餃子の皮で作るピザ!
ピザを自分で作ろうと思うと、先ずピザ生地を作るのが面倒ですね。

しかしこのレシピは餃子の皮を生地にして作るのでとっても簡単に作れます!

お好みの具材でお子さんと一緒にアレンジして作るのも楽しそうですね。

クリスピーのような食感で美味しいですよ。

<材料>(作りやすい分量)

 餃子の皮 10枚 豚バラ肉 70g 醤油 大さじ1 片栗粉 小さじ1/4

 砂糖 大さじ1 長ねぎ 1/3本 マヨネーズ 適量 ピザ用チーズ 適量

 刻みネギ 適量 刻み海苔 適量

 <作り方>

 1.豚バラ肉は1cm幅に切り、耐熱容器に入れたら、片栗粉・砂糖・醤油を加   えてよく絡める。

 2.ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600wで2分加熱する。

 3.冷たいプライパンに餃子の皮を並べる。並べ方は、8枚を少しずつ重なる
  ように円を描くように並べたら、残り2枚を中央の隙間に置けばOK。

 4.(3)の餃子の皮の上」にマヨネーズをかけ、長ねぎ(刻む)、(2)の豚
   バラ、ピザ用チーズをトッピングする。
   ピザ用チーズは、餃子の皮の端までかけるとピザ感がアップします。

 5.蓋をして、中火でピザが溶けるまで4分ほど焼く。

 6.器に盛り、お好みで刻みネギ・刻み海苔をふれば出来上がり。 
こんにゃく唐揚げ!
本当にこんにゃくが・・・

唐揚げに化ける!?

鶏肉と言うよりはホルモンのような噛みごたえで、見た目は本物!

食感はホルモンです。(相手はこんにゃくですからね。)

でも、低カロリーで食物繊維があります。

<材料>

  こんにゃく 1枚  ごま油  小さじ1/2    醤油  大さじ1.5
  にんにくチューブ 1cmほど 片栗粉 適量   揚げ油 適量

<作り方>

  1.こんにゃくを、スプーンで唐揚げの大きさにちぎる。
   不揃いな方が唐揚げっぽさが出るので、大きめにちぎのがポイントです。

  2.耐熱容器に(1)を入れ、たっぷりの水を加える。
   ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで4分加熱する。
   これであく抜きができます。

  3.レンジから取り出し、粗熱がとれたら保存容器に入れ、冷凍庫に入れて
   凍らせる。凍らして水分をぬくことでお肉の食感に変わります。

  4.凍らせた(3)のこんにゃくを耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけ
   て、電子レンジ600Wで3分加熱する。そのあと水で冷やして水気を絞っ
   たら、フォークで表面にまんべんなく穴を開ける。
   穴を開けることで味が染み込みやすくなります。
   
  5.ポリ袋に(4)のこんにゃく、醤油、ごま油、鶏がらスープの素、
   にんにくチュープ、生姜チューブを入れ、15分ほどつけこむ。

  6.味付けした(5)のこんにゃくに片栗粉をまぶし、170℃の脂で
   こんがりと揚げ焼きにすれば出来上がり~!
高野豆腐で作ったフレンチトースト
<材料>
 砂糖 大さじ2   牛乳  250ml
高野豆腐(角切り)20g 溶き卵 1/2個

<作り方>

 1.鍋に牛乳・砂糖を入れて火にかける。

 2.沸騰してきたら高野豆腐を加え、弱火で4分ほど煮る。
  高野豆腐を沸騰した牛乳で戻すことでプルプルの食感に変わります。

 3.汁気がなくなったら火を止め、溶き卵を加えて高野豆腐とよく絡める。

 4.フライパンにサラダ油を熱し、3.を入れて全面こんがりと焼けば出来上がり
  あとは、お好みで粉砂糖やハチミツをトッピングして頂きます。

今やそば打ちは老若男女の趣味となった!
そば打ちと言えば・・・ 昔、中高年の男性が楽しむ趣味に過ぎなかった!

それが、今や!子供や女性にも人気で家族で楽しみ。

また2011年から、そば打ち甲子園が毎年開催されるようになった。

そんな訳けで、そば打ちは老若男女の趣味となった。

詳細の作り方 https://www.gr8lodges.com/151715.html

<重要ポイント>

 ・粉の混ぜ方

 ・菊の花の模様に練り込んでいく(空気を抜く)

 ・麺を氷水につけるとコシのある麺に仕上ります。
「マルマン」スケッチブックは意外なところまで使用している!
「マルマン」スケッチブックは意外なところまで使用している!
一昨日、100周年企業!何でも備品が揃う 「シモジマ」を紹介しましたが・・・

もう1社も凄いと言うよりも意外な良さまで提供しています!「マルマン」スケッチブックです。

一般的なスケッチブックとマルマンのスケッチブックとの比較、画家の先生によると、マルマンのスケッチブックは紙の表面が凸凹でミジミがなく、風景を描く時の地平線がはっきりと出て良いことでした。

私も書道の紙の表面でも、一般的にはスルスル面で書くのが基本です。

しかし、作品の時にはカスレや鋭い線筆なると紙の表面が凸凹を好みます。

ところで、スケッチブックは絵描きではなく、TVスタジオの裏方が番組進行合図に大活躍しています。

時には番組進行に緊急に変わることが常にあるそうです。

そこで、何が重要!? 前もって番組進行手順しても常に変わることが著しいので、手順変更にもスケッチブックを曲げるバネで破る、「破れやすさ」まで
スルマンはこだわっています!

だから!愛着するものつくりに追求している創業100年も誇る「マルマン」ではないでしょう!?

追伸、リモート2回目の笑点番組では、やはり裏方の番組進行合図がないと、三平さんが次の出題を逃した場面がありました。

いかに!裏方の番組進行合図が重要だと感じました。
何でも備品が揃う「シモジマ」
創業100年!1920年、つまり大正9年にできた会社が今日まで生き残っていると言う事。

その顔ぶれは、自動車メーカーのスズキに、マツダ、スーパーのイトーヨーカ堂、そして映画の松竹と、流石に名だたる企業ばかり!

でも・・・ 名の知れない「シモジマ」も創業100年!

小さなお店の味方、「シモジマ」が一体何の会社!?

売っているのは、段ボールに、DVDの袋に、お祭のちょうちん!?

多種多様なお店のプロたちが喜ぶ、業務用備品店なんです。

本店で取り扱うのは6万強くらいのアイテム数です。

シモジマオリジナルだけだと1万2000アイテムくらいです。

このようなお店を全国に250店舗展開。

いろんなお店用のグッズを作ったり、売ったりして、「シモジマ」の年間売上げは、476億円!

お店に必要なものは、なければ作る。

これが「シモジマ」の創業以来のやり方なんです。

そう、お店のプロ達が欲しい!と思ったものは、マーケットの大きさは考えず、まずは作る。

だからこそ、なんでもある「シモジマ」として、絶大なる信頼をうけているんですね。


お花畑のフルーツサンド
これって無理に挟んで、本当に綺麗に出来るだろう!?

お花畑のフルーツサンドを紹介します。

<材料>
 食パン6枚切り 12枚

≪クリーム≫(6個の分量)
生クリーム 200ml  マスカルポーネチーズ 200g
グラニュー糖  30g

≪フルーツ≫
 いちご   適量         みかん 適量
 マンゴー  適量         バナナ 適量
 キウイ(グリーン)適量      キウイ(イエロー)適量
 種無しぶどう(グリーン)適量   種無しぶどう(パープル)適量

<作り方>
 1.≪クリーム≫を作る。
  ボウルに生クリーム、グラニュー糖を加えて6分立てになるまで泡立てる。

 2.マスカルポーネチーズを加えて7分立てまで混ぜ合わせる。

 3.≪フルーツ≫を切る。

 ・みかんの皮を向いそのまま

 ・キウイ(イエロー)スライスしてクリームを塗り、巻く

 ・バナナの花の型でくりぬく

 ・いちご、チューリップになるように切る

 ・マンゴー花の型でくり抜く

 ・ぶどう(パープル)そのまま

 ・くきの部分キウイをスライスする。

 ・葉の部分ぶどう(グリーン)半分に切る。

 4.食パンに(2)のクリームを塗り、(3)のフルーツをのせてクリームをのせてクリームを重ね、食パンで挟む。

 5.ラップで包んで冷蔵庫で20分ほど冷やして駲染ません。

 6.半分に切る。








段ボール工作!収納BOX&小物入れ
段ボール工作!収納BOX&小物入れ
段ボール工作!収納BOX&小物入れ
おうち時間で楽しめる段ボール工作!

(1)収納BOX

【材料】段ボール 1箱  麻紐  大きめの布

【作り方】
1. 段ボールの底をガムテープでとめる。

 2.上のふたの部分をそれぞれ半分くらいの長さにカッターで切る。

 3.添付画像ように布を切る。

 4.麻紐を側面にきっちりと巻く。ふたの部分を折りたたんだ瑞の部分まで
  巻く。

 5.段ボールの内側に布をかぶせてボンドで貼る。余った部分は内側に織り
  込む。

 (2)小物入れ

【材料】25cm×25cmの正方形の段ボール板

【作り方】

 1.25cm×25cmの正方形を16枚作る。

 2.そのうち15枚を添付画像ように形に穴をくりぬく。

 3.穴の開いていない段ボールを底にして、その上の少ないものから順に重ね
  ボンドで貼り付ける。

極上のとんかつ!

2020年5月18日 TV
極上のとんかつ!
極上のとんかつ!
サックサクの衣!絶妙な揚げ加減!岩塩を使っている極上のとんかつ!

良い豚肉を使えば、美味しいとんかつを作られると思っていません!?

それは違うんですよ!

美味しくする秘訣は・・・ 料理の仕方にあるんです!

(1)下ごしらえ

先ず、豚のロース150g を筋切りしますと言っても、上の筋を切るだけでは、それは駄目なんです。

横の太い筋を切らないとそれ駄目です。

それは筋が赤みを引っ張るため肉が硬くなってしまうからです。

そうしたら、横の太い筋を切ると肉が柔らかくなります。

(2)衣をつける時

そこで、とんかつを揚げる時の悩みは?

・ 衣がはがれてやすい。

・一般的な作り方
  小麦粉➡卵➡パン粉➡揚げる

では、小麦粉の代わりに使う物は、お好み焼きの粉を使うと衣がはがれにくくなります!

それは山芋のパウダーが入ってので、粘着力を増して衣がはがれにくくなります。

つまり山芋の成分が接着剤なり、衣がはがれにくくなります。

そして卵とパン粉をつければ完了です。


(3)揚げる時

そこで、とんかつを揚げる時の悩みは?

・このくらいかなと思って切ると中まで火が通っているか見分けが分からない。

・火がいれすぎて真っ黒けになっちゃうね・・・。

では・・・ 揚げ過ぎて、肉がパサパサ!

また、早くあげて肉がは早くあげてて肉が生状態!

揚げる前になるとパチパチと言う音に変わります。

「ジュー」と言う低い音。

豚肉の中の余分な水分が蒸発しているから、170℃の油に投入!

まだ揚げ途中! 揚げ始めて6分後「パチパチ音に!」
                   ↓
                 美味しく出来上がった合図!

それが、「もう揚がりましたよ」と言っていますよ!

油切れを良くするため立てかけて、3分間余熱で火を通す。

はい!出来上がりです。

















段ボールプロジェクター
何~!段ボールでも超簡単なプロジェクターが作れるだって・・・。

段ボールを使った!壁に映像を映すプロジェクター。

<用意する材料>

段ボール箱 虫眼鏡 スマホに更に、スピーカー臨場感UP

実質100円で、プロジェクターができる!?

段ボール箱の側面に虫眼鏡サイズの大きさで、側面に丸い穴を開け
虫眼鏡をつける。

スマホスタンドを作る。

投影する壁との距離で焦点がかわる変わるので、常にスマホの

位置で調整する。

製作時間が15分でした。

ふっくらな生地!ジューシーな肉汁が半端でないハンバーグ!
ふっくらな生地!ジューシーな肉汁が半端でないハンバーグ!
そんな格上げ技ハンバーグを紹介します。

 <たね作り>

先ずは一般的なハンバーグのたねには、つなぎ用に乾燥パン粉を使います。

食パン使うと乾燥パン粉よりもふっくらジューシーに仕上がります。

食パンをちぎって卵・牛乳と混ぜ合わせる。

玉ねぎ・長ねぎ・にんにく・塩・コショウに牛肪を入れると・・・

ハンバーグのうま味がアップ!

たね作り最後に合挽き肉を加えて形を作ります。

 <焼く前>

練ってポーション(成形)した時にお肉の表面の脂が少し溶けますから

その脂を固めるために冷蔵庫で冷やしますから、肉汁が出づらくなり
ジューシー!

 <焼き方>

焼き過ぎてパサパサになるから、耐熱用ポリ袋を使って火を入れていきます。

両面に焼き目をつけて、この状態では外側に焼き目が付いただけで、中には火が
入ってません。

そこで、生地を耐熱用ポリ袋へ入れて、最近はお菓子の袋をとめるものでとめます。

このハンバーグをお湯の中に入れて湯煎していきます。

中までしっかりと火が通って、焦げることは絶対にありません!

8分程度 湯煎するとふっくら!

 <ソース>

・玉ねぎ・きのこを炒めたら水を加える。

・ビーフシチューのルーを入れて、赤味噌も入れる。

これで出来上がりです!


















ジューシーな唐揚げ!ウチで作りたい~!!!
ジューシーな唐揚げ!ウチで作りたい~!!!
鶏肉 にはビタミンA抗酸化作用があり免疫力を落とす活性酸素から守る。

そんな大人から子供までみんな大好きな唐揚げ!

先ず醤油・にんにく・生姜を混ぜたタレで鶏肉へ下味をつける。

更に片栗粉を入れて、肉全体に行き渡るように衣をつける。

そして衣つけた肉を180℃の油に入れて約4分揚げて、出来上がりですが・・・

下味をつける前に格上げ技があるんですよ!

ボールにお水200cc・砂糖・塩 小さじ1ずつ入れます。

そしてお肉を入れて塩砂糖水につける!

 ・砂糖は水分を吸収し保つ効果がある。

 ・肉の表面をコーティングし水分を閉じ込める。
 
 ・肉を揉み込み30分待つでした。



家で簡単に出来る!生姜焼きの格上げ技 <後編>
本来なら「薄切り生姜焼き」まで昨日に投稿する予定でしたが・・・

余りにも長文になることで「薄切り生姜焼き」関しては、本日の後編としましたことにお詫びします。

では、誰でも簡単に出来る薄切り生姜焼きの作り方を紹介します。

  材料(4人前)豚バラ肉 520g 日本酒  50cc 生姜  50cc
    醤油   50cc 玉ねぎ  1/2個 みりん 105cc

 下ごしらえ
  ・バラ肉は硬い場合があるので、柔らかくするために、大根おろし50gで
   柔らかくできます。

  ・1枚1枚愛情をかけると思って、ちょっと浸けるだけで、柔らかくなり
   美味しくなる。

  ・玉ねぎは繊維に沿って切ってあげると、そのままの玉ねぎが残る。
   
   玉ねぎは放射状に繊維があるから、繊維に沿って切る事でシャキ
   シャキ感が残るからヘタを取り放射状にカットが格上げ技です。

 タレ作り
   余った大根おろし+生姜・みりん・日本酒・醤油=甘いタレ

 焼き方ポイント
   ・熱したフライパンにバターを入れ溶けたら火を止める。
   
   ・お肉はまとめて入れずに1枚ずつ入れる。

   ・再び火をつけたら手早く返していく。

   ・ちょっと(肉に)赤みがある時点で玉ねぎを入れる。

   ・玉ねぎが透き通ってきたらタレを入れる。

   ・最後にタレだけを煮詰めたら完成!
   

家で簡単に出来る!生姜焼きの格上げ技 <前編>
免疫力UPに最適な食べ物・・・ 野菜!乳製品ではなく肉!

消化が早い!エネルギーが豊富だから免疫力UPに最適です。

そこで、家で簡単に出来る!肉料理の格上げ技を
第1回目 生姜焼き 第2回目 唐揚げ 第3回目 ハンバーグ 3回にわけて紹介します。

その1回目、生姜焼き!

ビタミンB1が豊富な豚肉料理、ビタミンB1には粘膜や皮膚を補強しウイルスの侵入を防ぎます。

生姜焼きには、絶妙な融合と食欲倍増!好みが厚切り派と薄切り派の2つ存在!

生姜焼きを作る悩みが、厚切り派=焼き過ぎて肉が硬くなる。
           薄切り派=目を離したことに肉が焦げる。

・厚切り生姜焼き

 タレ作り
   材料 生姜 40g 醤油 60cc  みりん 60cc=ベイス

 更に、ある物を足すともっと美味しく、まろやかなタレを作れる!

 それが甘みを加えるこれが秘訣で、生姜・みりん・醤油だけじゃなく・・・

 あるモノで甘みを足す!

 先ず、野菜の甘み=にんにく2分の1 玉ねぎ4分の1と果物の甘み=100%りんごジュース60cc=甘み

 りんごジュースは、りんごの自然な甘みと風味が豚肉ととても合うので、りんごを入れることで、まろやかな美味しさが加わります。

また砂糖を加えることによってコクが出る。

秘伝のタレ(ベース+甘み)を火にかけて、氷水で冷やすと味がまとまるから、野菜と果物の甘みを足す訳けです。

 焼き方

タレを絡ませてから焼いていませんか?

達人の焼き方は?
 肉をそのまま入れた!

タレの塩分が肉の水分を出してしまうから、焼いた時 肉が硬くなりやすい!

お肉の周りが1cmくらい色が変わったら、ひっくり返す!

ここから一気に仕上げて、秘伝のタレと片栗粉を入れて、厚切り生姜焼きの出来上がりです。

すみません! 薄切り生姜焼きは後編します。













キャラ弁当

2020年5月9日 TV
キャラ弁当
キャラ弁当
キャラ弁当
元キャルモデル キャラ弁の達人!こまつさん。

先ずはニンジンを使って、ニンジンを薄く切ってロゴのペースにします。

文字が白いのでスライスチーズを使います。

ロゴの作り方

 トレーシングペーパーで文字を書き写す。

 型紙をスライスチーズに張り付けて、1文字ずつチーズを抜きます。

顔の作り方

  ご飯に麺つゆを混ぜ 肌の色を作る。

  顔のパーツや髪の毛は海苔で作る。

  ここで注意!海苔をご飯に直接張ると縮んでゆがむから
  スライスチーズに張り付け ご飯の上に置く。

  細かいパーツはチーズにのせると綺麗に仕上げることが出来ます。









スフレオムレット

2020年5月8日 TV
スフレオムレット
ティータイムにスフレオムレットはいかがです!?

シュワシュワな食感ととろ〜っっとした口どけが絶品です!

おしゃれなスイーツで至福のひと時をお楽しみください♪

材料(1人分)
  卵黄     1個分    卵白      1個分
  砂糖     大さじ1   薄力粉     大さじ1
  無塩バター  5g     クリームチーズ  適量
いちごジャム 適量

作り方
 1.ボウルに卵黄、砂糖を入れて混ぜ、薄力粉を加えて混ぜる。

 2.別のボウルに卵白を入れ、しっかりとツノが立つまで泡立てる(メレンゲ)。

 3.1のボウルにメレンゲを2〜3回に分けて入れ、その都度泡をつぶさないように混ぜる。
 4.フライパンにバターを入れて弱火で熱し、生地を流し入れて直径12cm程度の円形になるようにととのえる。

 5.ふたをしてごく弱火で5分程加熱する。

 6.中央にクリームチーズ、ジャムをのせて生地を半分に折りたたむ。

よくある質問
 Q.クリームチーズやイチゴジャム以外はなにがあいそうです!?

 A.甘いものがお好きな方ですと、バナナやチョコソースなどを合わせても美味しく召し上がっていただけると思います♪
韓国で大流行!! ハマる美味しさタルゴナコーヒー!
調理時間:3分

材料1人分

 インスタントコーヒー     大さじ1
 砂糖             大さじ1
 水              大さじ1
 牛乳             適宜

作り方

  1.インスタントコーヒー、砂糖、水をボウルに入れて混ぜる。

  2.ハンドミキサーでクリーム状になるまで泡立てる。

  3.グラスに牛乳を入れ、その上にタルゴナコーヒーをそっとのせる。

  4.牛乳と混ぜながら召し上がれます。

ポイント

  3つの材料は1:1:1の割合で。
  しっかりクリーム状になるまで泡立てます。
  ハンドミキサーがラクですが、ホイッパーでも可能です。

ジャージ!

2020年5月5日 TV
ジャージ!
ジャージの全盛期いつだろう!?

恐らく私の小学校の高学年頃(1950年代)、体育の授業があると
もう!既に学校で体育服を着替えることなく、直接、家から体育服で通学して
いたことを覚えています。

そんな訳けで、ジャージの全盛期1950年頃ではないでしょう!?

ジャージって、いつからオシャレになった!?

家で過ごす時間が増えている今・・・ ジャージに注目!

スポーツに欠かせないのがジャージ!

学校、卒業後は家着に・・・

今や定番アイテムに!

更に、世界のセレブもハマるファッションアイテムにも・・・。

「ジャージ」の語源は・・・?

それはイギリス海峡のジャージー島から

ちなみにジャージー牛はジャージー島原産。

ところで、ジャージー島とジャージー 一体どんな関係が・・・?

魚師の作業に使われいていた、伸縮性のある生地がジャージの原形です。

ジャージー島生まれの生地が、進化を遂げながら世界中へ

ジャージは伸縮性がある!フィットしすいから、スポーツウェアに最適な素材!

日本では・・・ トラックスーツをジャージと呼ぶようになった。

スポーツウェア=ジャージは、どのようにオシャレ着になった!?

移動には動きやすいジャージが欠かせない!

ジャージは、凄く機能的に作られているんで動きやすい。

ジャージの歴史には意外な秘密が・・・

意外と知られてないんですけれど、ファッション業界でジャージが取り入れられたのは1900年代の恐らく初頭シャネルが一番早くジャージを取り入れてファッションを提案した。

ココ・シャネルが1900年代初頭、男性用下着の素材だったジャージを使い働く女性のための動きやすい洋服を販売。

女性が動きやすいように、「こんなに良い素材があったんだ」ということでジャージを取り入れたのが最初で、そのぐらい(ジャージの)機能性がたかったというところが一番のポイントです。

機能性に優れたジャージはスポーツウェアの素材としても進化。

スポーツ界からストリートファッションへ

RUN DMC(1980年代に世界的人気を誇った伝説的ヒップホップグループ)という有名なミュージシャンがいて、ジャージ X シトリートミュージック。

1998年SPEEDのメンバーが3rdアルバムのジャケット写真でジャージを着用したことでジャージが一大ブームに!

ジャージで有名な芸能人と言えば・・・ テツandトモですね!

1998年デビュー当時、テツはサッカー部のジャージそしてトモも学校指定のジャージでした。

現在はオーダーメードで・・・

何と・・・ 1着10万円だそうです!







スポーツ選手!いつからオシャレヘーヤなった!?
スポーツ選手!いつからオシャレヘーヤなった!?
スポーツ選手!いつからオシャレヘーヤなった!?
嘗てスポーツ選手のヘヤと言えば・・・

角刈り、丸刈りでしたよね!

そんな私も36年ぶりのイチローヘア!(3月22日投稿)

今は、言われて見れば・・・ 知らないうちにスポーツ選手はオシャレヘーヤ!

いつでしょうね!

オレャレ全盛期を作った人が・・・

元祖イケメンアスリート バレーボール元日本代表の河合俊一さんです。

髪型に関しては僕だと思う。

サイドバックで前に髪を垂らすのが、流行って・・・

当時、監督とかコーチに凄く怒られて「オレみたいに角刈りにするんだ」

髪型を「遊ぶ」時代ではなかった。

でも、流行りの髪型を追求!アイドル並みの人気選手に!

前髪は目にかからない耳も襟足もすっきりソフトリーゼントっぽくしている。

スマートだし遊び心もあるので、この辺から髪の毛って「遊んでいい格好つけていい」オシャレヘーヤ全盛期でした。



創業100年 二度焼きえびせんのお店
創業100年 二度焼きえびせんのお店
ここは愛知県常滑市、名鉄常滑線「大野駅」改札口出て、目の前に落ち着いた店構え。

地元の赤車(アカシャ)海老を使って二度焼きしたえびせんが有名な「津多屋」をご紹介します。

お店いち押しの商品は「二度焼きえびせん」です。

海老の香とパリパリとした食感がついつい手がとまりません。

蛸が丸ごと一匹焼かれた「たこせんべい」は形がそのままリアルです。

蛸にも大きさが色々とあるので、価格(一袋420円~1,050円)それぞれですが、お土産にもらったら楽しいですね。


< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >