今日から年末年始休暇(1月6日まで)。
初日はリビングのワックスかけした後、玄関サッシの清掃終了。
その後にしめ縄を飾りました。
そのしめ縄の種類には「牛蒡締め」、「玉飾り」、「輪飾り」の3種類。
〇「しめ縄」は3種類
様々な値段、形の「しめ縄」があるが、一般的に売られている「しめ縄」は3種類。「牛蒡締め」は縄の先がゴボウに似ていることから「牛蒡締め」と言われている。「玉飾り」は、縄を編んで輪っかを作り、藁を垂らして、縁起物が付いている。「輪飾り」は、縄を丸く編んでいて「玉飾り」よりシンプル。
〇なぜ3種類の「しめ縄」がある?
そもそも正月飾りの「しめ縄」とは、出雲大社など神社の境内に飾られているしめ縄を家庭用に小さくしたもの。昔は主に、大きな「牛蒡締め」が玄関先に飾られていたが、ほとんどの玄関が引き戸だったため大きな「牛蒡締め」を飾っていても邪魔にならなかった。しかし、住宅事情が変化し、玄関扉が2枚の引き戸から1枚の開き戸に変わった結果、大きな「牛蒡締め」を扉の上に付けると開け閉めの邪魔になることから扉に直接飾るようになった。すると、このままではバランスが悪いという事で、縄の部分を丸くして縦長の形にした「玉飾り」や、「玉飾り」をより小さくした「輪飾り」を飾るようになった。
〇ご利益に差はある?
値段・形によってご利益に差はない。「しめ縄」の中には「笑門」や「商売繁盛」「千客万来」など、木札にめでたいことが書かれているものがあり、自分の願いに合ったものを選ぶといいと言われている。どうしても木札にないご利益を得たい場合は、「結婚祈願」「安産」など自分で紙に書いて付けると良い。
初日はリビングのワックスかけした後、玄関サッシの清掃終了。
その後にしめ縄を飾りました。
そのしめ縄の種類には「牛蒡締め」、「玉飾り」、「輪飾り」の3種類。
〇「しめ縄」は3種類
様々な値段、形の「しめ縄」があるが、一般的に売られている「しめ縄」は3種類。「牛蒡締め」は縄の先がゴボウに似ていることから「牛蒡締め」と言われている。「玉飾り」は、縄を編んで輪っかを作り、藁を垂らして、縁起物が付いている。「輪飾り」は、縄を丸く編んでいて「玉飾り」よりシンプル。
〇なぜ3種類の「しめ縄」がある?
そもそも正月飾りの「しめ縄」とは、出雲大社など神社の境内に飾られているしめ縄を家庭用に小さくしたもの。昔は主に、大きな「牛蒡締め」が玄関先に飾られていたが、ほとんどの玄関が引き戸だったため大きな「牛蒡締め」を飾っていても邪魔にならなかった。しかし、住宅事情が変化し、玄関扉が2枚の引き戸から1枚の開き戸に変わった結果、大きな「牛蒡締め」を扉の上に付けると開け閉めの邪魔になることから扉に直接飾るようになった。すると、このままではバランスが悪いという事で、縄の部分を丸くして縦長の形にした「玉飾り」や、「玉飾り」をより小さくした「輪飾り」を飾るようになった。
〇ご利益に差はある?
値段・形によってご利益に差はない。「しめ縄」の中には「笑門」や「商売繁盛」「千客万来」など、木札にめでたいことが書かれているものがあり、自分の願いに合ったものを選ぶといいと言われている。どうしても木札にないご利益を得たい場合は、「結婚祈願」「安産」など自分で紙に書いて付けると良い。
2年ぶり!元職場仲間忘年会!
2018年12月27日 お仕事きくち体操で冷え性を撃退!
2018年12月26日 TV
冷え性対策のきくち体操のやり方
足首回し
足首を回すことでふくらはぎやひざの血行が良くなり、冷え性改善に効果的です。
1、床に座り、片足をひざに乗せる。
2、足の指に手の指を小指の方から
1本ずつ握手するようにからめる。
3、1回転に8秒ほどかけてゆっくりと、
足首をまわす。
梅ズバ きくち体操
指回し
指先には多くの毛細血管があるため、血流が促進され、冷え性改善に効果的です。
1、腕を肩の高さに揚げ、親指だけを4回まわす。
2、親指を反対側にも4回まわす。
3、人差し指~小指まで、同様に行う。
手の平ずらし
日常生活ではあまり使わない指の付け根を刺激することで、血行を促進して冷え性改善が期待できます。
1、両手を型の高さに上げ、手のひらを
押し付けあうようにしっかり握る。
2、指の1本1本に力を入れたまま、
手の平を前後に10回ずらす。
小指合わせ
冷え性だけでなく血行不良から起こる肩こりにも効果的です。
1、腕をまっすぐ伸ばして両手を挙げ、
手の平を上に向けた状態で小指を合わせる。
2、腕を内側にねじって、手の平を
外側に向けた状態で小指を合わせる。
きくち体操 冷え性
これを10回繰り返します。
小指がしっかり触れ合っているのがポイントです。
ひじ合わせ
肩甲骨回りの筋肉をほぐすことができ、肩こり改善にも効果的です。
1、肘を直角に曲げ肩の高さまであげる。
2、ひじを胸の前で合わせる。
きくち体操 冷え性
これを10回繰り返します。
つま先トントン体操
凝り固まった下半身を活性化し、足の冷え性改善に効果的です。
1、椅子に背もたれからこぶし1つ分あけて座る。
2、太ももを上げて、つま先で床を叩く。
これを左右・前後に3回ずつ行います。
3、ももを上げて両足をまっすぐ伸ばす。
これを5回繰り返します。
背伸び体操
1、仰向けになり全身に力を入れて伸ばし、
5秒キープする。
2、5秒経ったら全身を一気に脱力する。
緊張状態から一気に力を抜くことで血流が良くなり、冷え改善に効果が期待できます。
根ながら足首回し
寝起きの冷え対策に抜群の体操です。
1、仰向けになり、つま先を伸ばす。
2、足首を起こし、指先を揃えたまま
ゆっくり1回転する。
ふくらはぎ、太ももなど凝り固まった下半身を活性化し、足の冷え性改善に効果的です。
手の平タッチ体操
腕の内側と外側を活性化し、上半身の血流改善に役立ちます。
1、二人一組になり、肩の高さで手を合わせる。
2、そのまま手の平を外側に回して、
指先を下に向ける。
肩の高さをキープするように意識してください。
足首回し
足首を回すことでふくらはぎやひざの血行が良くなり、冷え性改善に効果的です。
1、床に座り、片足をひざに乗せる。
2、足の指に手の指を小指の方から
1本ずつ握手するようにからめる。
3、1回転に8秒ほどかけてゆっくりと、
足首をまわす。
梅ズバ きくち体操
指回し
指先には多くの毛細血管があるため、血流が促進され、冷え性改善に効果的です。
1、腕を肩の高さに揚げ、親指だけを4回まわす。
2、親指を反対側にも4回まわす。
3、人差し指~小指まで、同様に行う。
手の平ずらし
日常生活ではあまり使わない指の付け根を刺激することで、血行を促進して冷え性改善が期待できます。
1、両手を型の高さに上げ、手のひらを
押し付けあうようにしっかり握る。
2、指の1本1本に力を入れたまま、
手の平を前後に10回ずらす。
小指合わせ
冷え性だけでなく血行不良から起こる肩こりにも効果的です。
1、腕をまっすぐ伸ばして両手を挙げ、
手の平を上に向けた状態で小指を合わせる。
2、腕を内側にねじって、手の平を
外側に向けた状態で小指を合わせる。
きくち体操 冷え性
これを10回繰り返します。
小指がしっかり触れ合っているのがポイントです。
ひじ合わせ
肩甲骨回りの筋肉をほぐすことができ、肩こり改善にも効果的です。
1、肘を直角に曲げ肩の高さまであげる。
2、ひじを胸の前で合わせる。
きくち体操 冷え性
これを10回繰り返します。
つま先トントン体操
凝り固まった下半身を活性化し、足の冷え性改善に効果的です。
1、椅子に背もたれからこぶし1つ分あけて座る。
2、太ももを上げて、つま先で床を叩く。
これを左右・前後に3回ずつ行います。
3、ももを上げて両足をまっすぐ伸ばす。
これを5回繰り返します。
背伸び体操
1、仰向けになり全身に力を入れて伸ばし、
5秒キープする。
2、5秒経ったら全身を一気に脱力する。
緊張状態から一気に力を抜くことで血流が良くなり、冷え改善に効果が期待できます。
根ながら足首回し
寝起きの冷え対策に抜群の体操です。
1、仰向けになり、つま先を伸ばす。
2、足首を起こし、指先を揃えたまま
ゆっくり1回転する。
ふくらはぎ、太ももなど凝り固まった下半身を活性化し、足の冷え性改善に効果的です。
手の平タッチ体操
腕の内側と外側を活性化し、上半身の血流改善に役立ちます。
1、二人一組になり、肩の高さで手を合わせる。
2、そのまま手の平を外側に回して、
指先を下に向ける。
肩の高さをキープするように意識してください。
脂がのっている生さんまと解凍さんま?!
2018年12月24日 TV
12月だと「解凍サンマ」の方が、脂がのっていて美味しいと感じる人が多い。
〇どちらが美味しい?
12月頃スーパーに行くと、「生サンマ」が少なくなってきて、「解凍サンマ」が多く売られている。どちらも値段に差はないが、味に違いはあるのか?
12月だと、「解凍サンマ」の方が、脂がのっていて美味しいと感じる人が多い。実際に、同じサイズの「生さんま」と「解凍サンマ」の断面を比べてみると、「生さんま」は皮と身の間の脂の層が薄いのに対し、「解凍サンマ」は脂の層が厚い。
〇なぜ「解凍サンマ」は脂がのっている?
毎年サンマが獲れはじめる8〜9月、サンマはエサの豊富な北海道近海に行き、丸々と太ったサンマになる。12月頃スーパーに並んでいる「解凍サンマ」は、8〜9月の太っている時期のサンマを冷凍保存し、解凍して店頭に並べている。一方、「生サンマ」は11月以降、北海道近海から産卵場所である和歌山県近海に南下して来たものなので、長い移動でやせて脂が少なくなっている。そのため、12月頃は「解凍サンマ」の方が、脂がのっていて美味しいと感じる。
〇和食のプロ直伝!「解凍サンマ」を美味しく焼く方法
「解凍サンマ」は栄養分を多く含んでいる分、水分も多く含むため、焼くとベチャベチャになってしまう。そこで、和食のプロに「解凍サンマ」を美味しく焼く方法を聞いた。
まず、水分を抜くため爪楊枝でサンマを刺して片面10箇所ほど穴を空け、余分な水分が身の外へ流れ出るように通り道を作ってあげる。次にサンマ一尾に対して小さじ一杯の塩をふる。そして、30分間冷蔵庫で置くことで、浸透圧で余分な水分を空けた穴から出すことができる。
焼く時は、先にグリルを熱々に温めておくことがポイント。長時間焼くと脂が落ちてしまうので、事前にグリルを熱くしておき、なるべく短時間で焼き上げる。4分程グリルを温めたら、アルミホイルを敷いてサンマを焼いていく。3分ほど焼いてしっかり焼き目がついたら、アルミホイルで包み2分間蒸し焼きにして完成。
〇どちらが美味しい?
12月頃スーパーに行くと、「生サンマ」が少なくなってきて、「解凍サンマ」が多く売られている。どちらも値段に差はないが、味に違いはあるのか?
12月だと、「解凍サンマ」の方が、脂がのっていて美味しいと感じる人が多い。実際に、同じサイズの「生さんま」と「解凍サンマ」の断面を比べてみると、「生さんま」は皮と身の間の脂の層が薄いのに対し、「解凍サンマ」は脂の層が厚い。
〇なぜ「解凍サンマ」は脂がのっている?
毎年サンマが獲れはじめる8〜9月、サンマはエサの豊富な北海道近海に行き、丸々と太ったサンマになる。12月頃スーパーに並んでいる「解凍サンマ」は、8〜9月の太っている時期のサンマを冷凍保存し、解凍して店頭に並べている。一方、「生サンマ」は11月以降、北海道近海から産卵場所である和歌山県近海に南下して来たものなので、長い移動でやせて脂が少なくなっている。そのため、12月頃は「解凍サンマ」の方が、脂がのっていて美味しいと感じる。
〇和食のプロ直伝!「解凍サンマ」を美味しく焼く方法
「解凍サンマ」は栄養分を多く含んでいる分、水分も多く含むため、焼くとベチャベチャになってしまう。そこで、和食のプロに「解凍サンマ」を美味しく焼く方法を聞いた。
まず、水分を抜くため爪楊枝でサンマを刺して片面10箇所ほど穴を空け、余分な水分が身の外へ流れ出るように通り道を作ってあげる。次にサンマ一尾に対して小さじ一杯の塩をふる。そして、30分間冷蔵庫で置くことで、浸透圧で余分な水分を空けた穴から出すことができる。
焼く時は、先にグリルを熱々に温めておくことがポイント。長時間焼くと脂が落ちてしまうので、事前にグリルを熱くしておき、なるべく短時間で焼き上げる。4分程グリルを温めたら、アルミホイルを敷いてサンマを焼いていく。3分ほど焼いてしっかり焼き目がついたら、アルミホイルで包み2分間蒸し焼きにして完成。
1日 早いクリスマスイブ!
2018年12月23日 暮らし
今年も仕事の関係で、一足早いクリスマスイブ!
今年も、ぐっさん家の番組で紹介された店、洋菓子ポロンでクリスマスケーキを買いました。
昨年ように混雑を避けて、早めの14時ごろ行っても・・・
次、次と新たな車が入って来るので、店先の駐車場から狭い空間を出るにも大変だった。
しかも、店内も多くのお客さんがクリスマスケーキを求めて、並ぶ盛況でした。
クリスマスケーキは、とろける食感があっていいね!
しかし、この時期のクリスマスケーキは、どこでも、ちょっとパサつきだけは解消出来ないね。
今年も、ぐっさん家の番組で紹介された店、洋菓子ポロンでクリスマスケーキを買いました。
昨年ように混雑を避けて、早めの14時ごろ行っても・・・
次、次と新たな車が入って来るので、店先の駐車場から狭い空間を出るにも大変だった。
しかも、店内も多くのお客さんがクリスマスケーキを求めて、並ぶ盛況でした。
クリスマスケーキは、とろける食感があっていいね!
しかし、この時期のクリスマスケーキは、どこでも、ちょっとパサつきだけは解消出来ないね。
初めてのうま屋ラーメン!
2018年12月22日 今日のメニュー&グルメ
以前、求職中に「うま屋ラーメン」を知り、いつかは行こうと思っていたが・・・
ようやく今日、仕事帰りにランチしました。
ラーメンのスープくどくないし、麺はちょっと固めで、ギョーザは面白く、一瞬の硬さからとろける食感がありました。
残念ながら炒飯は、ひき肉のゴワゴワがあって、私にとっては塩辛かった。
しかし、ラーメンに、ねぎのおかわりに驚いたね!
ようやく今日、仕事帰りにランチしました。
ラーメンのスープくどくないし、麺はちょっと固めで、ギョーザは面白く、一瞬の硬さからとろける食感がありました。
残念ながら炒飯は、ひき肉のゴワゴワがあって、私にとっては塩辛かった。
しかし、ラーメンに、ねぎのおかわりに驚いたね!
マスクの発祥は名古屋
2018年12月21日 TV
新型インフルエンザの拡大で、マスクの売れ行きが伸びている。
特需に沸くマスク製造会社を取材すると「実はガーゼマスクは名古屋発祥」との情報が。海外でマスク姿の人があまり見られないのも、 マスクが名古屋をはじめ、日本で発展してきたからなのかも。
「確かに戦後、ガーゼを使ったマスクを商品化したのは名古屋だった」。天白区のマスク製造・販売「ヨコイ」の横井道夫社長(77)は胸を張った。
ガーゼマスクを開発したのは、横井社長の兄正男さん(90)。1950(昭和25)年のことだ。
それまでマスクといえば、工場などで防じん用として使われ、穴が開いた革製だった。
「革製は蒸れたので通気性を考え、名古屋周辺でよく製造されていたガーゼを使ったのがみそ。
家庭用として売り出した」。正男さんが創業した「白鳩」(南区)の担当者は説明する。横井社長のもう一人の
兄定雄さん(84)も同時期にマスクの製造を始めた。「横井定」(瑞穂区)だ。
さて、全国的に名古屋のマスクは、どのように位置付けられているのか。全国マスク工業会(東京都)
の藤田直哉専務理事は「医療用はかなり昔からあったが、ガーゼを使った家庭用マスクは名古屋が初めてと
言って良いのでは」と“名古屋発祥説”を支持する。“横井兄弟 ”の3社に加え、ほかにも数社がマスク製造を手掛けている。
新型インフルエンザ問題では、外国でマスクを着用するのは日本人ばかりと報じられている。
藤田専務理事は、理由を「家庭用のマスクは日本で生まれ、清潔好きな日本人に浸透してきた。
外国でマスクをする習慣がないのも当然だろう」と推察する。
特需に沸くマスク製造会社を取材すると「実はガーゼマスクは名古屋発祥」との情報が。海外でマスク姿の人があまり見られないのも、 マスクが名古屋をはじめ、日本で発展してきたからなのかも。
「確かに戦後、ガーゼを使ったマスクを商品化したのは名古屋だった」。天白区のマスク製造・販売「ヨコイ」の横井道夫社長(77)は胸を張った。
ガーゼマスクを開発したのは、横井社長の兄正男さん(90)。1950(昭和25)年のことだ。
それまでマスクといえば、工場などで防じん用として使われ、穴が開いた革製だった。
「革製は蒸れたので通気性を考え、名古屋周辺でよく製造されていたガーゼを使ったのがみそ。
家庭用として売り出した」。正男さんが創業した「白鳩」(南区)の担当者は説明する。横井社長のもう一人の
兄定雄さん(84)も同時期にマスクの製造を始めた。「横井定」(瑞穂区)だ。
さて、全国的に名古屋のマスクは、どのように位置付けられているのか。全国マスク工業会(東京都)
の藤田直哉専務理事は「医療用はかなり昔からあったが、ガーゼを使った家庭用マスクは名古屋が初めてと
言って良いのでは」と“名古屋発祥説”を支持する。“横井兄弟 ”の3社に加え、ほかにも数社がマスク製造を手掛けている。
新型インフルエンザ問題では、外国でマスクを着用するのは日本人ばかりと報じられている。
藤田専務理事は、理由を「家庭用のマスクは日本で生まれ、清潔好きな日本人に浸透してきた。
外国でマスクをする習慣がないのも当然だろう」と推察する。
お餅はカロリーも高く太りやすいと考えられていますが、実はお米よりも太らない、ダイエット効果があると注目されているそうです。
今回教えてくれたのは、大きな手術がある日には必ず朝食にお餅を3個食べると言う通称・餅ドクター川本徹先生。
3時間くらいの手術であれば普通のご飯で腹持ちは良いそうですが、15時間など長時間に及ぶ手術の場合、持たないそうです。
しかしお餅を3個食べると飲まず食わずでも、ずっと続けて手術を行うことができるとのこと。
お餅はお米よりも太りにくい?
お餅と米を比べると、確かにカロリーはお餅の方が高いです。
しかし、これにはお米の腹持ちの良さが関係しているとのこと。
お米の場合、胃の中に入ると消化酵素で消化されやすいですが、お餅は消化酵素が浸透しにくく消化に時間がかかるため、長時間いの中に残ることもあり余分な間食を減らしてくれるそうです。
お餅を食べる適量は?
白米茶碗一杯なら、お餅2、3個を食べても大丈夫だそうです。
つきたてのお餅を食べるのも、実は理にかなった食べ方なのだそう。
出来立てのお餅は米粒が細かく、効率よく栄養を吸収してくれるとのこと。
ポイント
杵や臼がなくてもすり鉢などを使えば手軽につきたてのお餅が作れるそうですよ♪
餅つきの道具を油性なので温めておくとお餅が冷めにくくより美味しく仕上がるのだそう!
○餅の焼き方
川本先生によると、フライパンにアルミホイルをのせ、その上でお餅を焼くと焦げ付きにくくなるとのこと。
餅全体に火が通りしっかり焦げ目もつくため初心者さんにもおすすめ!
お餅と組み合わせて食べたい食材ベスト3
○3位:肝臓を守る栄養素・大根おろし
お餅と大根おろしの栄養素が肝臓の解毒作用を高めるのだそう。
大根おろしには、アミラーゼや葉酸など健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。
中でも注目した栄養素はビタミン C。
ビタミン C には、肝臓の抗酸化作用を高めてくれる効果があるそうです。
特にアルコールの分解を助けてくれるため二日酔い解消にも効果的。
一緒にネギを入れるとさらに効果的!
ネギに含まれるアリシンが肝臓の有害物質を排出してくれるそうです。
ビタミンCが豊富なかぶもおすすめ!
○2位:骨を強くする栄養素・チーズ
チーズのカルシウムとお餅の栄養素が丈夫な骨を作ってくれるとのこと。
骨を作るのに必要な栄養素は、カルシウムとタンパク質。
骨の約40%はタンパク質からできているそうです。
チーズには牛乳の約5倍から10倍のカルシウムが含まれているため、お餅のタンパク質と合わさることで骨に必要な栄養素を効率よく吸収できるとのこと。
さらに一緒に海苔を巻いて食べることで、ビタミンk も取り入れることができ、カルシウムとタンパク質を使い丈夫な骨を作り出す手助けをしてくれるそうです。
※カロリーが少し高くなるため食べ過ぎは注意!
○1位:腸内環境改善・肥満抑制の効果も期待!?・きな粉
お餅ときな粉を合わせて食べると、血糖値の上昇を抑え肥満を予防してくれるとのこと。
大豆を原料とするきな粉には、健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。
水分をなくし粉状に加工することで栄養素が凝縮されるそうです。
中でも注目したいのは食物繊維だそうで、きな粉大さじ一杯で豆腐3丁分の食物繊維が含まれているとのこと。
そして、きな粉を食べるとセカンドミール効果があるといいます。
セカンドミール効果
朝食で大豆や麦などの食物繊維を豊富にとると、血糖値の上昇を抑えることができるそうです。
次に普通の食事をした時にも、血糖値の上昇を抑えることができるとのこと。
つまり朝食できな粉を取り入れた食事をとることで昼食の血糖値上昇を抑えることができるという嬉しい効果があるそうです。
お餅を詰まらせた時の正しい対処法?
そして必ず知っておきたいこちらの対処法。
お餅を喉に詰まらせた時には、 背中を叩くと良いそうです。
餅などが気管に詰まった際に水分を飲ませると余計に入り込んでしまう可能性があるため大変危険!
背中を叩いて止まっている餅を出し、口の中を確認して、もし餅が見えてきたら手で取り出すというのが一番素早い方法だそうです。
お餅を奥に押し込む方法はある?
気管に餅が詰まっていない場合は、飲み込めば良いそうですが、ほとんどの方が気管に餅が詰まることが多いため、窒息してしまう可能性があるとのこと。
とにかく外に出すことが先決!
お餅を詰まらせない食べ方
お餅を詰まらせないためには姿勢も大切。
①顎を引いて食べる.
②猫背にならないように気をつける.
③足に床をつける.
お餅を喉に詰まらせた時の腹部突き上げ法のやり方
お餅を喉に詰まらせた時のより効果的な対処法も紹介されました。
①背部から抱き寄せ抱えます。
②おへその少し上の位置で握りこぶしを作ります。
③反対側の手で握り拳を掴んで、少し前傾姿勢になり一気に持ち上げます.
腹部突き上げ法は、横隔膜を引き上げお餅を吐き出させるやり方です。
ただしお子さんの場合、腹部突き上げ法をやり過ぎると内臓損傷をすることがあるので注意!
※十歳未満の子供には行わないようにしてください。
今回教えてくれたのは、大きな手術がある日には必ず朝食にお餅を3個食べると言う通称・餅ドクター川本徹先生。
3時間くらいの手術であれば普通のご飯で腹持ちは良いそうですが、15時間など長時間に及ぶ手術の場合、持たないそうです。
しかしお餅を3個食べると飲まず食わずでも、ずっと続けて手術を行うことができるとのこと。
お餅はお米よりも太りにくい?
お餅と米を比べると、確かにカロリーはお餅の方が高いです。
しかし、これにはお米の腹持ちの良さが関係しているとのこと。
お米の場合、胃の中に入ると消化酵素で消化されやすいですが、お餅は消化酵素が浸透しにくく消化に時間がかかるため、長時間いの中に残ることもあり余分な間食を減らしてくれるそうです。
お餅を食べる適量は?
白米茶碗一杯なら、お餅2、3個を食べても大丈夫だそうです。
つきたてのお餅を食べるのも、実は理にかなった食べ方なのだそう。
出来立てのお餅は米粒が細かく、効率よく栄養を吸収してくれるとのこと。
ポイント
杵や臼がなくてもすり鉢などを使えば手軽につきたてのお餅が作れるそうですよ♪
餅つきの道具を油性なので温めておくとお餅が冷めにくくより美味しく仕上がるのだそう!
○餅の焼き方
川本先生によると、フライパンにアルミホイルをのせ、その上でお餅を焼くと焦げ付きにくくなるとのこと。
餅全体に火が通りしっかり焦げ目もつくため初心者さんにもおすすめ!
お餅と組み合わせて食べたい食材ベスト3
○3位:肝臓を守る栄養素・大根おろし
お餅と大根おろしの栄養素が肝臓の解毒作用を高めるのだそう。
大根おろしには、アミラーゼや葉酸など健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。
中でも注目した栄養素はビタミン C。
ビタミン C には、肝臓の抗酸化作用を高めてくれる効果があるそうです。
特にアルコールの分解を助けてくれるため二日酔い解消にも効果的。
一緒にネギを入れるとさらに効果的!
ネギに含まれるアリシンが肝臓の有害物質を排出してくれるそうです。
ビタミンCが豊富なかぶもおすすめ!
○2位:骨を強くする栄養素・チーズ
チーズのカルシウムとお餅の栄養素が丈夫な骨を作ってくれるとのこと。
骨を作るのに必要な栄養素は、カルシウムとタンパク質。
骨の約40%はタンパク質からできているそうです。
チーズには牛乳の約5倍から10倍のカルシウムが含まれているため、お餅のタンパク質と合わさることで骨に必要な栄養素を効率よく吸収できるとのこと。
さらに一緒に海苔を巻いて食べることで、ビタミンk も取り入れることができ、カルシウムとタンパク質を使い丈夫な骨を作り出す手助けをしてくれるそうです。
※カロリーが少し高くなるため食べ過ぎは注意!
○1位:腸内環境改善・肥満抑制の効果も期待!?・きな粉
お餅ときな粉を合わせて食べると、血糖値の上昇を抑え肥満を予防してくれるとのこと。
大豆を原料とするきな粉には、健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。
水分をなくし粉状に加工することで栄養素が凝縮されるそうです。
中でも注目したいのは食物繊維だそうで、きな粉大さじ一杯で豆腐3丁分の食物繊維が含まれているとのこと。
そして、きな粉を食べるとセカンドミール効果があるといいます。
セカンドミール効果
朝食で大豆や麦などの食物繊維を豊富にとると、血糖値の上昇を抑えることができるそうです。
次に普通の食事をした時にも、血糖値の上昇を抑えることができるとのこと。
つまり朝食できな粉を取り入れた食事をとることで昼食の血糖値上昇を抑えることができるという嬉しい効果があるそうです。
お餅を詰まらせた時の正しい対処法?
そして必ず知っておきたいこちらの対処法。
お餅を喉に詰まらせた時には、 背中を叩くと良いそうです。
餅などが気管に詰まった際に水分を飲ませると余計に入り込んでしまう可能性があるため大変危険!
背中を叩いて止まっている餅を出し、口の中を確認して、もし餅が見えてきたら手で取り出すというのが一番素早い方法だそうです。
お餅を奥に押し込む方法はある?
気管に餅が詰まっていない場合は、飲み込めば良いそうですが、ほとんどの方が気管に餅が詰まることが多いため、窒息してしまう可能性があるとのこと。
とにかく外に出すことが先決!
お餅を詰まらせない食べ方
お餅を詰まらせないためには姿勢も大切。
①顎を引いて食べる.
②猫背にならないように気をつける.
③足に床をつける.
お餅を喉に詰まらせた時の腹部突き上げ法のやり方
お餅を喉に詰まらせた時のより効果的な対処法も紹介されました。
①背部から抱き寄せ抱えます。
②おへその少し上の位置で握りこぶしを作ります。
③反対側の手で握り拳を掴んで、少し前傾姿勢になり一気に持ち上げます.
腹部突き上げ法は、横隔膜を引き上げお餅を吐き出させるやり方です。
ただしお子さんの場合、腹部突き上げ法をやり過ぎると内臓損傷をすることがあるので注意!
※十歳未満の子供には行わないようにしてください。
米麹甘酒で風邪・インフルエンザ・高血圧予防!
2018年12月19日 TV
大ブームの「甘酒」。「甘酒」は大きくわけて米麹甘酒と酒かす甘酒の2種類があります。
米麹甘酒:アルコール0%で未成年が飲んでもOK
酒かす甘酒:市販されている多くのものはアルコール1%未満。未成年が飲んでも法律上問題ない
この2種類の甘酒を飲み分けて、冬の大敵を防ぐ方法を紹介!
「米麹甘酒」のすごいパワー
かぜ・インフルエンザを防ぐ!
血圧上昇を抑制!血管を老けさせない!
「酒かす甘酒」についてはこちら
その他紹介された情報
「米麹甘酒」のすごいパワー
教えてくれるのは、甘酒に関する世界初の最新研究を続々発表している、金沢工業大学 応用バイオ学科教授 尾関健二先生。
林修の今でしょ!講座 健康パワー 甘酒 米麹甘酒 風邪予防 高血圧
かぜ・インフルエンザを防ぐ!
「米麹甘酒」はかぜ・インフルエンザを防ぐ免疫力アップの最強ドリンク!
米麹甘酒は「飲む点滴」とも言われていますが、免疫力を上げる栄養素が豊富に含まれています。
米麹甘酒の豊富な栄養素が善玉菌のエサとなる
米麹甘酒に含まれる主な栄養素
・ブドウ糖
・オリゴ糖
・アミノ酸(必須アミノ酸)
・ビタミンB群
↓
善玉菌が増える
↓
腸内にある免疫細胞が活性化
↓
免疫力アップ!
では、なぜ「米麹甘酒」は栄養豊富なのでしょう?それには「麹菌」が関係しています。
米 + 麹菌
味噌や醤油などにも使われる「麹菌」は、米の「でんぷん」や「たんぱく質」は食べられない
↓
麹菌が「でんぷん」や「たんぱく質」を分解する酵素を出す
↓
酵素が米に付着すると、でんぷん→ぶどう糖、たんぱく質→アミノ酸 に分解する
麹菌の酵素がお米の成分を分解することで、免疫アップの栄養素が増えるんですね。
ちなみに、米麹甘酒はでんぷんがぶどう糖に分解されるため、砂糖を入れなくても甘いんだそう。
また、「米麹甘酒」が“飲む点滴”と言われるのは、栄養がそのまますぐに吸収できるから。
分解された栄養だから、すぐに吸収できる!
人は、食べ物を唾液や胃液などの消化酵素で分解していますが、米麹甘酒は栄養素がすでに分解されているため、消化酵素の働きなしでそのまま吸収できるんです。
だから、風邪やインフルエンザ予防に効く「米麹甘酒」は、風邪を引いた後や胃腸が弱っている時も効果があるんですね♪
ちなみに、熱を加えると麹菌は死んでしまいまが、麹菌がすでに栄養を分解してくれているので、「米麹甘酒」は加熱しても問題ありません(栄養成分は損なわれません)。寒い冬にはあたたかい米麹甘酒で風邪予防したいですね!
「米麹甘酒」パワーが風邪・インフルエンザを防ぐ!
麹菌がすぐに吸収できる栄養素を作る
↓
免疫力アップ&体力回復
血圧上昇を抑制!血管を老けさせない!
麹菌がつくるペプチドが血圧上昇を抑制する
「ペプチド」とは?
麹菌がお米の「たんぱく質」を分解する酵素を出す
↓
酵素が「たんぱく質」を「アミノ酸」に分解
↓
細かく分解できずに「アミノ酸」がいくつかつながったものができる=「ペプチド」
人間の体内にある「アンジオテンシン1」(害のないホルモン)が、「ACE」という酵素によって“血圧を上げるホルモン”に変化し、このホルモンが血管を収縮させて血圧を上昇させてしまいます。さらに、尿などで出るはずの塩分を血液の中にためてしまう…。
この「ACE」の働きを「ペプチド」が抑制し、血圧上昇の抑える効果があるんです。
要するに・・・
米麹甘酒に含まれる「ペプチド」が、血圧上昇に関わるホルモンの抑制に期待
「米麹甘酒」パワーが血圧上昇を抑制!
●「米麹甘酒」は朝飲めばより期待大!
血圧を上げるホルモンは朝に活発。なので、朝から飲めば抑制効果に期待できる♪
●血管を老けさせないWパワー!
「米麹甘酒×ヨーグルト」
米・ボストン大学の研究によると、「ヨーグルト」を食べることで高血圧による心筋梗塞などのリスクが下がることがわかったんだとか。「米麹甘酒」と「ヨーグルト」を一緒に食べれば、血管を老けさせないWの効果が期待できる!
米麹甘酒:アルコール0%で未成年が飲んでもOK
酒かす甘酒:市販されている多くのものはアルコール1%未満。未成年が飲んでも法律上問題ない
この2種類の甘酒を飲み分けて、冬の大敵を防ぐ方法を紹介!
「米麹甘酒」のすごいパワー
かぜ・インフルエンザを防ぐ!
血圧上昇を抑制!血管を老けさせない!
「酒かす甘酒」についてはこちら
その他紹介された情報
「米麹甘酒」のすごいパワー
教えてくれるのは、甘酒に関する世界初の最新研究を続々発表している、金沢工業大学 応用バイオ学科教授 尾関健二先生。
林修の今でしょ!講座 健康パワー 甘酒 米麹甘酒 風邪予防 高血圧
かぜ・インフルエンザを防ぐ!
「米麹甘酒」はかぜ・インフルエンザを防ぐ免疫力アップの最強ドリンク!
米麹甘酒は「飲む点滴」とも言われていますが、免疫力を上げる栄養素が豊富に含まれています。
米麹甘酒の豊富な栄養素が善玉菌のエサとなる
米麹甘酒に含まれる主な栄養素
・ブドウ糖
・オリゴ糖
・アミノ酸(必須アミノ酸)
・ビタミンB群
↓
善玉菌が増える
↓
腸内にある免疫細胞が活性化
↓
免疫力アップ!
では、なぜ「米麹甘酒」は栄養豊富なのでしょう?それには「麹菌」が関係しています。
米 + 麹菌
味噌や醤油などにも使われる「麹菌」は、米の「でんぷん」や「たんぱく質」は食べられない
↓
麹菌が「でんぷん」や「たんぱく質」を分解する酵素を出す
↓
酵素が米に付着すると、でんぷん→ぶどう糖、たんぱく質→アミノ酸 に分解する
麹菌の酵素がお米の成分を分解することで、免疫アップの栄養素が増えるんですね。
ちなみに、米麹甘酒はでんぷんがぶどう糖に分解されるため、砂糖を入れなくても甘いんだそう。
また、「米麹甘酒」が“飲む点滴”と言われるのは、栄養がそのまますぐに吸収できるから。
分解された栄養だから、すぐに吸収できる!
人は、食べ物を唾液や胃液などの消化酵素で分解していますが、米麹甘酒は栄養素がすでに分解されているため、消化酵素の働きなしでそのまま吸収できるんです。
だから、風邪やインフルエンザ予防に効く「米麹甘酒」は、風邪を引いた後や胃腸が弱っている時も効果があるんですね♪
ちなみに、熱を加えると麹菌は死んでしまいまが、麹菌がすでに栄養を分解してくれているので、「米麹甘酒」は加熱しても問題ありません(栄養成分は損なわれません)。寒い冬にはあたたかい米麹甘酒で風邪予防したいですね!
「米麹甘酒」パワーが風邪・インフルエンザを防ぐ!
麹菌がすぐに吸収できる栄養素を作る
↓
免疫力アップ&体力回復
血圧上昇を抑制!血管を老けさせない!
麹菌がつくるペプチドが血圧上昇を抑制する
「ペプチド」とは?
麹菌がお米の「たんぱく質」を分解する酵素を出す
↓
酵素が「たんぱく質」を「アミノ酸」に分解
↓
細かく分解できずに「アミノ酸」がいくつかつながったものができる=「ペプチド」
人間の体内にある「アンジオテンシン1」(害のないホルモン)が、「ACE」という酵素によって“血圧を上げるホルモン”に変化し、このホルモンが血管を収縮させて血圧を上昇させてしまいます。さらに、尿などで出るはずの塩分を血液の中にためてしまう…。
この「ACE」の働きを「ペプチド」が抑制し、血圧上昇の抑える効果があるんです。
要するに・・・
米麹甘酒に含まれる「ペプチド」が、血圧上昇に関わるホルモンの抑制に期待
「米麹甘酒」パワーが血圧上昇を抑制!
●「米麹甘酒」は朝飲めばより期待大!
血圧を上げるホルモンは朝に活発。なので、朝から飲めば抑制効果に期待できる♪
●血管を老けさせないWパワー!
「米麹甘酒×ヨーグルト」
米・ボストン大学の研究によると、「ヨーグルト」を食べることで高血圧による心筋梗塞などのリスクが下がることがわかったんだとか。「米麹甘酒」と「ヨーグルト」を一緒に食べれば、血管を老けさせないWの効果が期待できる!
今年も残すところ丁度2週間となりました。
そこで、鏡もちについて
〇「鏡もち」を複数飾るのはふさわしい?
ふさわしい。「鏡もち」は歳神様が身を休める場所なので、複数飾って構わない。
〇「鏡もち」にみかんをのせるのはふさわしい?
ふさわしくない。勘違いしている人が多いが、本来は「橙(だいだい)」を飾らなければならない。「橙」の実は一度できると2〜3年落ちずにどんどん大きくなることから、家が大きく栄えるということで飾られる。また、「だいだい」という名前から代々家が大きく栄えると言われている。12月中旬になるとスーパーで売っているので「みかん」ではなく「だいだい」を飾ると良い。
〇「鏡もち」をテーブルの上に置くのはふさわしい?
ふさわしくない。目線より下に置くと神様を見下すことになるので失礼。そのため、神棚やリビングの棚の上など、目線より上に置くのが良い。さらに、玄関は一番下座になるので、ふさわしくない。
〇「鏡もち」を包丁で切るのはふさわしい?
ふさわしくない。もともと武士の世界では「鏡もち」は神聖なものと考えられていたため、切腹を連想させる包丁で切ることを避けた。「鏡もち」は手や木槌で叩いて割る。
〇「鏡もち」をグラタンにして食べるのはふさわしい?
ふさわしい。神様が宿っていた「鏡もち」を食べることで力を頂くという意味があるので、食べることが重要。
そこで、鏡もちについて
〇「鏡もち」を複数飾るのはふさわしい?
ふさわしい。「鏡もち」は歳神様が身を休める場所なので、複数飾って構わない。
〇「鏡もち」にみかんをのせるのはふさわしい?
ふさわしくない。勘違いしている人が多いが、本来は「橙(だいだい)」を飾らなければならない。「橙」の実は一度できると2〜3年落ちずにどんどん大きくなることから、家が大きく栄えるということで飾られる。また、「だいだい」という名前から代々家が大きく栄えると言われている。12月中旬になるとスーパーで売っているので「みかん」ではなく「だいだい」を飾ると良い。
〇「鏡もち」をテーブルの上に置くのはふさわしい?
ふさわしくない。目線より下に置くと神様を見下すことになるので失礼。そのため、神棚やリビングの棚の上など、目線より上に置くのが良い。さらに、玄関は一番下座になるので、ふさわしくない。
〇「鏡もち」を包丁で切るのはふさわしい?
ふさわしくない。もともと武士の世界では「鏡もち」は神聖なものと考えられていたため、切腹を連想させる包丁で切ることを避けた。「鏡もち」は手や木槌で叩いて割る。
〇「鏡もち」をグラタンにして食べるのはふさわしい?
ふさわしい。神様が宿っていた「鏡もち」を食べることで力を頂くという意味があるので、食べることが重要。
2019年、観戦日程について
2018年12月17日 ベイスターズ既に2019年公式戦・交流戦の日程が11月5日~7日http://npb.jp/games/2019/schedule_all_cl_20181106.pdf に発表されたことがすっかり忘れていました。
そこで観戦予定は、ナゴヤドームでの7月27日、28日と9月7日、8日の土日のDeNA戦。
更に、交流戦が6月22日、23日の日本ハム戦です。
そこで観戦予定は、ナゴヤドームでの7月27日、28日と9月7日、8日の土日のDeNA戦。
更に、交流戦が6月22日、23日の日本ハム戦です。
松竹梅を作る2018
2018年12月16日 趣味
ちょっと違った松竹梅を作ろうと思って、たまたま昨年に使った黒松が痩せている関係で黒松以外に作る方法でした。
しかし、黒松以外の梅では組み合わせを連想しても赤系統だけでは、いいイメージがないので、思い切って梅の植え方を変え、根元を斜めにして、松を小振りものが偶然に買ったので、理想通りとなった。
あとは葉牡丹、南天、竹を鉢の外側して、中央にちょっとした丘して鶴が休んでいる光景にしました。
しかし、黒松以外の梅では組み合わせを連想しても赤系統だけでは、いいイメージがないので、思い切って梅の植え方を変え、根元を斜めにして、松を小振りものが偶然に買ったので、理想通りとなった。
あとは葉牡丹、南天、竹を鉢の外側して、中央にちょっとした丘して鶴が休んでいる光景にしました。
アイデアで倒産の危機からV字回復!
2018年12月15日 TV
昭和の手土産の定番「ワッフル」でお馴染みの老舗洋菓子店コロンバン。
1924年の創業以来、原宿の象徴となり…全国の百貨店などにも参入。
洋菓子では日本で唯一の宮内庁御用達。
しかし 80年頃、その原宿でクレープが大流行!
その後も、空前の原宿スイーツブームの影響で、売り上げは右肩下がりとなり、170あった店舗がおよそ10分の1まで減少。
倒産の危機に!
いったいどの定番商品に何をして経営をV字回復させたのか?
それは・・・ クッキーに大学名を入れただけで売上100倍!年商50億円となったそうだ。
本当に信じられないことです。
1924年の創業以来、原宿の象徴となり…全国の百貨店などにも参入。
洋菓子では日本で唯一の宮内庁御用達。
しかし 80年頃、その原宿でクレープが大流行!
その後も、空前の原宿スイーツブームの影響で、売り上げは右肩下がりとなり、170あった店舗がおよそ10分の1まで減少。
倒産の危機に!
いったいどの定番商品に何をして経営をV字回復させたのか?
それは・・・ クッキーに大学名を入れただけで売上100倍!年商50億円となったそうだ。
本当に信じられないことです。
地方スーパーのバカ売れ商品!
2018年12月14日 TV
それは、ちょっとの組み合わせたものです。
ある日、高校生が、おにぎりとフライを素手で食べようとしたら、スーパーのおばちゃんが手を汚すからビニール袋で食べなさいがきっかけでした。
それが・・・ 高校生が、ビニール袋でおにぎりとフライで、握った美味しさを評判を呼び!1日1000個も売れるようになったそうです。
ある日、高校生が、おにぎりとフライを素手で食べようとしたら、スーパーのおばちゃんが手を汚すからビニール袋で食べなさいがきっかけでした。
それが・・・ 高校生が、ビニール袋でおにぎりとフライで、握った美味しさを評判を呼び!1日1000個も売れるようになったそうです。
400年の歴史に幕を下ろした丸栄の人気店が再び松坂屋へ出店!
2018年12月13日 TV平成最後の私の漢字は・・・ 「岐」
2018年12月12日 時事ニュース
今年の漢字は「災」だそうです。
確かに立て続けに西日本豪雨や北海道地震、台風21号をはじめ相次いだ大規模災害でした。
さて、平成最後の私の漢字は・・・ 「岐」。
今年は結構!親しみあった職場に別れがあり!再び新たな職場へ転職した岐路の「岐」です。
私は大学を卒業したのが、昭和63年3月でしたから・・・
正に平成時代の30年間が社会人として貢献した訳けです。
しかし、いい時はないです。
でも・・・ 人生!親しみあった職場あっただけでも良かったです。
確かに立て続けに西日本豪雨や北海道地震、台風21号をはじめ相次いだ大規模災害でした。
さて、平成最後の私の漢字は・・・ 「岐」。
今年は結構!親しみあった職場に別れがあり!再び新たな職場へ転職した岐路の「岐」です。
私は大学を卒業したのが、昭和63年3月でしたから・・・
正に平成時代の30年間が社会人として貢献した訳けです。
しかし、いい時はないです。
でも・・・ 人生!親しみあった職場あっただけでも良かったです。
美味しくって、体にいい!「80℃バナナ」で免疫力アップ
2018年12月11日 TV
今宵もバナナ話題になっちゃったよ!
風邪やインフルエンザが猛威をふるうこの季節。
免疫力を落とさないよう、体調管理に気を配りたいですね。
そこで免疫パワーバツグンの「80℃バナナ」レシピをご紹介します!
「80℃バナナ」とは、文字通り、80℃くらいに温めたバナナのこと。
果物のなかで、ポリフェノール類や多糖類などが豊富に含まれているため、断トツの免疫力アップ効果があるといわれるバナナ。
【1】バナナ1本は皮をむき、縦半分に切ります。
フライパンにグラニュー糖大さじ1をバナナの形に広げ、その上に、バナナの切り口が下になるように並べます。
【2】強めの中火にかけ、グラニュー糖がふつふつとキャラメル色になるまで1分30秒~2分焼きましょう。
風邪やインフルエンザが猛威をふるうこの季節。
免疫力を落とさないよう、体調管理に気を配りたいですね。
そこで免疫パワーバツグンの「80℃バナナ」レシピをご紹介します!
「80℃バナナ」とは、文字通り、80℃くらいに温めたバナナのこと。
果物のなかで、ポリフェノール類や多糖類などが豊富に含まれているため、断トツの免疫力アップ効果があるといわれるバナナ。
【1】バナナ1本は皮をむき、縦半分に切ります。
フライパンにグラニュー糖大さじ1をバナナの形に広げ、その上に、バナナの切り口が下になるように並べます。
【2】強めの中火にかけ、グラニュー糖がふつふつとキャラメル色になるまで1分30秒~2分焼きましょう。
DeNAでバナナと言えば・・・
もぐもぐタイムの東克樹投手ですね!
更に、時の人となったスバーおじいちゃんのこと尾畑春夫さんも栄養補給としてバナナの皮の白い筋まで頂いています。
そんなバナナが冷凍するだけで、老化防止になるですよ!
冷凍バナナは、その名の通りバナナを冷凍するだけですが、冷凍するタイミングが重要になってきますよ。
(1)バナナは皮に黒い斑点「シュガースポット」が出るまで保存します。
(2)シュガースポットが出たバナナの皮をむきます。
(3)ラップで包み、冷凍庫に入れて冷凍すれば出来上がりです。
また冷凍する前に切っておけば、牛乳やヨーグルトをかけて食べやすいそうです。
もぐもぐタイムの東克樹投手ですね!
更に、時の人となったスバーおじいちゃんのこと尾畑春夫さんも栄養補給としてバナナの皮の白い筋まで頂いています。
そんなバナナが冷凍するだけで、老化防止になるですよ!
冷凍バナナは、その名の通りバナナを冷凍するだけですが、冷凍するタイミングが重要になってきますよ。
(1)バナナは皮に黒い斑点「シュガースポット」が出るまで保存します。
(2)シュガースポットが出たバナナの皮をむきます。
(3)ラップで包み、冷凍庫に入れて冷凍すれば出来上がりです。
また冷凍する前に切っておけば、牛乳やヨーグルトをかけて食べやすいそうです。