厄払い
今朝は久しぶりに非常に寒かったよ〜! 何と名古屋の最低気温が氷点下3℃6分。 コリャ〜聞くだけでも寒い〜!

今日は前厄払いをしてもらう為、稲沢の國府宮で厄払いして頂きました。http://www.konomiya.or.jp/

今は人生で大切な節目の時期こそ、何事も無事に3年間(特に)過ぎたいと思います。

帰宅後、今日は久しぶりに両親が外食したこともあって昼食は回転寿司に行きました。http://www.uojo.co.jp/osusi/

この店は100円より様々な食材があってお気に入りのお店です。最後の11皿でもう〜食べる止めようしたら、マグロのトローの三味が食べたくなり、食べたら・・・ トローが口の中でとろけて美味しかったです。

そんな訳で今日の夕食は、チラシ寿司止めました。その代わりにエビフライ・ポテトサラダ・味噌汁でした。

今回のエビフライはエビの背わたをとってあと、左右斜めに薄く筋を入れました。揚げた後の格好は悪いが曲がっていませんだけでも満足です。
今日は節分ですね。我が家では特に何もしません。

関西地方では、節分になるとその年の恵方(縁起の良い方角)を向いて太巻きを食べる、「恵方寿司」という習慣があります。

最近ではコンビニ等での宣伝効果もあり、全国にその風習が伝わっているようです。そのことは最近知りました。
明日は寿司でも作るかも。。。

さて、今日の夕食メニューはささ身料理2品。ささ身の簡単酢味噌あえとささ身の味噌マヨ焼きを作りました。

本の通りに調味料の分量にしたのですが、簡単酢味噌あえの方がちょっと濃くって辛かった。さらに味噌マヨ焼きは丁度よくのせた青じそがマッチしていい味でした。
今日の夕食のメニューは、先日の残りの豚背ロース平切を利用して豚肉とキャベツの蒸し煮。

昨日の調味料を反省して本のままの分量に何とか上手くできました。もう少し味を加える必要があると思います。

【材料(2人分)】
豚もも薄切り肉          200g
キャベツ       4分の1個(350g)
塩                少々
酒                適量

 【Aの材料】
いり白ごま            大さじ2
だし               大さじ2
醤油               大さじ2
酢                大さじ2

【作り方】
(1)豚肉は5〜6cm長さに切り、塩、酒大さじ1を振る。キャベツは大きさめのざく切りにする。
(2)なべにキャベツの半量を敷き詰め、豚肉を広げてのせる。残りのキャベツを上にのせ、酒4分の1カップを振る。ふたをして中火にかけ、12〜13分蒸し煮にする。
(3)器に(2を盛り、混ぜ合わせたAの材料をかける。
自炊初めから今日のメニューは超〜簡単料理!

先日エビチリの素の残りを利用して豚背ロース平切をただ焼いただけです。しかし、何故?!油が飛んで焼き辛いかった。

原因は豚背ロース平切を解凍したビニールが水で濡れたままエビチリの素をつけしまった。

モ〜 油が飛んで大変でした。(笑)
今日は一週間分の買い物に行ってきました。

昨年の師走頃から大雪の影響で野菜が非常に高った。
特にキャベツ何か一時は300円近くまで高騰。

ようやく今日、キャベツは2分の1で100円。丸ごと1個でも198円まで安くなった。特に大根1本98円で安かったので買いました。

生椎茸は依然と高い298円だので、今日の混ぜご飯に入れることは止めました。そう言う訳で、今日のメニューは混ぜご飯(ごぼう、人参、アゲ、蒲鉾、ちくわ、若鶏上切込み)でした。

ごぼうと人参を鉛筆で削るようには上手くできせん。厚かったり、薄かったりでバラバラの切り方です。(まだ初めて挑戦だからね。)

混ぜご飯は人それぞれの作り方で、ご飯を炊く前に具を一緒にいれますが・・・ 我が家のやり方はご飯を炊いたあとに具を混ぜます。また混ぜご飯のことを炊き込みご飯と言う方もいますね。(その違いはよくわかりませんです。)
味の方は・・・ 上手くできました。具を煮る時、ちょっと辛かったが、2合のご飯にちょうどいい感じできました。
昨夜、愛のエプロンでエビチリやっていましたね。
でも・・・ 詳しく見ていないですよ!

この番組は料理やったことない芸能人が料理を作るから・・・
殆んどが最悪で食べれない料理ばかりで、食べるゲストが可愛そうです。でも・・・ たまには上手に作る人も居ます。

それからテーマのメニューの作り方は教えてもらうこともないので、作ったことのない人の料理ばかりでメチャー!メチャー!です。

さて、夕食のメニューは偶然にエビチリでした。愛のエプロンにはならなかったよ! エビチリの素で作ったから上手くでました。 でも・・・ 次回は全て手作りで挑戦してみます。
あとのもう1品は、さやいげんのごまあげです。塩茹でして、あとはスリゴマをかけて、醤油を適当に自分の味で上手くできました。
今日の夕食のメニューは、新聞に掲載していた大根のナムル料理に挑戦!

大した料理ではなく、簡単な料理です。出来ばえは、今一でした。もう少し焼いた方が大根と桜エビの味が出たかも知れない。

 【材 料】
  大根   6cm
  A(塩2−3つまみ、砂糖1つまみ、ごま油少々)
  桜エビ  大さじ3
  ごま油少々

 【作り方】
  (1)大根は縦細切りにしてボウルに入れ、Aを加えて手でよく混ぜ、そのまま5−6分おく。絞って汁気をきる。
  (2)フライパンに(1)を入れて、中火にかけていためる。桜エビを加えていため合わせる。火を止めてごま油をたらす。

 あとは味噌カツでした。
いつも料理する時は、前もって一週間分のメニューを決めてから買ったが・・・

既に買ってから一週間近くになった蓮根が今日、初めて悪くなっていたことを知った。ちょうど蓮根を塩茹でしている時、ドンドン黒っぽく変色して駄目になってしまった。せっかくシイチキンとマヨネズをかき混ぜた1品を作る予定だったのに残念でした。

仕方なく急遽、魚を無理矢理に解凍させて、魚を焼きました。
ちょっと無理矢理に解凍させた影響で身が縮んでこげしまった。

あとの1品はサトイモとイカの煮物でした。
蓮根はネ・・・ 買ってから遅くっても翌日までに食べないと駄目よ!と母に言われてしまった。
昨日と今日は夕食作りをサボってしました。

そうではありません。(笑)

昨日は2回目の20歳の誕生日でしたので・・・ 母からお祝いの料理(赤飯、握り寿司、茶碗蒸し)を作って頂きましたから。

さらに昨日作る予定だったが、食べ切れなかったため、今日は唐揚げ、野菜炒め、味噌汁でした。

まさか2日間も私の大好物ばかりを母に作ってもらい、感謝しいます。やっぱ・・・ 母の味噌汁は違う。
毎週金曜日、細木先生の「幸せって何だっけ」で先週やっていた鮭丼を今日作って見ました。

鮭は先週の残りを利用したが・・・ 前回、鮭が甘鮭には非常に塩辛かったので水洗いしました。しかし、水洗い過ぎと炊きたてのご飯でなかったので、美味しくもないし・・・ 不味くもない味でした。

あとは鮭丼の三つ葉を少し利用した卵スープ。当初2品予定でしたが・・・ キャベツの日持ち悪くなりそうのため、さらに野菜炒め(ピーマン・玉ねぎ入り)を1品増やしてちょっと豪華な夕食になりました。
肉ジャガーとは言えば・・・ おふくろの味ですネ。

昨日に引続き今日は、生まれて初めての煮物、肉ジャガーに挑戦。

 材料=豚ももしゃぶしゃぶ、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン。

 作り方(母流)

(1)ジャガイモを大きさによって、2分の1?!4分の1に
   大きさを揃えて、玉ねぎは4分の1に各々切る。
(2)豚ももしゃぶしゃぶを3分の1で切る。
(3)プライパンへ油をひいて、(2)の切った豚ももしゃぶし   ゃぶを入れて炒める。
(4)さらにジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンを入れて炒める。
(5)炒めたものへ水をちょっとかぶる程度で入れて煮る。
(6)真ん中にアクウが出始めたら、取除く。
(7)砂糖、塩、ミリン、醤油を適当に入れる。

ジャガイモの皮をむく時、リンゴの皮むきと同じようにむいたら、見た目が凸凹で美味しくない感じなので、厚く縦でむいた方が綺麗で美味しく見えました。調味量は母が入れたので
、今日の肉ジャガーは甘くって美味しかったです。

まさか、肉ジャガーの途中までカレーと同じとは知らなかった。
自炊初めてから3日目。朝食の味噌汁も何とか満足出来ばえになりました。

水の分量をお椀で量りながも今一、解っていない為に初日は水が多過ぎて、薄い味で具までが、ちょっと食べきれなかった。

2日目は、水の分量を控え過ぎて味噌がちょっと辛かったので、お湯で調整して上手くいった。

今日は卵入りに挑戦して、全て成功した。最後の細火加減が調整で卵も半熟ではなく、偶然に出来たゾ〜!

さて、今日の夕食は生まれて初めて、揚げ物に挑戦!

メニューは、もりちゅーさんの大好な唐揚げです。

母流に習いました。

 作り方

(1)ボールへ1欠片のにんにくをすりおろす。
(2)肉が大きい為、2分の1で斜め切る。
(3)切った肉(表・裏)へこしょう&塩のセットものでふるう。
(4)すりおろした、にんにくへ生卵を入れてかき混ぜる。
(5)そのあとに唐揚げの素を適当に(4)へ入れてよくかき混ぜる。
(6)(3)へ醤油を適当に入れてかき混ぜる。
(7)(4)へ(3)のものを入れる。
(8)揚げる。

生まれて初めての出来ばえは、ほぼOKでした。揚げる時に、一気に揚げ物が入れなかったので、遅い程に揚げ具合がしっかりと揚げることができませんでした。
我が家の富有柿
今年も我が家の畑には富有柿がたくさん実りました。

今日の夕ご飯には新メニューが登場!『柿わさび天ぷら』

先日、みのもんたさんのおもいッきりテレビで、今日の特集でやっていたので母が作ってくれました。

詳しくは。。。秋の味覚『柿』で、『柿にアレルギー予防の新効果!』柿のアレルギー予防効果を高めるには・・・
3日に1回4分の1個分食べると良い。

 ― 柿わさび天ぷらの作り方 ―

▼材料4人分   ・柿=1個 ・練りわさび=少々

▼衣    ・卵=2分の1個 ・小麦粉=大さじ3 2分の1
      ・水=大さじ1  ・塩=少々

(1)反をむいで柿を4つ切れにして種を取り1cmほどの
   厚切にする。

(2)柿に切れ込みを入れて、わさびをはさむ。

(3)衣をつけて180℃の油で揚げる。

(4)わさびじょう油をつけて食べる。

わさびの味がツ〜ん〜として、アレルギーには効きそうでした。

他には柿の料理は、キャベツとささめの一夜漬けと柿にマヨネーズをつけたものも母が作ってくれます。
  
昨日、ちょうど母が見ていたTBS系列『晴れ・どきドキ晴れは・・・』の番組。

周富徳の広東名菜 神龍がオープン!http://www.blossa.jp/

年中無休。料金は周富徳おすすめコース4200円よりで予約して欲しいそうです。

ラメーンもやっていますが・・・ メニューは横浜とは若干異なっているそうです。

行く機会があったら、是非行って見たいです。
今朝、TBS系列でみのもんた朝ズバッ!で・・・

弁当が凄すぎ〜!

何が凄い???

弁当のボリュウムがあって、素材で画かれるいます。

例えば・・・ 写楽・阪神タイガースの虎などが、もう弁当と言うよりも遥かに芸術に近い弁当です。

毎朝、45分で作ってちゃうと言うことも凄い。

毎日、Yahooの日記に掲載して人気ナンバーワンだそうです。
以前、会社の弁当注文で今日は土用の丑であったことは知っていた。

会社の弁当は通常300円で、うなぎを注文すると200円アップの500円。

多分この値段だと・・・ 美味しくないから注文しませんでした。

注文した人に聞いて見たら・・・ いい返事ではありませんでした。
見た感じによると、うなぎの厚さはやや太かったかし、ちょっと期待できたように思えるけどね。

さて、我が家の晩御飯は「うなぎ?!」。。。
うなぎではありませんでした。
今日、そこが知りたい特捜!板東リサーチ(TBSテレビ系列)を見て、地元(愛知県春日井市高蔵寺)には、こんな物があるとは知らなかった。

丸愛の納豆が春日井で生産しているとは知らなかった。
この会社は何でも納豆が食べられるように研究しているよ!

何と・・・ お餅と納豆が合い。

更に見た目が気持ち悪そうが・・・ ご飯の上に納豆が少々と牛乳をお茶漬けようにかけると、良い味だそうです。

確かに私は昔、納豆が臭いや糸を引くのが嫌いが・・・ ゆず醤油をかけて全く臭わなくなってから、食べるようになったから・・・ ご飯の上に納豆が少々と牛乳をお茶漬けようにかけも、たぶん大丈夫だと思いますよ。

確?! JR高蔵寺駅から南側の道路2本目の道路沿い・・・ 多分。。。 まだ新しい店が・・・

春日井ラーメンが激ウマ行列新ラーメン店幻の仰天○○。
まだ店長が25歳。独自でアレンジした麺とスープが美味しいそうですよ。

高校時代は、こちらの沿線に通っていた時から高蔵寺のお寺、高蔵寺は知っていましたが・・・ 立派な阿弥陀如来像があるとは、そこまはで知らなかった。

更に椎茸や珍しい椎茸まで栽培していたし、高蔵寺ニュータウンの藤山台では、ニュータウンができてからのお店、関西で修業した美味しいお好み焼き屋さんがありました。

地元に住んで居ながら・・・ 余り高蔵寺まで行く機会がないので、知らない方が多かったなぁ〜!
今時・・・ コロッケが一個25円の超激安があるんだー!

コロッケが一個25円のお店は愛知県江南市の駅東商店街(カルチャーストリー)にあります。

地元の方に聞くと・・・ コロッケが一個25円のお店は知らない人はない。

お店の人にこんな値段でやって行けると尋ねると・・・ ギリギリだそうです。

コロッケのメーニューは3種類

  カレーコロッケ  25円
  タマゴコロッケ  35円
  コーンコロッケ  35円 (定休日は非定休日)

40年前は5円だって・・・ 現在の値段になったのは10年前位からなったそうです。

味の方は学校給食の味だそうです。(ぐっさん家・東海テレビより)

近年、買い物していないので・・・ 普通の値段だと・・・

70円から120円位はしますね。

江南には音楽寺(おんがくじ)がある。

音楽にまつわるお寺では無く、アジサイが有名だそうです。

話しが少し変わって・・・

リンゴの皮をむいて、少したつと色がちょっと黒なりますね。

それは何故?!

リンゴの中にチロシンがあり、リンゴの皮をむいた後に酸素が入って酸化してしまう為、色がちょっと黒なります。

色がちょっと黒くなったものを元に戻すには・・・

100%のオレンジジュースの中に色がちょっと黒くなったリンゴを入れて、その上にキッチンペーパーをかぶせて少し待っていたら・・・

何と・・・ 元のリンゴの皮をむいた色に戻りました。

味は全くオレンジジュースの味なく美味しいですよ!

100%のオレンジジュースはリンゴの中に入った酸素を出す役割がから元のリンゴの皮をむいた色に戻るですよ!

聞いた私はまだ試していませんので、皆さん!試していかがでしょう?!(以上、伊東家の食卓でした!じゃーなくて。。。。 笑)

1 2 3 4