3年ぶりの初日の出!
昨夜の大晦日から、今季の暖冬の割には、ちょっと震える寒さだった。

そんな別けでも、年明け早々に町内の八幡社へ初詣に行き、過去に例がないくらい鳥居から隣の交差点まで、ほんのわずかに長い初詣客でした。

お目当ては甘酒かナァ~!

朝になって絶好の初日の出日和でした。

毎年、落合公園へ行く度に、公園の入口が開いている?!

不安でしたが・・・ 幸い公園の入口が開いていたので、心配なく車を止めることが出来ました。

時計の時刻は7時ジャスト!

一時は、お気に入りの場所までに猛ダッシュー!

しかし、途中の橋には霜があったので、そこからは仕方なく、ゆっくりとお気に入りまで歩きました。

しかしながらも、既に数人もいたので止めました。(とてもビデオカメラを収録する環境ではなかった。)

そこから、ちょっと離れた桜の枝下も、絶好の初日の出にはイイところです。

しかし、待ち受けの位置には失敗!

気づいた時には、初日の出客から万歳!の叫び声が上がった~!


もう~!その瞬間からビデオカメラ付きの三脚まで持って初日の出を追う有り様になりました。

今回はメガネが雲ちゃって、何がしっかりと映っている?!本当にわからずに・・・

あとは創造して収録しました。

まぁ~!訳けがわからんでも・・・

例年と違うのが、ちょっと日が昇り始まった頃からダイヤモンド富士ように光り輝いたことが今までもない輝いた初日の出が素晴らしかったことです。

あとは帰宅後は、のんびりとビデオ編集やブログをした今日、この頃でした。

最後にビデオカメラで収録した動画はこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=nWh0EKu2S3k


2年ぶり田懸神社の初詣!
2年ぶり田懸神社の初詣!
皆さん!昨日は大変に失礼しました。

新年の挨拶に遅れて申し訳ないです。(大汗)

改めまして新年明けましておめでとうございます~!!

日頃『ハマのしかさん今日の一言日記』ご愛護頂きまして、今日でお陰さまで12周年を迎えました。

昨年11月7日ついにアクセツ数が19万件に突破したことに、日頃ご愛護頂きました皆さんに感謝しています。

本当に有難うございました。

では・・・ 本年も日頃に変わらぬご愛護頂きますように宜しくお願い致します。

さて、今日は豊年祭で有名である愛知県小牧市の田懸神社へ初詣に行って来ました。

あれ~!2年前の例年だと・・・ 神社隣の臨時駐車場(普段はナフコの駐車場)には殆ど車がない!

それが今年は満車近いくらいだった。

また参道には、年末の新聞報道より新しく増設した参拝客用トイレがあった。

更に社殿の屋根が銅板から新しく鉄板に張り替わっていた。(画像より)

帰りには、もう~!スッカリと定着した、おみくじを引きました。

私は「小吉」。両親共に「大吉」でした。

それはいいけど、一昨年の引いたおみくじをスッカリと忘れてしまった。

本当は、その年に引いたおみくじは、おみくじを引いた、おみくじは1年間は大切に財布などに身につけます。

再び1年後に、、おみくじを引いた神社のおみくじをくくりつけるところでします。

しかし、毎年ことで、忘れがちだから、今回はそのままに、おみくじをくくりつけました。

カイロプラクティツクと書道との共通点について
カイロプラクティツクと書道との共通点について
カイロプラクティツクと書道との共通点について
昨日は書初めでした。

一日遅れで、現在やっている課題(楷書・行書・草書・隷書・かな)を昨年11月25日以来、久しぶりに書きました。

ちょっと、大きさのバランス、ゆがみ、力みがあって満足ではありませんでした。

昨年11月でカイロプラクティックの資格取得して1年が経ちました。

その後にカイロプラクティツクと書道との共通点があることに気が付き、カイロプラクティックの先輩先生や書道の先生にも、そのことを専門用語のではなく、できるだけわかりやすく話すを機会がありました。

例えば、自動車免許取得しても車に乗らなけらばペーパードライバーになってしまいます。

そんなことが、一時的に大学卒業してから一般企業に就職後に、全く書道する余裕がなった。

ちょっと落ち着いたら・・・ 簡単な漢字や文章が書けなくなり、書道も、まともな文字ではなく、ベタ書きになってしまったことがありました。

こうなったら、文字忘れや文章が書けない対策として日記を書くようになってから、メールやブログの時代になってから、更にかけようになりました。

あれ~!ちょっと本題がずれてすみませんでした。

では・・・ カイロプラクティツクと書道との共通点はどこにある?!

左側、肩の脇をしっかりとしめることとカイロプラクティツクでは、足首回転・足甲回転の時の患者さんの足から足首まで垂直にしっかりと伸ばします。

書道も左側、肩の脇をしっかりとしめて、右手は逆に脇を空けた状態で、腕は直角90度に曲げます。

筆は鉛筆持ちで、しっかりと軽く真っ直ぐに筆のホ先まで持つことがまた、カイロプラクティックの足首回転・足甲回転の時の患者さんの足から足首まで垂直にしっかりと伸ばすことが共通点です。

あと細かく言うと長文になるので、ここで終わりにします。

つまり、共通点のポイントは、肩の脇をしっかりとしめること、しっかりと伸ばすところです。

愛知県 長寿の秘訣とは・・・
愛知県 長寿の秘訣とは・・・
愛知県 長寿の秘訣とは・・・
昨日の朝、健康カプル ゲンキの時間で紹介していました。

長寿ランキングが愛知県が何と~!愛知県が男性の71.74歳で一位!そして女性も74.93歳で二位だった。

そのことを聞いてビックリでした。

確かに長寿一位の方も愛知県在中の方を聞いたことがあります。

その秘訣には愛知県一宮市の喫茶店のことです。

モーニングサービスにはトーストの上に乗せる餡子(小倉トースト)。

糖質の上には、また糖質を乗せるから糖尿病になるので・・・

そうではなく愛知県では糖尿病による死亡率の一番の低さである。

それ何故?!食事後30分後になると血糖値が上昇するので・・・

30分後に歩いて帰るのが、血糖値を上げない効果の繋がりがあります。

次に転倒防止にはタオルギャザー!

椅子に座り足の下にタオルを広げましたら、足の指でタオルをつかようにたぐりよせます。

そして、つま先に力を入れてることで、すねやふくらはぎの筋肉が鍛えることが出来きます。

それを1日に1回を目安です!

続いて最後に・・・

健康長寿の愛知県で知られている食べ物と言ったら味噌カツ、味噌煮込みうどん、どて焼きなどがあります。この料理に使われている共通のものが赤味噌の八丁味噌です。

実は、八丁味噌は、他の味噌と作り方が異なります。

一般的に味噌は大豆に米麹や麦麹を混ぜて作りますが、八丁味噌は大豆麹のみで作られます。

その大豆麹のみを使った豆味噌は愛知県の東海地方のみで作られている味噌です。

八丁味噌は、長時間熟成し旨みを凝縮させているところが特徴です。それにより他の味噌よりも強い抗酸化作用あるなど健康効果に優れています。

抗酸化作用の効果を見る、他の味噌と比較した活性酸素を除去する実験でも八丁味噌の強い抗酸化力が実証されました。

八丁味噌には他の味噌と比較して、長期間熟成することでメラノイジンと呼ばれる褐色の色素を多く含みます。

色が濃いのはそのためでこのメラノイジンにより、活性酸素を除去する強い抗酸化作用があると考えられています。

さらにメラノイジンには血中コレステロールを低下させたり、糖尿病を予防する効果も期待できると言われています。

また、八丁味噌は他の赤味噌に比べて塩分が少ないという特徴もあります。

高血圧が気になる方にもオススメの味噌です。

八丁味噌は、味噌汁に使うのがお薦めです。

八丁味噌を使えば、出汁を使わなくていもコクと旨みがあり美味しい味噌汁が作れるといいます。

通常、味噌汁は味噌を入れたら煮立てませんが、八丁味噌の場合は煮立てることでコクが出ると言われています。
DeNA2016年シーズンスローガンについて
先日4日に横浜DeNAベイスターズの2016年シーズンスローガンの発表がありました。

「WE PLAY TOWIN」(和訳=私たちは、勝つために遊ぶ)と言うこと。

常に余裕を持って勝つのことを言っていると思われます。

そうだナァ・・・ 勝てそうな試合でも負けることもあるし、リードがないままに9回には抑えの小魔神のこと山崎康晃を起用した後の延長突入になると・・・

勝てない!そのことをどのようなやり方でラミレス新監督が誰を起用する?!課題です。

まだまだ色んな課題が山積している状況には変わりないが、一つ一つの課題を実戦でクリヤーすることを願っています。

最後に、初めての英文の筆記体には、大苦戦しましたが・・・

何とか!理想に近いものに仕上げことが出来ました。
新食感で人気急上昇!“ポップオーバー”
新食感で人気急上昇!“ポップオーバー”
新食感で人気急上昇!“ポップオーバー”
今朝、あさチャン!あさプラで紹介していました。

何と~!手軽に出来て、どんな食材を挟んでも・・・

外は「サクッ」、中は「フワッ」

軽い食感とバター控えめのヘルシーさで注目され、ニューヨークなどでメニューに取り入れるカフェが増えたことから近年ブームとなっている「ポップオーバー」。

はじめてのポップオーバーBOOK 若山曜子 著 マイナビ出版 発行の作り方もあります。
手と手で擦り合わせて温める方法は・・・ ソレハダメ~!!
手と手で擦り合わせて温める方法は・・・ ソレハダメ~!!
手と手で擦り合わせて温める方法は・・・ ソレハダメ~!!
それをやると温かくなるヨネ~!

昨夜のソレハダメ~!で解説していました。


そうしたら、手を擦り合わせて、あっという間に温める方法をよこはま土田メディカルクリニック 土田隆院長に寄ると・・・

お急ぎでしたら先ずは??するというのが、いい方法だと思います。

体を温めるときは、一般的に10秒くらい??すると体は温まってきます。

検証前35.8℃が検証後36.2℃が0.5℃も上がった!

その症状は、肩の方がちょっとポカポカするそうです。

その結果が15名中13名の額の温度がアップ!

ただ拝む姿勢だけです。

両方で押し合って、手のひらと手のひらを合わせます。

更に、両方で押し合って、真ん中に強く力を入れて行くんです。

人間の体は筋肉に使ってエネルギーを生み出せば、使う筋肉が多いほど体は温まる!

拝む姿勢を使う筋肉(三角筋、上腕二頭筋、大胸筋、上腕三頭筋、腕とう骨筋)です。

そうなったら・・・ 足はどう?!

実際に試したら、足も温ますよ~!


物を入れる段ボール箱が意外なところで進化している~!!
物を入れる段ボール箱が意外なところで進化している~!!
物を入れる段ボール箱が意外なところで進化している~!!
先月18日に書き込みしました!「保護材のプチプチ(気泡緩衝材)が何と~!あらゆる分野に大活躍!!」と同じく、物を入れる段ボール箱も、あらゆる分野に大活躍しています。

今回も今日、夕方のイッポウで紹介していました。

何が凄いと言うますと・・・

段ボール箱は一般的には物を流通、保存、保管などに使います。

しかし、現在は椅子やテーブル、ダボルキーニ、ロケットの試作更に、2002年は家具、そして2012年には迷路までに至っています。

更に~!車1.5tでも、グロック塀した段ボール箱までもが、ビックリしない!

それは、段ボール箱の断面がトラス構造(三角形)になっているから強度を保っています。

そのトラス構造がナゴヤドームの天井にも使われています。

本当に気がつかないところが、その情報がない限りに進化に驚いています。
文房具も進化している最新情報!
文房具も進化している最新情報!
文房具も進化している最新情報!
昨日の段ボール箱に進化に驚き!

更に~!今朝のサタデープラスでも・・・

文房具も進化していることに驚きの連チャン!

∇シャーペンの芯の長さを調整しても、ポキ!ポキ!と折れるし、逆に芯が短くなってグラグラで書きづらいことがありますネ!

それがペンの先端が芯をガードして、力強い文字が書けるシャーペン!

「もう~!芯が折らせない!デルカード(486円税込み)」

∇本!手帳!などに目印する付箋紙にも、パッと開くと・・・

「次世代ふせん 飛び出す(立体3D)ボビット(410円税込み)」

∇針も!穴も!不要な最先端ホチキス!

  従来のホチキスように用紙を止めるところの位置を決めます。

  針の代わりに独自の波状の金属歯で用紙をプレスした後に、凸凹ができ、紙目が 反着します。

 更に、その用紙から外す時は、ハリナックスプレス(1.188円税込み)で擦って、元通り に凸凹が消えます。

 もし、用紙の止める位置が間違っても、穴のブツブツが出来ないので、いいね~!!

∇机に座ってパソコンすると、どうしても肘をつけて、姿勢が悪くなる時・・・

肘をつける側にグッポスを手に握ると、自然に姿勢が伸びて、いいね~!!




もう~!ペーパー不要な時代の到来?!
一昨日から今日も・・・

ます!ます~!日常生活に進化している情報を聞きました。

いつもテレビから情報ばかりでしたが・・・

今回はメールから人気ショップから情報です。

今までメモやノートに書き込んだペーパが・・・

「次世代の紙」がソニーのデジタルペーパーへ書き込みが出来ます。

デジタルペーパーとは、ディスプレイにE Ink(R)社製のフレキシブル電子ペーパー「Mobius」を採用し、付属のペンを使って直接紙のように書き込むことができます。

紙と同レベルの取り回しの良さを持ちながら、ファイル共有や再活用の容易さなどデジタルの利点を併せ持ったものです。

これまでPCで作成し紙にプリントアウトしていた、教材、論文、資料、マニュアル、メモなどをそのままデジタルペーパーに転送することで、いつでもどこにでも持ち歩けます。

しかしながら、値段はパソコンと同様に10万円ちょっとするからネ。。。
肩こりで一番多い原因は何でしょう?!
肩こりで一番多い原因は何でしょう?!
肩こりで一番多い原因は何でしょう?!
一昨日、世界一受けたい授業でやっていました。

原因は、同じ姿勢で長くいるから。。。

しかし、解説はちょっと違います。

番組では、現在は、特にデスクワークで机の前に座ることが長くなり、全身をディースーツのように包んでいる筋肉の膜(筋膜)が歪んだ肩こりにつながっているから。。。

筋肉の膜(筋膜)とは、柏の肉だどと・・・ 肉の周り白い膜のことです。

そうではなく・・・ 最も本は骨盤です。

例えば、家の土台の基礎が歪んだら、その家の柱までが傾き、歪んだら壁や瓦までが落ちる可能性が高いです。

そんな別けで、人も骨盤が歪むと、骨盤から全身の神経が伝わっているから、何処の障害がでますから、腰痛や肩こりにもなります。

骨盤の歪みの原因は、人は二足歩行の為に歪みます。

更に、どんな姿勢になると骨盤が歪む?!

自転車、中腰姿勢による作業、睡眠中の寝そべっている時など、日常生活での足を組む姿勢などがあります。

それを改善策は足を組む場合は、時折に左右のどちらかを組み変えたり、中腰姿勢による作業は、途中に休憩を入れた方がいいです。
スキー白馬村に外国人が活性化には何故?!
スキー白馬村に外国人が活性化には何故?!
スキー白馬村に外国人が活性化には何故?!
そのことを今朝のあさチャン!あさトレーでやっていました。

白馬村と言えば・・・ 20年前に車山高原スキー場へ行ったナァ。。。

その白馬村には現在、外国人が活性化している。

その謎は何?!

1998年の長野冬季オリンピックが開催された当時は、白馬村には活性化があった。

だが・・・ そのピークを境して年々、下落になってしまった。

そこで、白馬村の役員と宿泊施設共にオースラリアへピアールした結果で、取り戻すことになりました。

その評価は、雪のひつがよい!暖かい!東京にも近いから、修学旅行には東京→白馬村→東京ディズニーランド。


そして、宿泊先のオーナーも700軒のうち、100軒が外国人と言うわけです!

最後に今年は、暖冬傾向で、何処のスキー場では観光鳥がないてる有り様中・・・

雪の代わりに、マットを引いてスノーボード!愛知クエストが愛知県春日井市内にあるよ~!!

ナポレオン村ように兵庫県神河町は過疎化阻止ができる?!
ナポレオン村ように兵庫県神河町は過疎化阻止ができる?!
ナポレオン村ように兵庫県神河町は過疎化阻止ができる?!
今日、夕方のイッポウで紹介していました。

兵庫県神河町は県下で一番、過疎化が進み、特に町には作業がないし、何かを町外の方へ進めるしない!

観光客は冬場以外は7万人で、冬場になると更に激減2万人だそうです。

今年は暖冬傾向で、雪と寒さを生かすことが出来ないので、神戸学院大学の学生が町のピアールの為、YouTabeで動画をしたそうです。

更に、町の観光課職員が、ゆず体験企画として、かまくら型もので、中に入ってスノバーで多く方が来て・・・

「雪がない~!」と言う、厳しい批判があった。

あれ~!去年の日曜劇場で下町ロケットの前!ナポレオン村を思い出しました。

「神河町」ら~! 

あれ~!確か?! 「上宝村」だったよネ~!

初回は巨体な提灯を夜空へ飛ばすことでした。

何もやっていない年配者の村民が最初は不平不安で拒否していましたが・・・

最後は年配者の村民の団結して巨体な提灯を夜空へ飛ばすことが出来ました。

しかし、その前に村長の陰謀がありましたネ。。。

果たして・・・ 兵庫県神河町もドラマのように再生できるだろう!?

福袋に爆買いの波紋!
福袋に爆買いの波紋!
今朝、あさチャン!の報道でした。

昨年の流行語大賞に「爆買い」だったが・・・

新年、早々の家電量販店、百貨店の初売りに多くの中国人が寝袋まで着用していた。

ある家電量販店では、開店30分前に整理券を配布にしたが・・・

いったん整理券を貰いながらも、再び長い列の横入りする有り様や酷いことに整理券が入っている箱から横取りで、あまりにもマナーが悪すぎ!!

飛んだ迷惑で、福袋を求めに来たお客さんでも買えない情報もあった。

どうも! 爆買いした中国人に問い詰めると・・・

転売目的だそうです。

そう儲けはないと思うけど。。。


先日の日曜日、健康カプセル !ゲンキの時間で、何これ~!「8時間ダイエット」とは・・・

この方法は、最初の食事をしてから8時間後には最後の食事を済ませるというものです。


例えば午前7時に最初の食事をしたら、午後3時にはその日最後の食事を済ませることです。

食事をしてもよい8時間は生活スタイルに合わせて設定し、食事の回数は自由です。

ただし、明らかな大食いや早食いは禁物です。

そんな別けで、ダイエットをやって体を崩すことはなく、ストレスがたまらないから非常に楽と思うけど・・・ 8時間以降がちょっと辛いネ。。。

水分は1日2L、多めに摂るのがポイントで、特に食べない16時間は、カロリーや糖分のない水やお茶などをこまめに摂るようにしましょう。

私たちの体内では、タンパク質から消化酵素と代謝酵素が作られています。

胃腸に食べ物が残っていると、タンパク質は消化酵素に使われ代謝がおろそかになってしまいます。

一方8時間ダイエットの場合、消化しないで済む時間が16時間あり、その間、身体はタンパク質を代謝酵素に使う事ができ、脂肪を燃焼させます。

つまり8時間ダイエットは、空腹で代謝酵素を操るダイエットなのです。

・ドクターおススメ!8時間ダイエット効果アップ法

(1)睡眠時間は7時間

7時間しっかり睡眠をとると、食欲を抑えるレプチンというホルモンが多く分泌されます。
睡眠不足ではレプチンが減少し、食欲が増加してしまいます。

また質の良い睡眠は、一晩で300キロカロリーの脂肪を分解する、成長ホルモンの分泌を促進します。

(2)咀しゃく

しっかり咀しゃくすることで満腹中枢が刺激され、食べる量が減ります。

また食後のエネルギー消費量も増加します。

1口につき30回噛んで食べるようにしましょう。

最後に、これを続けると、高血圧も下がるそうです。

足腰を鍛え!長生きするには~!!
足腰を鍛え!長生きするには~!!
足腰を鍛え!長生きするには~!!
イイネ~!今朝、サタデープラスで紹介していました。

先ず10秒で出来る簡単筋力チェックです。

(1)親指と人差し指で輪っかを作る。

(2)ふくらはぎの一番太い部分囲める?!

囲めない方が大丈夫で、囲める方が問題です。

足腰の衰えは誰でも平等にやってきますが、どう予防するかが大事で、足腰チェック!

尻ヂカラチェック!お尻を含めた股関節の周りの筋肉をl鍛えるのが重要です。

血管の硬さがわかる?!簡単に足腰チェック!

太ももの筋肉は太ももの筋肉のチェックと血管の硬さとの関係がある。

それは硬くなると太ももの筋肉の量が減少。

そのチェック方法

(1)壁に横向き立ち、足元に3枚のコインを並べる。

(2)壁側の片足の手をもう片足のふくらはぎにつける。

(3)そのまましゃがんで、足元のコインを拾う。

男性は3枚、女性は2枚拾え無かった場合は、太ももの筋肉が弱っている可能性があります。

チェック方法が立った状態から足を交差させて、ゆっくりとあぐらをかくさうにして座る。

それができなくっても・・・

下半身に効く四股エクササイズで鍛えましょう~!!

(1)両足と開くと、膝とつま先の向きは同じに。

(2)上半身は真っ直ぐにして、腰をゆっくり落とす。

(3)片足に重心を乗せて、反対の足を上げる。

左右で1回として5回これを1日3セットです。

サンドイッチをキレイに切れるには・・・
サンドイッチをキレイに切れるには・・・
サンドイッチをキレイに切れるには・・・
今宵、この差はってなんですか?でやっていました。

確かに包丁でサンドイッチを切ると、形が崩れて見た目が悪くなりますよネ。。。

その原因は、包丁の刃の部分だけに力が掛かる為、柔らかいパンはズレてしまう。

では・・・ 何を使ってサンドイッチがキレイに切れる?!

何と~!裁縫の糸と言っても・・・

木綿の糸です~!!

その仕方は次のようになります。

(1)糸をマナ板の上に載せます。

(2)糸の上にサンドイッチを載せて、切る位置を決めます。

(3)糸を交差させたら、力強く引っ張ります。

そうするとキレイに切れます。

それは何故?!糸で巻くと均等に刃が掛かる為、ズレずにキレイに切れし、斜めもキレイに切ることができる。

更にロールケーキも同じのやり方でも出来ます。

だけど・・・ ケーキは大きいし、アルミホイルの皿にくっているから出来んネ。。。

上からそのまま糸で引くと切れるだろう?!



知られざる名古屋の歴史
知られざる名古屋の歴史
知られざる名古屋の歴史
名古屋の歴史と言えば・・・

金の鯱の名古屋城、徳川美術館(徳川園)、八事の興正寺、熱田神宮、愛知県庁舎及び名古屋市庁舎が思い浮かびますが・・・

そんな名古屋には、更に知られざる名古屋の歴史を今宵のイッポウで紹介していました。

熱田神宮内に綺麗な泉に、楊貴妃の石塔がありました。

奈良時代、蒙古以上の国力を持った唐が日本に襲来していたのなら現在の日本はなかったそうです。

世界最古の国~日本を守るため日本の八百万の神々は集いに集い、熱田大神にお願いするしか方法がないという結論となりました。

結果、玄宗皇帝は熱田大神の化身~楊貴妃により唐は崩壊!日本は救われましたそうな。。。

次に名古屋市消防学校には、昭和初期のダイムラーベンツ社製のはしご車や明治から大正にかけて消火活動に大いに活躍した蒸気ポンプなど貴重な史料を保管されているそうです

家の町内には消防団があって、感じな消防に使う道具類は記憶がないですが・・・

現在は、鐘だけが区民会館に残っています。

最後に大乗教には珍しい横向きになっているお釈迦さま(涅槃像)が木像で日本最古だそうです。

たまには知られざる歴史の散策もいいかナァ。。。
猫背解消には「あおたけ」!!
猫背解消には「あおたけ」!!
今宵は先輩先生から情報です。

入寮したオリックス新人選手の「こだわりの品」で

育成ドラフト1位 塚田貴之投手は「あおたけ」~!!


「大学が終わって体のバランスを戻そうとチームメイトの紹介で買ったんですけど、もともと猫背だったので、身長が伸びた?って言われるくらい姿勢が良くなりました」http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160110-00010002-baseballc-base&p=2


これは本当に「あおたけ」は先輩先生が「あおたけちゃん~!!」と言う程にカイロプラクティックの総合指導法の運動には最も適しています。

私の患者さんにもいました。

もう~!常に前かがみで、あごが喉ぼとけまでなっていた酷い猫背した。


治療方法は矯正盤(ヘルスウェーブ)に患者さんが、枕代わりにあおたけに寝って頂きます。

後はゴムバンド(ボディーコントロールバンド)で赤のゴムバンドを肩へタスキように巻き、緑のゴムバンドは骨盤に巻くやり方で矯正盤(ヘルスウェーブ)に寝るだけで何回?!通院すると姿勢が見違える程に姿勢が良くなりました。

あとは私自身は首こりでも、あおたけを枕代わりして、左右に首を振るうだけで「コリコリ」と鳴ってスッキリして結構、助かっています。
1月としては5年ぶりの大雪!
1月としては5年ぶりの大雪!
1月としては5年ぶりの大雪!
今年は暖冬傾向で雪は余り降らないと思っていましたし、今回は昨日、東海地方は雨で雪は回避と思っていました。

それが、昨日の夕方にチラチラしていた矢先に、明け方に4時から降り出し雪だそうです。(初雪は昨日でした。)

1月としては・・・私のブロクに寄ると、2011年1月17日以来の大雪になりました。

名古屋、瀬戸では9㎝、犬山は14㎝でした。

そして、我が家(春日井市桃山町)が10㎝。

この雪は9時前に上がり、晴れたお蔭で残雪は日陰辺りのみで、まだ道路では、路肩付近では、恐らく残っていると思われます。

明日の朝、通勤される方は、十分に気をつけて下さい。

1 2