転ばない体!寝たきり予防!には骨筋力アップで筋肉若返り!!!
転ばない体!寝たきり予防!には骨筋力アップで筋肉若返り!!!
転ばない体!寝たきり予防!には骨筋力アップで筋肉若返り!!!
人は年齢共に運動器系が弱まり、骨系・関節系の障害!

立ったり座ったりが困難、歩くことそのものに障害で、一番の注意が骨折!

寝たきりや転ばない体にしておくには骨筋力(骨と筋肉を合わせた力)をアップするには「つかまりスクワット!」

先ず用意するものは、高さ40cmのイス。

(1)両腕を胸の前で交差する。

(2)左右どちらが足を上げる。

(3)反動をつけずに立ち上がり3秒間保つ。

では・・・ つかまりスクワットと腹筋、腕立て伏せと比較すると・・・

 ・腹筋 ①腹調筋 ②腹斜筋

 ・腕立て伏せ ①大胸筋 ②上腕二頭筋 ③上腕三頭筋 ④腹直筋

 ・つかまりスクワット ①大腿四頭 ②ハムストリング ③大骨筋
  ④腹直筋 ⑤脊椎起立筋 ⑥前脛骨筋

腹筋、腕立て伏せよりも、つかまりスクワットの方が一度に広範囲にできるからイイと思いました。
四日市市民には親しみある!おにぎりの桃太郎
四日市の人たちにこよなく愛されているおにぎりの桃太郎なんですが、実は四日市市以外の三重県民にはまったく馴染みがないんだという・・・

完全に刷り込まれています。

それもそのはず、三重県にある全19店舗のうち16店舗が集中しているんです。

おにぎりの桃太郎、人気のヒミツは?

冷蔵じゃなく常温で販売しています。

「これ冷蔵ケースじゃないんですか?」

桃太郎のおにぎりは常温販売。

こうすることで時間が経ってもふっくら感がしっかり残るのだという。

だけど常温だと半日ほどしか日持ちしない。

シャリクーラーは90度近くある炊きたてのご飯を30度近くまで一気に冷ます急速冷却マシン。

さてこの桃太郎のおにぎり、店頭だけの人気にとどまらず四日市市内の各地で行われるあるイベントではドル箱と化しているんです。

それは・・・ 何で運動会まで四日市の人たちはおにぎりの桃太郎を利用するのか?

桃太郎は無料でキャンセルさせてくれる。当日雨が降ったとき。

運動会当日の朝6時までならキャンセルしてもキャンセル料がかからないってことで、四日市市の色んなイベントで引っ張りだこなんです。

そんな訳けで、年間6000件以上!イベントでの年間売り上げ1億円~!!!





ボリューム満点!天然ぶり海鮮丼
ボリューム満点!天然ぶり海鮮丼
もう!これ見ちゃうと・・・

たまらないね!

全10種類もあると聞いちゃうと・・・

それはなおさらだ~!!!
戦力外 元プロ野球選手が人生をかけて不要品売却!
戦力外 元プロ野球選手が人生をかけて不要品売却!
2006年、横浜ベイスターズに入団した吉原道臣投手(契約金2000万円、当時25歳)。

高級外車、キャデラックエスカレード850万円を2007年に購入。

2008年、中継ぎで11試合連続無失点!華やかな職業!幸せな家庭だったのが・・・ 肘を怪我し2軍生活となり、プロ生活4年で0勝2敗で戦力外。

当時29歳で、家族のため、サラリーマン生活となってから年俸800万円から半分以下となり、勉強ができない人間だったのが・・・ 資格もとれずにリストラの対象となった。

戦力外受けて、またも戦力外よって人生2度目の戦力外、離婚し、蓋を開けてみたら、借金300万円!戦力外!離婚!リストラ!養育費!

そんな状況でも、今年7月「酔串亭」をオープン!

開店資金280万円、人生の再出発をかけた店。

1日の売り上げは3万円ちょっとで、月の売り上げ95万円。

材料費-50万円、経費-15万円、養育費・借金返済-10万円があるので生活費20万円で、12時間以上働き詰めで、オープン以来1日も休みなしです。

そんな訳けで、不要品を売って大根おろし器(約4万円)と電動アシアスト付自転車(約11万円)を購入し仕込み時間を試らしたい。

2年前に他界した祖母の家に一人暮らしで、祖母の遺品の有名な書道家作品・骨董品とそして・・・

横浜ベイスターズの2軍、湘南シーレックス(2000年~2010年)ユニフォームの査定は、何年に選手に支緒されたもの?!誰に支緒されたもの?!書いてあること。

評価をするのに大きなポイントに選手の知名度。

更に、グッズにもサイン入りがあるほど評価が高いです。

ちなみに吉原道臣投手の詳細は

湘南シーレックスのユニフォーム吉原道臣投手は1万2000円で、筒香選手は5万ですよ!

以下は吉原道臣投手のアンダーシャツ=3000円。ウインドブレーカー=8000円。

したがって、買い取り総額15万6500円で、目標価格クリヤー!






疲れない目を作る方法!
疲れない目を作る方法!
疲れない目を作る方法!
何故!人は目が疲れるだろう!?

その原因は一点を見続けることで眼輪筋を包む筋膜が固まってしまうからです。

ところで、眼輪筋とは、眼の周りを輪っか状に取り囲んでいる筋肉です。

疲れ目は、筋膜をほぐしてあげる.筋膜リリースすることで・・・

①軽く目を閉じます。

②力を入れずに上まぶたと眉毛の境目を親指以外の爪の付け根で下まぶたを親指の爪の付け根で弾きます。

③目の周りの筋肉全体に刺激を与えられます。

これやったら・・・ 目のジュワーが消えて楽になった。
大谷、新人王!イチロー以来の日本人17年ぶり4人目…投打二刀流は史上初
大谷翔平選手!史上初初の投打二刀流での新人王獲得、おめれとうございます。

怪我して依頼、野手の活躍が、非常に素晴らしい!

しかし、もう~!ピッチャーだけは止めて欲しい。

これ以上、肘を痛めたら、選手生活が短命になるから・・・。
岡崎市民 ふるさと愛されグルメ「もろこしうどん」
岡崎市で大人気のうどん屋さん大正庵釜春で「もろこしうどん」を食べてきました。

大正庵釜春といえば「釜揚げうどん」が有名なお店なんですが「もろこしうどん」は全国から食べに来るほどの人気商品になっています。

味は、あんがのっているから下のうどんが冷えめないから、本当に全然違う。

冷え性には山椒!

2018年11月11日 TV
冷え性には山椒!
血流が悪くなり冷える冷え性は、多くの女性の悩み。

私もそうなんですよ!

ほっておくと免疫力が低下し、風邪などの病気になるリスクが高まります。

私の方は全くなく、免疫低下は、現在の食生活(既製品ばかりの生活)に原因もあります。

山椒はミカン科の植物で、実がなると柑橘系の香りがするそうです。

○山椒で冷え性改善

サンショオールが、血管を拡張させます。

血管が拡張すると、血液の流れが良くなるので、冷え性に効果的。

鰻についてくる山椒1袋が0.2g程度。

これくらいの量を、1回の食事でとるのが目安。

○産地の食べ方

さんまの塩焼きや煮魚にかける。

青魚にはDHA・EPAなどの血液サラサラ成分が含まれるので、血行が促進され効果的。

山椒マヨネーズ、唐揚げに山椒をかけるなど。

○山椒をかけた豚汁

根菜がたっぷりの豚汁に、七味の代わりに山椒をかけて。

根菜も体を温め、味噌や豚肉は体の代謝を活発にする作用があります。

○山椒アイス

バニラアイスに山椒をかけて。食後の定番スイーツ。

○山椒の保存方法

湿気に弱いので、密封して冷凍庫で保存。

水分がないので凍りません。


切り花を4倍に長持ち方法とは・・・
切り花を4倍に長持ち方法とは・・・
何故!切り花がしおれる原因は、茎に繁殖する雑菌です。

そしたら、切り花を4倍に長持ち方法とは・・・

サイダー!

サイダーには二酸化炭素と酸味料が入っています。

しかし!入れるにはポイントがあります。

無造作に双方とも入れたら何も効果はありません!

水が3!サイダー1の3:1の割合が長持ちの秘訣です。

結果は5日目で普通の水はしおれて、サイダーの方は10日目でちょっと、しおれました。

乾電池 再利用!

2018年11月9日 TV
乾電池 再利用!
乾電池が切れてしまったら電池のプラスマイナスを布でこすると復活する。

プラスマイナスの汚れを拭き取ると電気がスムーズに流れ電池が復活する。(ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?より)

これやって見たけど・・・

たまたま偶然に蛍光灯のスイッチが急につかなかった。

メガネ拭き見たなもので、やって見たら、本当に蛍光灯のスイッチをONにしたら、本当につきました。

白川郷の紅葉!

2018年11月8日 TV
白川郷の紅葉!
白川郷の紅葉!
白川郷の紅葉は今が!見ごろです。

白川郷もう~!40年前だったけ・・・

あの当時は東海北陸自動車道なく、父と叔父さんと行きました。

国道156号線、途中の二股の道で、変な道への迷いもありました。

あの当時、帰り途中に真っ赤な紅葉山が今も記憶が残っています。
豊川町内会 ポジチケット!
今宵もイッポウからの情報です。

年々、町内会の加入者、減少が傾向が続いています。

そんなことで、ある豊川の豊川町内会では・・・

多くの児童が町内会のイベントに参加ができるようにスタンプ集め方式(ポジチケット)となった。

では・・・ スタンプの数が規定の数が揃ったら、商店街の商品と交換する仕組みでず。

今や商店街はガレジ街道になっていますから、好都合ではないでしょう?!
アイスモナカものつくり愛知!
アイスモナカものつくり愛知!
それは夕方、イッポウで知りました。

西尾・碧南で、その中で、鈴木傔詞鉄工所が1975年に海老せんべいの型を作った、きっかけで1979年にはアイスモナカの型を作ったそうです。

そう?!愛知はトヨタ自動車始めとするものつくり大国と言えますね!
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
どれもボリューム満点サンドイッチが・・・

①あっぱれ!家康(グローバルゲート1F)

 徳川家康公が天下を取られたように、コッペパンで天下を取る。

  安倍川きなこもちホイップ(画像1番目参照)

②グリーンベーカリーサンドイッチ(松坂屋名古屋B1F)

  和風煮卵サンド(画像2番目参照)は伊勢神宮ご奉納卵で
  厚焼きではなく煮卵のサンドです。

③ロンロンキッチン(春日井市田楽<タラガ>町)

  だし巻き玉子フライサンド(画像3番目参照)は、近隣ですから
  行きたいと思います。
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
どれもボリューム満点サンドイッチが・・・

①あっぱれ!家康(グローバルゲート1F)

 徳川家康公が天下を取られたように、コッペパンで天下を取る。

  安倍川きなこもちホイップ(画像1番目参照)

②グリーンベーカリーサンドイッチ(松坂屋名古屋B1F)

  和風煮卵サンド(画像2番目参照)は伊勢神宮ご奉納卵で
  厚焼きではなく煮卵のサンドです。

③ロンロンキッチン(春日井市田楽<タラガ>町)

  だし巻き玉子フライサンド(画像3番目参照)は、近隣ですから
  行きたいと思います。
ちょっと早いDeNAファン忘年会!
ちょっと早いDeNAファン忘年会!
ちょっと早いDeNAファン忘年会!
へ~え~!もう忘年会!

そうなんです。お店の都合よりさせて頂きました。

そんな訳けで、昨夜は、ナゴヤドームから徒歩15分ところで、高校時代の同級生のお店(今池)では、今年もDeNAファン観戦仲間忘年会を行い、総勢8人でも盛り上がった宴会でした。

もう~!すっかりと定着したナゴヤドーム勝ちゲーム「4月29日、筒香が延長V弾!連日お立ち台だぜ~!!!」を鑑賞しながらの話題満載でした。

特にラミちゃん監督の采配に指摘!昨季ように我慢強く起用していたのに・・・

今季は駄目だったら、直ぐに代えてしまうし、コーチ陣の意見を聞かなかったことです。

今季からリクエストについて聞いたところ、余り時間がかかり過ぎから、専属係員を配属の意見がありました。

せっかくゲームの流れが変わってしまうから、良くはないなぁ・・・。

あと多くの話題がありました。

最後に、そう!そう!鍋はとらふぐ、カキはじめとした盛沢山でしたよ~!

もう~!満腹で食べ切れなかった。

最後に新年会は2月23日です。

大阪桐蔭 吹奏楽部がスゲイ~!!!
大阪桐蔭 吹奏楽部がスゲイ~!!!
今年、夏の甲子園100周年!と言えば・・・

異例の準優勝校、金足農業高校始めとする吉田投手の話題山積でした。

そんな影に潜んでいる優勝校、大阪桐蔭高校ですが・・・

何と!何と!何と!先週の嵐にしやがれの番組で大阪桐蔭 吹奏楽部が・・・

ただものではない~!!!

演奏する能力がスゲイ~!!!

演奏する迫力が凄く、ただ演奏するのではなくリズムによって踊るパフォーマンスには感動しました。

また!更に、まだ世間に公開していない嵐の新曲を3年生の上岡一輝くんがまた凄いですよ!

ただ演奏を聞いて、自分の頭に即コピーして譜面作成し、更に作成した譜面で吹奏楽部が演奏にも、ブレないこなしぶりにも感動しました。

その後、先日にはドラフト会議で中日1位指名で交渉権獲得した根尾選手の故郷、岐阜県飛騨市で、大阪桐蔭高校吹奏楽部による特別公演が行われました。

これは、高校野球大会で、根尾選手の大阪桐蔭高校を応援しようと飛騨市から大勢の人が駆けつけたため、そのお礼として吹奏楽部が開いたもので、およそ700人が集まったそうです。

では・・・ 今宵はちょっと早いDeNAファン忘年会へ行って来ます。
パンマルシェのパン200斤!わずか2時間で完売!!!
パンマルシェのパン200斤!わずか2時間で完売!!!
それは何故だろう?!

食パン極みが700円もするが・・・

ただチンとするだけで「ふんわり」と味わえる食感なんですよ!

その秘密の中身は北海道の濃厚生クリーム。

更にサクサクした極みメロパンもあるだって・・・。
年賀状を書く季節になりました!
今年も早くも残すところ、2ヶ月余りの今日。

はっきり言って実感がないですね!

そんな訳けで、先月、注文してあった年賀状・インクジェット紙、インクジェット紙写真用の130枚を郵便局で購入しました。

粗品はティシュー、干支の置物、年賀状入れ、お年玉袋、正月用箸でした。

さ~て・・・ いつから年賀状を書こう?!

まだ挨拶文が途中なので、未定です。 
餅つき機は今は・・・
餅つき機は今は・・・
餅つき機は今は・・・
私の幼い頃から餅をつく時は、木ねではなく餅つき機だった。

画像の餅つき機ではなく、一回りの鉄板にすり鉢型で、もち米は、せいろへ入れて、かまどで炊いていました。

亡き祖母の話では、昔は餅つきは鏡餅、伸ばした餅、あられまでの一日仕事だったそうです。

現在は、何も手を加えず出たものをそのままお供えしたり、食べるできることに感謝です。

そんな訳けで、画像の餅つき機は1970年代に登場し、今は餅パックに変わり、餅つき機のそのものが変わりました。

それが・・・ こねる装置を生かしてのパンを作るホームベーカリーへ変貌しました。

勿論ホームベーカリーでも餅をつくことが出来ます。

< 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 >