昨日、衆議院が解散となりました。

しかし、解散引換えにやり方汚い!!

また年金を減額だったって・・・ 弱いところが取るとは酷過ぎる!!

いい加減しろ!! 

モット取るあるところがあるのではない!?

さて、今の政局はどうなるだろう!?

つい先日は、たちあがれ日本と石原慎太郎(前・東京都知事)と合流し、太陽の党と結成した。

その後、名古屋市の減税日本の河村たかしと太陽の党の石原慎太郎との合流したばかりが・・・

今朝になって白紙に一転したことには驚きました。

日本維新の会の橋元徹(代表兼大阪市長)と太陽の党の石原慎太郎との合流したことでなった。

一対!どういう訳け!?解らんよネ。。。

まだ、その過程が報道されていませんが・・・

私が思うには、愛知県知事の大村秀章(中京維新の会)と名古屋市の河村たかし(減税日本)との政策面の大きな破綻したことだと思います。

本来なら、このようなことがなかったら・・・ 恐らく石原慎太郎が2人を呼んで合流したと思われる。

でもね。。。

このような状況では第三極が大躍進はない!

恐らく誰もが第三極には安心して、今の政治を任せることはできません!

本当に今回の衆議院選挙には誰に投票していい!?解りません!!
http://www.asahi.com/showbiz/stage/theater/TKY201211140758.html

昨日、帰宅途中、マイカーのラジオで森光子さんが亡くなったことを知りました。

まだ舞台の「放浪記」で、でんぐり返しで活躍している思っていましたが、ここ数年全てやっていないことは知らなかったナァ。。。

テレビでは、堺正章が、女将さん!時間ですよ~!!から日本のお母さん!(山岡久乃・京塚昌子・赤木春恵)お馴染みでした。

さらにちょっと違う役柄では「渡る世間鬼ばかり」では宇津井健(岡倉大吉役)のお姉さんのタマコ伯母ちゃん役が最後だったと思います。

あとはワイドショーで「3時のあなた」の司会やNHK紅白歌合戦の紅組司会と審査委員もやっていたナァ。。。

色んなところで活躍し、とにかくドラマの日本のお母さん役が印象的でした。

最後にご冥福をお祈り致します。(合掌~!)



今朝、地元の中日新聞一面で「復興予算で原発輸出調査」

おい!おい!何だよナァ~!

まだ先日も復興予算で被災地再建と関係ない事業に使われていたことがニュースで報道あったばかり。。。

いったい誰がしっかりとチェックや管理をしている!?

今は、しっかりと民主党が管理しなければならないが・・・ 官僚が思い存分にやり放題では駄目!!

いったい!国の予算は余裕がある!?ない!?本当に分からない。

だから・・・ 今の民主党はしっかりとやってないから中国・韓国には、なめられているから領土問題になったと思うよ。。。


今日の夕方、イッポウで東山動物園のニホンザルが逃げ出したそうです。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121015-OYT1T00959.htm?from=ylist

このニホンザル、ムコドノはもともと野生のサルで、2010年4月に東山動物園に迷い込んで保護された。獣医師らがメスにホルモン剤を注射するためサル舎に入ったところ、高さ10メートルの鉄塔に駆け上ってジャンプし、約5メートル離れた塀(高さ6メートル)を越えたという。

このサル舎では、2009年10月にもメス1匹が塀に跳び移って園外に逃げる騒ぎがあり、塀を2メートル程度高く改修していた。

さらに鉄塔にもサルが登れないように、鉄中の柱には凸凹に鉄パンを設置しても、何も役にはたたなかった。

ムコドノはオスではなくメスです。

ちょっと余談ですが・・・

ムコドノで思い出しましたが・・・

昔、必殺仕事人で中村主水(故・藤田まこと)のことを母上(菅井きん)が婿殿と言い方は「ムコド~ノ~!!」と言い方が・・・

物凄く笑えて面白いことを思い出しました。

今、このような時代劇がなく、水戸黄門が最後から時代劇の放送がなくなって寂しいですよ~!!

また、時代劇の復活して欲しいよ~!!

しかし、大奥は嫌よ~!!


春日井市の書道家、波多の明翠(めいすい)さんが東日本大震災で被災した東北地方の復興を願って、日本一周マラソンにチャレンジする。行く先々で「絆」の文字を揮毫(きごう)して、被災地への応援メッセージも集める。全行程6600キロ、7か月に及ぶ長距離マラソンで、17日に同市役所をスタートする。

 メッセージ集め「絆」揮毫も計画
 波多のさんは2004年に広告会社を退社後、本格的に書道家としての活動を始め、これまでニューヨーク個展を3回開くなど、独自の表現世界を広げてきた。

 マラソンは3年前、知人に誘われるままに登った夏の富士登山がきっかけで、下山すると、「走らなくては」と思い立った。走ることで創作の感覚も研ぎ澄まされるという。

 半年後の10年2月には東京マラソンにチャレンジして完走。これまでに5回、マラソン大会に出場し、3時間台を3回記録している。

 昨年9月、丹後半島の100キロウルトラマラソンを完走後、「自分が走ることで、元気になってもらえたら」と、日本一周マラソンを決意。47都道府県すべてを走って、出会った人たちに日の丸にメッセージを書いてもらい、完走後は宮城県南三陸町に送る予定だ。また、各地で「絆」の文字を揮毫する。

 春日井市をスタート後は1日平均40キロペースで、北上して東北、北海道を回り、日本海側を南下して九州、沖縄から再び福岡に戻り、四国、近畿を回って12月25日にゴールする予定。女性の自立を支援する名古屋市のNPO「ビタショコ」なども、インターネットによる情報発信などで波多のさんをバックアップする。

 波多のさんは「自分が筆となって日本を一筆書きし、今一度、絆を結び直したい」と話している。




上記は先日、地元の記事からですが・・・

私も趣味は書道しています。

波多のさんように、パフォーマンス書道まではやっていません。

さらに、マラソンも25歳の時、地元の新春マラソンの10Kmに参加し、完走したが・・・ その時は一時、雪が降り、寒さの影響!?

右足のふくはらぎの毛細血管を切ってしまった機会にマラソンを止めたので、もう私は波多のさんように恐らくできません。

是非とも日本一周「一筆書きマラソン」を無事に12月25日、何事なく元気に春日井へ戻って欲しいことを願っています。



カスガイツリー人気上昇
今朝、地元新聞記事より、22日に東京スカイツリーの開業で、全国各地のタワーが注目を集める中、愛知県春日井市東野町にあるタワーも存在感を増している。

19年前に日本最大級のフォリー(庭園装飾建造物)と銘打って建てられた「水の塔」だ。

池のほとりにある鉄筋コンクリート7階建てで、高さはスカイツリーの29分の1(21.67メートル)だが、赤く角ばった姿が周囲の緑に映え、公園のシンボルになっている。

水車でくみ上げた水が内部を循環し、水鉄砲「アクアガン」やミニ噴水のスイッチ「アクアステップ」の動力になっている。

上階に備え付けられている望遠鏡も、名古屋駅前の高層ビルや伊吹山が見えて人気だそうです。

水の塔は知っているが・・・

まさか!?上階に備え付けられている望遠鏡も知らないし、名古屋駅前の高層ビルや伊吹山まで見えるとは知らなかった。

でも・・・ 名古屋駅前の高層ビルは柏原線・国道19号・勝川駅でもしっかりと見えますよ。。。

しかし、水の塔はどのように見える!?機会があれば見たいですネ。。。

見るとしたら・・・ 伊吹山が雪景色になっている季節を狙いだし、毎年元旦には初日の出で落合公園を利用しているからネ。。。

その時に行く!?では・・・ 朝が早いので、水の塔へ上ることができないであろう!?


http://house.chunichi.co.jp/estate/detail.php?id=2846&ts=1330317855

愛知県春日井市内のJR中央線には勝川駅・春日井駅・神領駅・高蔵寺駅・定光寺駅があります。

まぁ~!定光寺駅は別として。。。

既に勝川駅と高蔵寺駅は以前より見違える程、変わったが・・・


何故!?市内の中心となる春日井駅だけは取り残されて、現代と全く合わないような・・・

ド田舎の駅で、特に南口は何とも言えない活気がないところです。

やっと70年ぶりの改築が今秋に始まるそうです。

是非とも、この機会に駅前の再開発までメースを入れて欲しいを願っています。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022090121507.html

さすが~!書の街、愛知県春日井市だ!!

今まで人文字を見た限りでは立派な文字です。

これなら恥ずかしくなく被災地の人々に勇気を与えることになるでしょう。

しかし、こんな立派な文字をどのように描くことができるでしょう!?

高校野球で人文字で有名と言えば・・・ PL学園高校ですネ。。。

過去、聞いた情報ではパソコンで人文字を描いているそうです。



また3月25日にも落合公園で行われるそうです。

その時は用事があるので参加はできませんが、また楽しみです。
先日22日、地元の中日新聞、近郊版で紅葉楽しみ、清掃が大変、街路樹の難問の記事があった。

この冬、多く耳にしたのが街路樹や緑道の木々をめぐる問題。

紅葉の時期に剪定することへの疑問や、落ち葉の処理に悩む声など。

全国的な問題だが、春日井市では、住民たちが、行政を動かし、自ら解決に乗り出す動きも出始めている。


何処の地域でも、剪定作業だけでも精一杯で、全て清掃するまでも限界があると思いますから、住民達が清掃するしかないです。
今の野田首相は官僚の言うままになっているし、岡田副総理は国会議員給与削減だけ!飛んでもないことだ!!

マルッキリ自分たちには殆ど痛みがない!!

これで消費税を8%から10%へ上げる何って冗談ではない!!

今、お年寄りが消費税5%でも、非常に食事のやりくりでも大変だのに・・・

本当に国会議員や官僚の馬鹿タレたちは解っている!?

まだまだ本当に国家の無駄使いがあるハズだ!!

天下り、国会議員の年金など他にもあるハズだから消費税を上げる必要ないと思います。

ただ税金を上げることなら、誰でも出来ますよ。。。

できないことをしっかりとやるのが国会議員の任務でしょう!!

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012011490090349.html

学生時代、友人が一般書店にはない本は、ここへ行けば、先ずない本はないことで紹介して貰った。

ここでは資格試験の本には随分お世話になった。

ここが本当になくなったら本当に困りますネ。。。
今朝、地元の中日新聞、近郊版で愛知県春日井市内の市道交差点の案内標識のアルファベット表記に2通りが存在している。

市道109号線にある「大手小学校南東(Ote Elem.Sch.)」と「大手小学校南(Ode Elem.Sch.)」で、両者の距離は200メトールほどで、どちらが正しいと声も聞かれる。

さらに町名の「大手(おおで)町」と小学校名の「大手(おおて)小学校」で混乱している。

そう聞かれると・・・ 

私も地元ですが、混乱して解らない。

そしてこれも・・・

「出川(でがわ)町」と「出川(でがわ)小学校」

これは「でがわ」で呼んでいるから、こちらと思います。

「神屋(かぎや)町」と「神屋(かみや)小学校」

こちらは神屋工業団地と神屋町は「かぎや」と呼ばれていから、こちらと思います。

過去には、こんな話題があった。

小野道風記念館付近は松河戸(まつかど)町と呼ばれている。

その近くの庄内川に架かっている橋名は春日井市側は「松河戸(まつかど)橋」と呼ばれているのに・・・

名古屋市側は「松川(まつかわ)橋」となっていたよ。。。

現在はどのようになっている!?分かりません。



今日、天皇陛下が78歳の誕生日を迎えられた。

先月、入院されたのは風邪の情報でしたが・・・ インターネットの情報ではマイコプラズマだった。

そうなると、愛子さまと同じ病名だった。

ワクチンがなく、とにかく予防としては新型インフルエンザと同じくウガイと手洗いしかないそうです。

さて、今の皇室の構成は・・・

東宮家
皇太子徳仁親王 皇太子徳仁親王妃雅子 敬宮愛子内親王

秋篠宮家
秋篠宮文仁親王 文仁親王妃紀子 眞子内親王 佳子内親王 悠仁親王

常陸宮家
常陸宮正仁親王 正仁親王妃華子

三笠宮家
三笠宮崇仁親王 崇仁親王妃百合子

寛仁親王家
寛仁親王 寛仁親王妃信子 彬子女王 瑶子女王

桂宮家
桂宮宜仁親王

高円宮家
憲仁親王妃久子 承子女王 典子女王 絢子女王

もし、今回のように天皇陛下が病気で公務ができない場合は、今の現状では男子皇族でも行うことができるが・・・

将来、悠仁さま御一人場合では、女子皇族(愛子さま、眞子さま、佳子さま、彬子さま、瑶子さま、承子さま、典子さま、絢子さま)ばかりになるので、皇室典範の改正にも論議が必要と思います。


橋下徹大阪市長は20日、都内で民主、自民、公明など与野党幹部と相次いで会談した。各党とも橋下氏が掲げる「大阪都構想」に協力していく姿勢を示した。最も意欲的だったみんなの党は、構想を実現する地方自治法改正案の骨子を橋下氏に提示し、来年の通常国会で成立を目指す考えを明らかにした。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
橋下氏、大阪市長就任後に直ちに民主、自民、公明など与野党幹部と相次いで会談は極めて異例だネ。。。

今まで地方の市長が国会議員との直接会談は聞いたことはない。

何か・・・ 大阪維新の会で革命が起きるのでない!?気がします。

今の民主党は昔の自民党と変わっていない。

政権をとった当初は政治主導型と言っておきながらも・・・ 今は官僚のいいままなっている。

特に消費税を上げる前に、無駄使いしているところを整理から値上げなら納得できます。

ただ消費税を値上げなら誰でもできますよ!!

この情報を聞いて・・・

拉致事件は解決するだろう!?

早く横田めぐみさんのことが分かるといいが・・・

この機に、いい加減に独裁政治に終わりに告げて欲しい。

総書記の後継者、金正恩氏であるが・・・

まだ全てが経験していない。

正恩氏が正式に最高指導者ポストに就くまでの間、「党中央軍事委員会を中心に政治統治を図る」との観測が韓国で浮上している。

あくまでも、この国は中央軍事委員会の権力が強いし、国民は故・金正日のことを将軍様と言っているから・・・

民主化の動きまでないだろうナァ。。。
岩手県陸前高田市で、津波に耐えて1本だけ残った、「奇跡の一本松」と呼ばれる松の木が、枯れて回復の見込みがなくなったことが、保護団体の調査で明らかになりました。一方、岩手県の森林総合研究所や地元の守る会などは、「奇跡の一本松」の後継ぎを育てています。

震災後、高田松原の跡地で見つかった松の新芽を、植木鉢に移して保護しているほか、一本松の枝を使って接ぎ木を行い、9本の接ぎ木が育っています。このうち2本の接ぎ木に成功した、地元の「高田松原を守る会」の鈴木善久会長は、「一本松は、復興のシンボルとして、被災した人たちを勇気づけてきただけに、今回の報告は残念だ。今はとても悲しいが、接ぎ木した新しい芽をしっかり育てて、一本松に恩返しをしたい」と話していました。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

東日本大震災から9ヶ月。

津波に耐えて1本だけ残った「奇跡の一本松」から接ぎ木が育っていることは被災地の皆さんにとっては非常に勇気づけられたと思います。

今後はその苗が立派に育つこと願っています。

都道府県別にみると、東日本大震災の被災地である宮城が10・33人で突出している。

次いで愛知・三重がともに5・33人、岡山4・04人の順。14県で1人を上回った。流行開始時期は、ほぼ平年並みという。

今年はインフルエンザの目立った流行がないと思ったが・・・

やはり、インフルエンザ 流行した!?

今回は一昨年から昨年まで流行した新型ウイルスではなく、A香港型で良かった。。。

今日は寒かったナァ~! 明日はさらに寒くなので健康管理には気をつけましょう!!
やはり今年の漢字には「絆」が選ばれた。

東日本大震災などを受けて、家族や仲間など、身近でかけがえのない人との「絆」を改めて知ったなどとして、最も多くの応募があった。

私のこの1年の漢字は、何度も言ってしまうが・・・

昨年12月4日に家の正門の横柱を拭いている最中に4本脚立から転落して、その後、意識不明で救急車で病院へ運ばれてから入院、退院、仕事復帰の約3ヶ月期間は続々と後遺症出るワ~で・・・

苦しみ耐える日々が続く3ヶ月間。

1日が暮れるも非常に長く感じたよ。。。

仕事復帰後も元に戻るにも辛い日々もありました。

今はその苦しみも耐えて、何か普通に戻ることもできました。

そう言う訳で、私の今年の漢字は、言うまでもなく「苦」ですネ。。。

ちょうど一週間前の今日は今年の新語・流行語、大賞の発表でしたね。。。

今年は女子サッカーW杯での快進撃と優勝という歴史的な快挙を成し遂げたことで「女子サッカーが、日本女性の優雅な“美しさ”をたたえる意味として用いられている愛称まで国民的に共感されて“なでしこ”の呼び名が大合唱を巻き起こすことになった」ことが選出の理由。

しかし、今年はなでしこジャパンの話題が多かったなぁ。。。


先月27日、地元の中日新聞の一面に「きしめん世界進出」だって・・・

麺がブットイから不人気だからネ。。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10