フワフワかき氷!

2019年11月27日 TV
フワフワかき氷!
フワフワかき氷!
夏の風物詩・・・ かき氷!

今も売れているフワフワかき氷(名古屋市中区の澤田商店)。

何と!甘酒かき氷もありますよ!
超甘い焼き芋の作り方!
寒くなると、これ!

焼き芋だね・・・。

超甘い焼き芋の作り方
 
 1、さつまいもをキッチンペーパーで包み、さらにラップで包む。
 
 2、電子レンジ600Wで、1分ずつ表裏を加熱する。

ポイント=さつまいもに含まれるデンプンは約70度で糖に変わる!

 3、電子レンジを解凍モードにし、7分ずつ表裏を加熱すれば出来上がり。

ポイント=解凍モードで約70度の温度をキープしじっくり火を通すことで
     より甘くなる!




ギフト付き年賀状

2019年11月23日 TV
ギフト付き年賀状
ちょっと変わったギフト付き年賀状でも、いいかもしれないが・・・

枚数が例年100枚ちょっと書くので、ちよっと負担がかかるので、ギフト付き年賀状には賛同出来ませんね・・・。
栄養豊富なアーモンドのサクサクとした食感と香ばしい味わい
もろみを配合したフリーズドライしょうゆを味のアクセントに、ローストアーモンド、フライドオニオン、フライドガーリックといった具材を加えたトッピング調味料です。サクサクとした食感と香ばしい味わいがやみつきに。

使い方いろいろ、万能調味料

サラダにかけたり、ゆでた野菜や豆腐にのせたり、パスタに和える、フランスパンやチーズにのせるなど、様々な料理に使える上に見た目と食感がグレードアップします。
この調理器!一気に2品も出来る~!!!
先日ニュースで、今年の消費税増税に伴い、外食する人が少なり、内食する人が増えてことで・・・

シャープが一人暮らし向けに開発したものが・・・ ヘルシオ ホットクックhttps://getnavi.jp/homeappliances/53987/

ヘルシオ ホットクックは上に蒸し物、下には汁物といったように、材料を容器へ入れて20分で出来る何て凄いです。

「トン」の由来

2019年11月16日 TV
「トン」の由来
船の大きさを現すとき、重量トン、総トンなどの表現が用いられるが、このトンという単位、じつは酒樽を叩いたときの“トン”という音に由来するというのは、嘘のようで本当の話です。

15世紀頃、フランスからイギリスへボルドー産のワインを運ぶ船の大きさを表すのに使われ始めたものだそうです。

コンビニチーズ

2019年11月15日 TV
コンビニチーズ
コンビニチーズ
コンビニチーズ
近年、消費量が増えている“チーズ”。

特に身近なコンビニでは、様々なチーズ商品が売れている。

寒い季節、ますます食べたくなる!美味しいチーズ商品です。
超強力マグネットがすごい!
100円ショップで見かける、超強力マグネット。磁力が強いだけでなく、様々なサイズ展開されている超強力マグネットは、小物収納やDIYなど様々な場面で大活躍してくれます。

家でスマホの充電が終わるとコードをコンセントから外し、ケースに入れるようにしていました。

これだけなのに、正直めんどくさいやっぱりコンセントに差しっぱなしの方がラクです。

でもさしっぱなしだとコードの先っぽがダランとぶら下がっているのが嫌で…。

そこで思いついたのが、磁石+マスキングテープ

充電器の先端が金属なので、磁石にピタッとくっつきます!

磁石はボンドを使ってマスキングテープに貼りつけました。

マスキングテープなら、家具や壁紙に傷がつかなくていい◎.

実はここにたどり着くまでに色々やりました。

直接家具に両面テープで磁石をつける。➡︎すぐ磁石が取れて失敗。

マスキングテープにグルーガンで磁石をつける。➡︎時間が経つと磁石が取れて失敗。

今回は磁石を使ってスマホのコードがスッキリしました.

頻繁に使うスマホの充電コードは、磁石を使って片付けましょう!マスキングテープを活用すれば、賃貸の方でも真似できます。
デスク周りにだらしなく垂れているコードとサヨナラできる素敵なアイディアですね。


ただし、スマートフォン本体には強力な磁力を近づけないように注意しましょう。スマホ本体には「防磁対策」されているものもありますが、本体に内蔵されている電子コンパスが狂う恐れがあります。


「セスキ炭酸ソーダ」と「重曹」って何が違うの?
セスキ炭酸ソーダと重曹はどちらも「アルカリ性」の性質をもつ、ナチュラルクリーニングに欠かせないアイテムです。

正式名称は、それぞれセスキ炭酸ソーダが「セスキ炭酸ナトリウム」、重曹が「炭酸水素ナトリウム」。どちらも「炭酸」と「ナトリウム」を含んでいるためよく似ています。

ただ、この2つのあいだには次のような違いがあります。

セスキ炭酸ソーダの特徴
アルカリ性が強く、水に溶けやすい

重曹の特徴
アルカリ性が弱く、水に溶けにくい

「アルカリ性の強さ」と「水への溶けやすさ」という点で違いがあるので、それぞれの特徴を活かすのが使い分けのヒントです。

重曹ってアルカリ性?それとも酸性?pHはどれくらい?
セスキ炭酸ソーダと重曹の「アルカリ度」の違いはどれくらい?
液性
どちらも水に溶かすと「アルカリ性」の性質をもつので油汚れに効くのは一緒です。
ただ、一口にアルカリ性といっても強弱があります。アルカリ性の強さはpH(ペーハー)という0〜14までの数値で表され、14に近づくほどアルカリ性が強まる=油汚れを落としやすくなります。

セスキ炭酸ソーダはpH9.8、重曹はpH8.2で、セスキ炭酸ソーダのほうがアルカリ性が強く、ひどい汚れも落とせます。

油汚れはセスキ炭酸ソーダで十分?重曹っていつ使うの?
重曹水をつくる
セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ度が高いとなると、重曹に出番がなさそうですね。
しかし、重曹には水に溶けにくい性質があるので、少量の水と混ぜると粒が残ってクレンザーのような研磨効果を発揮します。この効果を活かせば、焦げのように固くこびりついた汚れを削り落とすことができるんです。

油汚れ全般にはセスキ、こびりついた焦げなどは重曹と使い分けると効果的ですよ。

祝賀御列の儀パレード
祝賀御列の儀パレード
祝賀御列の儀パレード
先月22日、即位礼正殿の儀が行われた後に、本来は祝賀御列の儀が行われる予定でしたが・・・

先月13日、台風19号(90人死亡 5人行方不明 71河川で決壊)の被害により、より多くの国民の祝福で・・・

本日の祝賀御列の儀となった。

即位礼正殿の儀の時、天候が雨模様であったが、落ち着いた日曜日で、天候は快晴で絶好のパレードでした。

今回のオープンカーはトヨタ自動車のセンチュリー(8.000万円)で、内装のシイト25°Cで、外部から見やすい構造になっているそうです。

ご成婚ように、今回の祝賀御列の儀も皇后陛下の笑顔が素敵でした。
バウムクーヘン博覧会
バウムクーヘン博覧会
日本でもすっかりお馴染みになった『バウムクーヘン』。バウムはドイツ語で“木”をクーヘンは“ケーキ”の意味で、その名の通り、木の年輪をイメージさせる模様が特徴です。https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/business/tokaitv-20191109-0639-104430.html
和洋菓子は大好きです。
このイベントは松坂屋名古屋店(本館7階 大催事場)11日(月)までだけど・・・
行けないので、残念です。
「カニ味噌があるカニ」は「カニ類」、「カニ味噌がないカニ」は「ヤドカリ類」
「カニ味噌があるカニ」は「カニ類」、「カニ味噌がないカニ」は「ヤドカリ類」
◯「カニ味噌」がないカニとは?
今が旬の「カニ」!「カニの身」はもちろん、トロットロの「カニ味噌」も、美味しい!実は、皆さんが一般的にスーパーなどで買う「カニ」には、「カニ味噌があるカニ」と「ないカニ」がある!
そこで、スーパーで買う際、「カニ味噌があるカニ」なのか、「ないカニ」なのか、代表的な「カニ」5種類を仕分けてみた!まず「カニ味噌」があるのは、「ズワイガニ」、「毛ガニ」、「ワタリガニ」。次に「カニ味噌」がないのは、スーパーなどに売っている「タラバガニ」と「花咲ガニ」!

◯なぜ「カニ味噌」がないのか?
「カニ」と呼ばれるモノには、「カニ類」と「ヤドカリ類」の2つがある!そして実は、「カニ味噌があるカニ」は「カニ類」、「カニ味噌がないカニ」は「ヤドカリ類」 この2つに分類される。
「カニ類」というのは、「ズワイガニ」のように2本のハサミを含めた、合計10本の脚で歩き、触覚が短いのが特徴!一方、「タラバガニ」や「花咲ガニ」などは、実は、「カニ」ではなく「ヤドカリの仲間」で、2本のハサミを含めた、合計8本の脚で歩き、さらに、ヤドカリのように触覚が長いのが特徴。つまり、「カニ味噌がないカニ」は、厳密には「カニ」ではなく、「ヤドカリ」だった!

◯なぜ「ヤドカリ類」は、「カニ味噌」はお店に並ぶ前に取り除いているの?
実際に、お店に並ぶ前の生きた「タラバガニ」を見せてもらうと、確かに「ヤドカリ類のタラバガニ」にも、「カニ味噌」があった!それでは、なぜせっかくある「カニ味噌」を取るのか?
「ヤドカリ類のタラバガニ」の「カニ味噌」は、茹るとドロドロに溶けてしまう!本来、「毛ガニ」などの 「カニ類」の「カニ味噌」は茹でると固まって残るが、「カニ類」に比べて「ヤドカリ類」の方は、脂肪分が多いので、加熱することによって溶けてしまう!そして、「カニ」は死んでからの劣化が早いため、基本的に、獲った後に全て茹でて、それから全国に送る。その際、「タラバガニ」など「ヤドカリ類のカニ」は、茹でると、「カニ味噌」が「カニ」の足に流れ込み、身の劣化を さらに早めてしまうので、獲った後、茹でる前に、「カニ味噌」を取り除いてしまうため、スーパーに並ぶ時には無くなっている!

◯「ヤドカリ類」の「カニ味噌」は美味しくない?
新鮮な「ヤドカリ類のカニ味噌」は食べることができる。実際、漁港の近くでは、「タラバガニ」の「カニ味噌」が食べられている!とても美味しいと評判とのこと!!


カマンベールチーズのトリプル発酵鍋
白味噌&白菜漬けとキムチ&カマンベールチーズの3種類の発酵食品を使った栄養満点の鍋レシピです。

材料(4人分)
めんつゆ(ストレート)100cc
トマトジュース(無塩)700cc
水 300cc
白味噌 大さじ1~2
キムチ 100g
白菜漬け 100g
白菜(生)1/4個
鶏もも肉 適量
ささみ 適量
カマンベールチーズ 1個
パスタ(シメ用・太めがおすすめ)100g

放送では詳細な分量の表記がなかったので、実際に作って味を試してみた分量になります。キムチや白菜漬けの種類にもよって変わるので、味の濃さは適宜調整してください。

作り方
1、白菜の芯は細切りに、葉はざく切りにする。

2、カマンベールチーズは格子状の切込みを入れる。

3、鶏肉は一口大に切る。

4、トマトだしを作る。鍋にめんつゆ、水、トマトジュースを加えて混ぜる。

めんつゆ1:水3:トマトジュース7の割合で混ぜる。
5、火にかけて、だしが温まったら白味噌を溶かす。

トマトジュースが有塩のものを使う場合は、白みその量を調整してください。具材に白菜漬けやキムチ、チーズが入るので、少し薄いかなくらいの味で大丈夫です。
6、鶏モモ肉とささみを入れ、真ん中に白菜の芯を細く切ったものを敷き詰める。

7、切り込みを上にしてカマンベールチーズを中央に乗せ、キムチ、白菜漬け、白菜の葉を周りに入れる。

8、蓋をして中火で煮込み、チーズがとろけたら完成です。

オリーブオイルをちょい足ししても美味しいそうです。シメには茹でたパスタを入れて、ひと煮立ちさせたらOK!
美しい文字を書くには・・・
美しい文字を書くには・・・
美しい文字を書くには・・・
私も文字を書く時に、苦手があります。

よく銀行のカウンターかたいところ下にしてボールペンで文字を書くの嫌ですね。


さいたま市立泰平小学校では、全校児童が美しい文字がお手本ように書けるですよ!

その秘密は・・・ 

  (1)ふでえんぴつ10B 
  (2)ソフト下敷き 
  (3)声を出して書く(トン・ツー・シュ・トン・ツー・ピタ・シュ)

あとは文字を書く時の右上がり、空白、バランスで・・・

最後に最も重要なことは文字を書く苦手意識!イライラしないこと!書く正しいと姿勢を忘れないことです。 

  
虫歯予防のウガイは何回・・・
1回で十分です。

それは、せっかく摂ったフッ素が、うがいで洗い流されてしまうからです。

水の量は15ml大さじ1杯です。
肩こりに潜む大病「心筋梗塞」
心臓を含む内臓には神経が少ないため、それぞれの臓器に異常があった時に、その付近に痛みを感じる事があります。

これを「関連痛」と言います。心筋梗塞の前触れに、関連痛として肩に痛みが出る事があります。

<心筋梗塞と単なる肩こりの見分け方>

・肩こり

肩を動かした時に痛みが強くなったり、軽減したり、痛みが変化する場合は単なる肩こり・痛みです。

・心筋梗塞

肩を動かしても痛みが変わらない場合は、心臓が原因の関連痛の可能性があります。
神様は・・・ この世の中に存在します?!
神様は・・・ この世の中に存在します?!
目には見えないが・・・ 神様はこの世の中に存在していると思います。

それは何故?! 確か・・・

小学校高学年生の時、方角が悪い年に、ドーヤンチャーで無理やり鯉のぼりを立てらったら・・・

ちょっとした雨が降って、鯉のぼり下ろすつもりが、途中で止まった夜、私は高熱となりました。

町内の宮司さんに見たところ、運が悪く土壌の神様(荒神様)に天罰となってしまった。

その時の処置はお札とお神酒でクリヤーしました。

そんな訳けで、神様は目には見えないけど、この世の中に存在していると思います。

では・・・

お神輿は、神様が神社から御旅所まで旅をするときに使用する、神様の乗り物です。

一方、山車は、神様の依り代としてお祭りのあいだ神様を招き入れ、居着いていただくためのもので、神社の周りの各町が用意するものです。
なばなの里イルミネーション
今日、CMで今年のなばなの里イルミネーションを知りました。

今年は「桜」!

日本の代表の花、桜ですから・・・

イイネ・・・。

切符手形とは

2019年10月31日 TV
切符手形とは
“郵便物を送る時に、料金を納めた証拠として貼るもの”といえば『切手』です。
この場合の『切手』とは『郵便切手』のことで、略語で『切手』と呼ばれています。
この『切手』ですが、元々は『切符手形(きりふてがた)』というのが正式名称だそうです。


味噌の美味しい保存方法
先日16日に投稿した卵ように美味しく保つ方法をどうする?!

スーパーで販売している味噌は常温で、一番、美味しい状態ですから・・・

それを保つには冷蔵庫ではなく、冷凍室です。

味噌を冷凍室何か・・・ 凍ちゃって使えないと思いますが・・・

家庭の冷凍室はー18℃で凍る心配はないです。

ちなみにー30℃だと・・・ 凍るそうです。

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >