めるらしい…。

一体どんな保存食なのでしょう?!
工場長の上坂さんに話を伺いしました。


上坂さん:これが、わが社の保存ビジネスです!

さとの雪食品は、国内はもちろん、海外向けにも作っている豆腐メーカー。

日本食ブームとあって、10年前の8倍の売り上げらしいのですが、この春、さらにすごい豆腐で勝負するという…。
それは…

上坂さん:実はこれから常温で保存できる豆腐を販売するんです。


こちらが、4月に発売予定の常温で保存できるお豆腐。
でも普通、豆腐って「要冷蔵」で賞味期限も2週間程度…常温で保存できるお豆腐はどのくらい持つのでしょう?!

上坂さん:60日から90日ぐらい持ちますね。

なんと豆腐が常温で90日持つ!というからこれは凄い!
そこで常温で20日経った豆腐を食べてみる事に!

AD月森:普通の豆腐ですね。めちゃくちゃおいしいです!

とにもかくにも、なんでそんなに長期保存が可能なのでしょう?!


上坂さん:こちらの「無菌充填機」が秘密です。

そう、ポイントは「無菌充填機」
普通の豆腐は、パックに入れたものがお店に並びますが、これを作る途中でどうしても、豆腐が空気に触れて菌が入ってしまいます。
ところが、無菌充填の新型豆腐は…


豆乳をパックに充填して、封をしてから熱で固める!
だから無菌のまま豆腐が作れちゃうんです。
結果、常温でも長持ちするというわけです。
でも、上坂さんいわく、この作り方自体は、15年前にはできたらしく…。

上坂さん:元々は、乳業界で使われていたジュースとか牛乳とかを無菌充填するための機械ですね。

今まで作れたのに、なんでまたこの春からなのでしょう?!

上坂さん:今までは法律で、国内流通の豆腐は、冷蔵で取り扱わないといけなかった。その法改正がこの度ありましたので常温で流通して、販売できることになりました。

そう、今までは日本の法律では、豆腐は冷蔵が義務付けられていました。

なので、常温保存できる「無菌パック」の豆腐は、海外の輸出用専用だったんだと?!

しかし晴れて昨年、このルールの改正があり、満を持して常温保存の豆腐を発売することに!しかも!無菌パックなら空気に触れてないので、味も出来立てのまんまなんだと?!

短時間で簡単にぬか漬けを作るには「パン粉」で作る
これだったら楽ちん!

ぬかをひっくり返す手間もなく!嫌な臭いなく!手を洗う手間もないね!

下記のやり方をやって、ナイロン袋から具材を取り出して切って頂ける何て・・・

超簡単~!!!

○作り方

(1)パン粉大さじ1/2
(2)塩小さじ1/2
(3)さとう大さじ1/2
(4)ナイロン袋に入れて、そこにヘタを取ったキュウリを入れるだけ
(5)人参を入れでもOK
(6)空気を抜くながら丸めて、冷蔵庫に入れ3時間待つだけ。
(7)3時間以上つけると、パン粉の風味が移るので、美味しく無くなります。

しょうが緑茶のレシピ!インフルエンザ予防や冷え性に効果的な生姜&緑茶パワー
○生姜緑茶の効果
緑茶には「カテキン」の中でも特に抗酸化作用が強いと言われる”エピガロカテキンガレート(EGCG)”が含まれています。

その抗酸化作用は、ビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍もあると言われています。

また生姜にも、

・殺菌作用
・血流を良くして体温を上げる
・免疫力をアップ

といった働きがあることから、生姜+緑茶をあわせた「しょうが緑茶」では、インフルエンザ予防や冷え性改善に効果があると期待されているのです。

○生姜緑茶のレシピ

材料
※1人分
生姜 5g(小さじ1程度)
緑茶(茶葉)ティースプーン1杯

・ペットボトルのお茶を使う場合、カテキンが少ないので、トクホのマークがついたものを選びましょう。
・チューブの生姜の場合は他の成分も含まれるため、1.5倍量(7.5g)使ってください。
作り方
1、急須に緑茶の茶葉を入れる。

2、お湯(150cc)を沸かし、15秒ほどおいて
 80度程度に冷ましてから茶葉に注ぐ。

4、皮ごとすりおろした生姜を
 緑茶に加えれば完成です。 

抗酸化作用が強いと言われる”エピガロカテキンガレート(EGCG)は、82℃以上の温度だと成分が変化してしまいます。15秒ほど待つか、沸かしたお湯を一度別のカップなどに移し、70~80度程度の温度で緑茶を入れるようにしましょう。
↓以前に教えてもらう前と後で紹介されたショウガ緑茶氷の作り方をこちらでまとめています。作っておくと料理にも使えて便利です。
【教えてもらう前と後】ショウガ緑茶氷の作り方&アレンジレシピ!凍らせて調味料にも!血管若返り食材

○生姜緑茶を飲むタイミング
生姜緑茶を飲む量とタイミングは、1日6回(900cc)、朝昼晩の食事の前後に1杯ずつ。

これが最も効果的な飲み方です。

こまめに、ゆっくり時間をかけて飲むようにするのがポイントです。
ピーマンのヘタと種は「ペットボトルのキャップ」で簡単に下処理ができる
ペットボトルのキャップを用意する

ヘタにキャップを押し当てる

手稲にねじ込み引く抜くだけ

キャップを押し込むと、型抜きのように、簡単に取れる

ゆっくり丁寧にねじ込むのがポイント

立ち食い寿司!女性に大人気 江戸前名店
立ち食い寿司!女性に大人気 江戸前名店
立ち食い寿司!女性に大人気 江戸前名店
名古屋の築地の男前鮨。

シャリは赤酢。

マグロにネギトロ。

エビを醤油につけることによって、うま味が逃げず。
立ち食い寿司!女性に大人気 江戸前名店
立ち食い寿司!女性に大人気 江戸前名店
立ち食い寿司!女性に大人気 江戸前名店
名古屋の築地の男前鮨。

シャリは赤酢。

マグロにネギトロ。

エビを醤油につけることによって、うま味が逃げず。
ヤフーカーナビについて
スマホでヤフーカーナビできるようになったと言っていますが・・・

私は賛同できかねます。

直ぐにスマホの画面が真っ黒になるし、電池の消耗が激しいです。

更に、スマホの固定器具を使用しても、下手するとカーブしているうちに、固定器具から飛び出ることもあったので、お薦め出来ません。
柴又の高木屋老舗!みたらし団子モチモチ食感の秘密とは・・・
柴又の高木屋老舗!みたらし団子モチモチ食感の秘密とは・・・
柴又の高木屋老舗!みたらし団子モチモチ食感の秘密とは・・・
先日2日、外国人も認める和菓子BEST11に選ばれる和菓子の番組。

物凄くきめ細かい技に感動しました。

それは「男はつらいよ」舞台となったお馴染みの柴又の高木屋老舗!

そこのみたらし団子モチモチにする職人技が手間暇何ですよ!

みたらし団子の生地が、普通のうるち米から生新粉し、普通は生新粉と言う、完全に乾ききった粉を使いますが・・・

しかし、乾ききったいけない半生状態します。

だから練り上げた時にモチモチした食感に・・・

ここから重要ポイント!

粘り気のある生地を固くならないモチモチ技とは・・・

(1)3分程、生地をつく。

(2)生地を冷まして、水に入れて冷まします。

冷まさないで熱いままだと直ぐに固くなります。

これを3回繰り返すとモチモチ食感になります。


急逝した女優・市原悦子さんについて
急逝した女優・市原悦子さんについて
市原さんの代表作の一つ「まんが日本昔ばなし」の誕生秘話を紹介した。

当時、民放で昔ばなしをアニメ化するのは初の試みだったという。

昔ばなしを、いかに新鮮に見せるかを検討した結果、役者に声を担当させることに。そこへ偶然スケジュールが空いていた市原さんが抜てきされた。

1975年1月に番組がスタート。

市原さんが当時受けたインタビュー映像で「あれは始まる前にね、常田(富士男)さんと30分、皆さんがね、居眠りしたくなるような番組にしたいって言って始めたんです。あんまり他の番組が張り切ってるのでね」と語っていた。

ゆっくりとしたテンポと口調は市原さんが提案したのだという。

当初は3カ月の期間限定番組だったが、放送終了後に番組の継続を望む投書が、1万通以上も寄せられ、レギュラー化が決定。最高視聴率は39.8%(ビデオリサーチ調べ 関西地区)を記録。

市原さんは20年にわたって、全1467話の登場人物、キャラクターの声を担当した。

番組では市原さんが生涯大切に読んでいた物語、伝えたかった願いを込めた戦争童話「ちいちゃんのかげおくり」の朗読映像を公開、13分45秒に及ぶ魂の朗読に触れた。

この番組の声優としてのインパクトが未だに私の頭脳に残っています。

また「皆さんがね、居眠りしたくなるような番組にしたいって言って始めたんです。」

正に「まんが日本昔ばなし」主題歌の歌詞「子守唄」が居眠りしたくなるような番組ではないでしょう?!
おらがチェーンの輝くNo.1店!
おらがチェーンの輝くNo.1店!
おらがチェーンの輝くNo.1店!
「餃子の王将」

全国に728店舗。
年間売上げ781億円と、餃子チェーン、ナンバーワンの「餃子の王将」。その頂点に立つナンバーワン店は、どこなのでしょうか?営業部長の門林さんに伺いました。

門林さん:それはズバリ!大阪の空港線豊中店です。開店33年ずっと断トツで1位です!


5位から2位までが、売上げ3億円台で拮抗する中、年商6億円とぶっちぎりでトップ!

では、その儲かるヒミツを探るべくお店へ。


店内をのぞいてみると…ウェイティングのお客さんで、店内があふれかえっています。


237ある客席は「満席」。
まさにモンスター級のナンバーワン店。

そんな空港線豊中店の一番の特徴が…


「オープンキッチン」。
全方向からお客さんの様子が見渡せるんです。

店長歴8年、空港線豊中店に赴任して半年の尾崎さんに話を伺いました。

スタッフ:1日どれくらいお客さん入るんですか?
尾崎店長:2,500名くらいです。餃子は3,000人前です。

ケタ違いの「ナンバーワン店」。

それにしても、何でこんなに混むほど人気なのでしょうか!?
実は、このお店には、ある特徴があったんです!
お客さんに聞いてみると…

お客さん:そんなに並んでる割には「待つ」っていう感覚がない。
お客さん:他のお店よりも美味しくて回転が早い!待っててもすぐ案内してもらえる!

とにかく、「うまい料理が」「出るのが早い」のが評判!
だから、行列に並んでても、全然、苦じゃないというわけなんです。

そんな「うまくて」「早い」を、支える一番のキープレイヤーが、ナンバーワン店の店長・尾崎さん!
そこで、その仕事ぶりを見てみると…


端末にオーダー表が流れてきます。
と、ここでまず大事なのが、すべてのオーダーに店長が目を通すということ。
そして、すべての注文を、尾崎店長が整理し直して厨房にオーダー。この時、頭の中で瞬時に、複数の注文をまとめるのはもちろん、調理時間がかかるものは、順番を入れ替えて、少し先にオーダーすることで、最終的にお客さんに料理が揃うのが早くなるんだとか。

尾崎店長:料理の提供時間は全部、頭に入ってます。


そして、完成した料理は、すべて尾崎店長の元へいったん集められます。餃子の王将では、料理のクオリティを店長がチェックしてから、お客に届けるんです!
とここで…

尾崎店長:チャーハンの盛り付けがあかん!あかん!すぐ変えろ!

たとえ激混みの最中であっても、料理のクオリティが低ければ作り直し。

さらに尾崎店長、自ら調理スタッフの元へ向かい…

尾崎店長:餃子がちょっと白い!もうちょっと水入れて!餃子の皮が固いからもうちょっと焼き目つけて!

時には、直接指示も!

尾崎店長:忙しくても全部、料理の品質はチェックしてます。

どんなに忙しくても、常に厳しい目でチェック!一切の妥協は許さないんです。もちろん、ただ指示を出しているだけじゃなくて…手が足りなければ自らホールへ。さらに…

尾崎店長:厨房元気ないわ!大きい声出して!

店内の雰囲気づくりもおこたらない。その上、忙しい中でもお客さんに気さくに話かけるなど、お客さんへの気配りも欠かさない。八面六臂の大活躍!

でも、何で豊中店には、こんなにすごい店長がいるのでしょうか?実はこの店の店長は、歴代、全国の王将の店長の中から選ばれた、スーパー店長が抜擢されるのがならわしらしい。



わさびが美味しくなる!わさび文字入りおろし板!
わさびに香りと立たせて辛みを引き出すには空気に触れさせることが大事です。
通常のおろし板よりも文字数が多いため、繊維を細かくすりおろすことができ、早く空気と触れさせられます。

けれど、その文字は「わさび」が最適だそうです。
「わさび」の文字内にはすべて円が描かれているため、わさびを回転させ、より細かくすることができます。
さらに、今までのわさびは円を描きながらすっていましたが、このおろし板は上下左右4方向にわさびが出ることで、どの方向からすっても美味しくすることができます。

このおろし板は寿司職人の方にも浸透しつつあるそうです。

< 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 >