http://www.sanspo.com/geino/news/111124/gnj1111240509024-n1.htm

落語はわからないが・・・ 一般の芸能界から言えば、素晴らしい一言です。

何が素晴らしい?!

立川談志さんが死ぬ前から新聞には「談志が死んだ!」と載せて欲しい。

実際にスポーツ紙の一面には「談志が死んだ!」が載った。

更に戒名は自分が考えた戒名だった。

生前中は落語中に寝ているお客さんを何とか!起すような話上手でした。

心からお悔やみ申し上げます。合掌!!
先日の日曜日に中日新聞には・・・

愛知県小牧市岩崎の私有地に立つ県天然記念物のフジが危機にひんしている。

フジのそばで昭和初期から営業してきた料亭が廃業し、管理者が不在になったためだ。

地主は維持負担の困難さを訴え、行政は私有財産に難色を示す。このままでは多くの市民を和ませてきたフジ棚は、もう見られない恐れがある。

ここは2010年4月24日に行ったど・・・http://42428.diarynote.jp/?day=20100426

あの時、旧41号線の橋からカメラマン数十人が撮影していたからネ。

近場では樹齢300年以上のフジはないから、非常に存続厳しいが何とか残して欲しいです。

今月上旬頃、荒川にアザラシのアラちゃんが出現した。

2002年8月、多摩川の丸子橋付近にアザラシのタマちゃん出現がして以来。

普通はアザラシが出現する地域は北海道(海水が冷たいところ)までですが・・・

何故、関東地方の暖かい海水まで南下した!?

アザラシのタマちゃん出現した2002年8月と今回が海水の温度が非常に似ている。

2002年と今回は南の太平洋上での台風の発生数が多い為、暖かい海水が非常にかき混ぜるから海水の温度が下がったからそうです。

タマちゃんようにアラちゃんも流行語大賞にノーミネイトされるだろう!?
今から楽しみ


http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011101590203125.html

今回、初めて節電のため7月~9月まで土日出勤になって、それ程は家族持ち程までには深刻な影響はなかった。

毎週、日曜日に行っている書道は日曜日以外に水曜日と金曜日の15時だったから問題は殆どなかった。

但し、書いた研究課題を添削してもらった箇所をもう一度、書き直すことが翌週の金曜日になる。

それまでしっかりと覚えているなら問題がないが・・・

忘れる方が多いの悩みです。

さらに7月~9月はナゴヤドームでの週末観戦ばかりでしたから・・・

今季は金曜日だけの観戦の為、寂しかったし、9月3日京セラドーム大阪での日本ハム戦が観戦できなかったのが残念でした。

来年はどうなるやら。。。
語尾をはねて「寒い」を「寒っ」、「すごい」を「すごっ」と短く言うことについて多くの人が“気にならない”と感じていることが文化庁の調査で分かりました。

これについて文化庁は「ことばへの関心がここ数年で高まっている一方、本来とは違う言い方が広まっているのは、こうしたことばが『間違っている』のではなく『時代の変化だ』という意識が出来つつあるからではないか」と分析しています。

語尾に何でも「っ」を使う何て知らなかった。

それを使って気にならないそうです。

逆に気になる年齢別では、10代では4%、20代では7%と低いのに対して50代では28%、60代では43%と高い。

私もこの事は知らないし、年齢が高い程、情報がない限り使わないし、親しみないからネ。。。
今朝、地元の中日新聞に掲載されていた。

愛知県春日井市内で食材としての利用が広がるウチワサボテンを、安定的に生産できるようにと、市内の農家が専用のハウスを設け、栽培を始めている。

これまでは観賞用サボテンと一緒に育ててきたが、今後は一括生産となり、出荷量の増加と品質の向上につながりそうだ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今までは観賞用のミニサボテン(クリスマス用、正月用)が中心だったし、市内の和洋菓子屋や飲食店などにもサボテンのエキスが使われてきた。

今回はさらに食材として使われることが楽しみです。
東日本大震災から今日で丁度3週間。

未だに行方不明者1万人以上で、沿岸や海上のおおがりな捜査がヘリコプターで3日間をなわれる。

しかし、福島原子力発電所の周辺は依然と放射能漏れが続いているので、遺体までは手に付かず。

その周辺だけでも数100人~1000人と言われている。

その遺体を収容して火葬や土葬もできないし、その遺体を処理する人まで二次放射能の浴びる危険で手が付かず。

その危険な福島原子力発電所は今後は廃炉する方である。

そこまで行くまでに簡単なことではない。

過去、チェルノブイリ原子力発電所は原子炉を半分抜いて、コンクリートで固めた。

しかし、何年間過ぎると土壌汚染の危険があるそうです。

もし、その方法を取っても将来は危険なので、完全に原子炉を抜いて、何にも後で問題がないようにやって欲しいです。
これでは、もう何も飲み食いすることがデキンヤ~!

先日、福島原子炉発電所の周辺のほうれん草や牛乳が放射能汚染されて出荷できないことになった。

更に海水までが放射能に汚染された。

それから、今日は東京のある水が放射能に汚染された。

今後、放射能に汚染された農産物・海水・水はどうなる!?

そう言ったことも、報道して欲しいネ!




新燃岳噴火で宮崎県民の皆さんには、昨年の口蹄疫、今年の鳥インフルエンザ、26日から噴火した新燃岳のことで、大変、気の毒に思います。

更に連日の火山灰や噴火で悩まされて、いつまで続く!?本当に大変に思います。

特に火山灰に埋もれて農作物の出荷ができないこと。

それから、宮崎県でキャンプ予定している球団が、どうなるやら。。。

気がかりです。

この噴火が早くおさまって欲しいが・・・ 雲仙普賢岳ように長期化しないように
祈っています。

今回の鳥インフルエンザは4年前の宮崎県だけでは治まりそうもないなぁ。。。

等々と愛知県豊橋市で5例目となってしまった。

宮崎県の鶏舎よりも、豊橋市の鶏舎の建物が渡り鳥などの進入には万全だったのに。。。

最初の宮崎県の場合は、鶏舎の網の穴から渡り鳥の糞や川の湧き水からの感染らしい。

今回、何故!感染が拡大した原因は、今年の寒波の影響で、渡り鳥が日本付近へ到来が多いからそうです。

今、現在は鶏肉や卵の価格が落ち着いているが、今後は価格が高騰する困るネ!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000005-maiall-pol

今日から菅第2次内閣が発足しますが・・・

はっきり行って、一時凌ぎ内閣と思いますが。。。

たちあがれ日本の与謝野馨氏が昨日、離党して税と社会保障・経済財政担当相に起用したこと。

我々国民は消費税の値上げには反対していることが、解っているハズが・・・

与謝野氏は恐らく値上げ実施しての最後の仕事と思います。

まぁ~! 他を見ても恐らく、短命内閣でしょうネ。。。

今日、午前中に時折、小雪が降り、昨日より一段と寒いので、外での歩行訓練は止めました。

代わりに室内でしました。

恐らく明日、明後日は外は無理でしょう。
今年は猛暑の影響で松茸は不作だった。

しかし、この頃の適度の雨がふったことで松茸が豊作になったそうです。

今宵はいきなりの冬型の気圧配置となり、寒いよ~!!
 強力な台風が秋雨前線を刺激し、記録的な豪雨をもたらした。気象庁によると、20日午後6時以降、奄美大島付近に前線が停滞。南側の太平洋高気圧や南シナ海を北上中の台風13号から暖かく湿った空気が流れ込み、南西諸島で雨雲を発達させた。

 静岡大・防災総合センターの牛山素行准教授(災害情報学)によると、奄美市住用町の雨量計では20日午後、2時間雨量が260ミリを超えた。全国の地域気象観測システム(アメダス)の記録でも過去30年間で2度しかないという。気象庁は、1時間雨量が50ミリを超えた時点で「傘はまったく役にたたず、滝のように降る」と説明。80ミリ以上では、「息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じる」としている。牛山准教授は、「住用町などでは、視界がまったくない状況だっただろう」と推測している。


嘗ては記録がない恐ろしい豪雨。

僅か2時間雨量が260ミリを超えたこと。

これほど雨が降っちゃ・・・ どうにもならない。

この雨がいつまで降り続く!? 

不安で本当に気の毒です。

本当に恐ろしい気象に変りつつ・・・ これも全て地球温暖化の影響!?

今後が不安です。。。


今日、羽田空港国際線開港がしました。

成田空港があるからそんなに羽田にまた新たに国際線は必要ないと思いっていた。

しかし、今日ラジオでは・・・ 北海道の人は地方空港を乗り付いて結構、経費がかかるそうです。

羽田空港国際線開港して大歓迎。

今回、開港して魅力と言えば・・・ 都心から空港まで最速13分で、ターミナルまで1分もかからないそうです。

世界的にも、こんな便利なところがないそうです。

あとは中部国際空港と同じくターミナル内の店内が城下町風になっていた。


チリ北部サンホセ鉱山の落盤事故で、地下700メートルに閉じ込められた作業員33人の救出作業が13日夜(日本時間14日午前)、完了し、事故発生から69日ぶりに全員が地上に生還した。

世界から注目されただけに、無事に全員33人が生還できて良かった。

また、どのように映画になる!?楽しみです。
福井県勝山市の介護施設や富山、山形県の民家などでクマに襲われる被害が相次ぎ、計5人がけがをした。

特に未だに勝山市の介護施設内に熊が居るそうです。

今年は何故!熊が多く出没している!?

ブナ(どんぐり)など凶作だった為、人里まで下りて来ることになったそうです。

口蹄疫

2010年5月20日 時事ニュース
今・・・ 世間では口蹄疫の問題が深刻になっている。

宮崎県の東国原知事がこの問題で不眠不足でも真剣になっているのに・・・

政府の動きが遅く、対策も遅い!

昨日ようやく牛や豚55000頭を殺処に決まった。

ワクチン接種後に殺処分する牛1頭につき約60万円、豚は約3万5千円の奨励金を一律に農家に支給する。

このほかに「経営再開支援交付金」も農家に支払うとしているが、具体的な金額は決まっていない。

それよりも口蹄疫は人体には影響がないと言っているが、昨年はメキシキコから新型インフルエンザウイルスが世界的大流行した。

その新型インフルエンザウイルスは10年前から鳥インフルエンザと豚インフルエンザとの何回!?繰り返して合体したと言われる。

そのようなことを知っているので、この回の口蹄疫がもしそのようなことがあったら怖いです。ただ怖いではすまされることではない。

先日、朝ズッバ!で・・・

点眼した後、9割の人がまだたきします。

このやり方は間違えだそうです。

せっかく点眼した後の液が十分に浸透しないそうです。

確かにまだたきをすると、せっかく点眼した液がこぼれるからネ。、。。
昨日、名古屋で桜が開花しました。

平年より10日早く、1953年の統計開始以来、3番目早さという。

毎年、気象台が桜の開花予報していましたが、今年からは民間の気象台から桜の開花予報するようになりました。

聞いた桜の開花予報では19日と言っていました。 

まぁ~ 1日早く桜が開花しましたが、初めての予報としてはいい成果と思います。

確か・・・ 昨年は桜の開花予報は大幅な修正があって予報から外れた為、気象台の桜の開花予報を止めただろう!?

まぁネ~! 自然を相手しているから、ズバリと予報から当たるとは限りはない。

丹頂鶴

2010年2月15日 時事ニュース
一昨日、昼のNHKニュースで愛知県小牧市大草の田んぼで・・・

何と・・・ 北海道しか見られない丹頂鶴が1羽来たそうです。

その時の詳しく見ていませんが、丹頂鶴が来たのは先月31日だそうです。

暖かい地域に来るのは、きわめて珍しいと思います。

更に一昨日の午後、自宅の上空に鳶1羽が飛んでいるのを発見。

これも珍しい光景だナァ。。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10