最新大人の脳育法、血流アップで脳年齢が若返る?!
2016年5月26日 TV
これは23日の主治医がみつる診療所で、認知症を予防する体幹力アップ脳育法として紹
介された脳外科手術の名医篠浦先生の「足つぼマッサージ」や「真向体操のやり方」等に
ついて紹介していた。
先ず「足つぼマッサージ」!
これってさぁ~!昔、わが家にも、形が蒲鉾型の凸凹があったなぁ~!
これは、体重を支える足の裏は体幹に係る重要な部分。
その足の裏を刺激することで脳の司令塔への血流が増えるだそうです。
続ては「真向体操のやり方」
◆第一体操
(1)足の裏の外側を合わせ、背筋を伸ばして座る。
(2)胸を床につけるように、息をはきながらゆっくりと上体を前に倒す。
(3)10回振り返す。
◆第二体操
(1)両足を伸ばした状態で座り背筋を伸ばす。
(2)息を吐きながらゆっくりと上体を前に倒す。
(3)10回振り返す。
◆第三体操
(1)足を左右に開いて背筋を伸ばし、腰を立てて座る。
両足は120度程度を目安にできる範囲で開く。
(2)息を吐きながらゆっくりと上体を前に倒す。
(3)10回振り返す。
もう体が固まって、出来んよ~!!!
介された脳外科手術の名医篠浦先生の「足つぼマッサージ」や「真向体操のやり方」等に
ついて紹介していた。
先ず「足つぼマッサージ」!
これってさぁ~!昔、わが家にも、形が蒲鉾型の凸凹があったなぁ~!
これは、体重を支える足の裏は体幹に係る重要な部分。
その足の裏を刺激することで脳の司令塔への血流が増えるだそうです。
続ては「真向体操のやり方」
◆第一体操
(1)足の裏の外側を合わせ、背筋を伸ばして座る。
(2)胸を床につけるように、息をはきながらゆっくりと上体を前に倒す。
(3)10回振り返す。
◆第二体操
(1)両足を伸ばした状態で座り背筋を伸ばす。
(2)息を吐きながらゆっくりと上体を前に倒す。
(3)10回振り返す。
◆第三体操
(1)足を左右に開いて背筋を伸ばし、腰を立てて座る。
両足は120度程度を目安にできる範囲で開く。
(2)息を吐きながらゆっくりと上体を前に倒す。
(3)10回振り返す。
もう体が固まって、出来んよ~!!!