「パン好きの牛乳」本当にパンに合う
2020年1月23日 TV
パンを食べないで牛乳だけ飲むと、クリーミーな甘さが印象に残りました。
まろやかだけど、けしてくどくはありません。
パンを食べながら飲むと、小麦の甘さと牛乳の風味が調和され、パンの自然なおいしさが引き立つように感じました。
なるほど、よく合います。
あくまでパンが主役。
牛乳のコクが小麦と相性が良く、しかも後味のキレが良いため、パンの邪魔をしません。
まろやかだけど、けしてくどくはありません。
パンを食べながら飲むと、小麦の甘さと牛乳の風味が調和され、パンの自然なおいしさが引き立つように感じました。
なるほど、よく合います。
あくまでパンが主役。
牛乳のコクが小麦と相性が良く、しかも後味のキレが良いため、パンの邪魔をしません。
学校給食もぐもぐタイム!
2020年1月22日 TV
もぐもぐタイムて・・・
カーリング!?
では、ありません!学校給食のことです。
一言も、しゃべりことできないのも辛いですね。
もし、仲良しの友達の班や席が隣前後だったら、寂しいですね。
まぁ~!大半が気が合うもの同士ではないから、いいと思いますが・・・
子供の躾には、いいですが・・・
余りもルールするまでも、ちょっと問題!?
子供は、のびのびと育てることも考えると、ちょっと、やり過ぎと思われます。
カーリング!?
では、ありません!学校給食のことです。
一言も、しゃべりことできないのも辛いですね。
もし、仲良しの友達の班や席が隣前後だったら、寂しいですね。
まぁ~!大半が気が合うもの同士ではないから、いいと思いますが・・・
子供の躾には、いいですが・・・
余りもルールするまでも、ちょっと問題!?
子供は、のびのびと育てることも考えると、ちょっと、やり過ぎと思われます。
お年玉年賀状 当選番号
2020年1月20日 TV
今朝、あさチャン!でお年玉年賀状 当選番号の報道がありました。
1等は現金30万円。
特賞が東京2020オリンピックご招待 開会式ペアチケット。
実際に、見たら・・・
切手シート2枚でした。
あとは2等ふるさと小包等が下4桁までが、同じで・・・
あと1桁だけがハズレでした。
1等は現金30万円。
特賞が東京2020オリンピックご招待 開会式ペアチケット。
実際に、見たら・・・
切手シート2枚でした。
あとは2等ふるさと小包等が下4桁までが、同じで・・・
あと1桁だけがハズレでした。
4手5分で作る「コロッケ」
2020年1月19日 TV
市販のポテトサラダを使って超時短!
材料
市販のポテトサラダ
コショウ(多め)
おからパウダー
パン粉
オリーブオイル
*ポテトサラダはキュウリが入っていないものがオススメ(水分が多くなってしまう)
作り方
1.耐熱ボウルにポテトサラダを入れ、コショウ(多め)・おからパウダーを加える。
*おからパウダーがポテトサラダの水分を吸ってホクホクに!
2.(1)にラップをして電子レンジ(600w)で1分加熱する。
3.別の耐熱容器にパン粉を入れ、オリーブオイルをかけてよく混ぜる。
4.ラップをして電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。30秒ごとに取り出してボウルを振る。
*30秒ごとに振る=揚げる。振るたびにパン粉が揚がっていく!
5.(2)のポテトサラダをスプーンなどで丸く成形し、(4)のパン粉の中に入れる。
6.ポテトサラダにパン粉をまとわせる。
材料
市販のポテトサラダ
コショウ(多め)
おからパウダー
パン粉
オリーブオイル
*ポテトサラダはキュウリが入っていないものがオススメ(水分が多くなってしまう)
作り方
1.耐熱ボウルにポテトサラダを入れ、コショウ(多め)・おからパウダーを加える。
*おからパウダーがポテトサラダの水分を吸ってホクホクに!
2.(1)にラップをして電子レンジ(600w)で1分加熱する。
3.別の耐熱容器にパン粉を入れ、オリーブオイルをかけてよく混ぜる。
4.ラップをして電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。30秒ごとに取り出してボウルを振る。
*30秒ごとに振る=揚げる。振るたびにパン粉が揚がっていく!
5.(2)のポテトサラダをスプーンなどで丸く成形し、(4)のパン粉の中に入れる。
6.ポテトサラダにパン粉をまとわせる。
アイリスオーヤマの布団乾燥機!
2020年1月18日 TV
しまったなぁ~!
以前に購入した布団乾燥機が一気には乾燥しない~!
何しろ!頭部と足元の2ヶ所部分に、例えばダニ対策120分を2回もするのが、以前の布団乾燥機の方が無駄です。
アイリスオーヤマの布団乾燥機なら、そんなことがなくダニ対策120分が1回、済むの大きいです。
早速、アイリスオーヤマの布団乾燥機を買うことにしました。
以前に購入した布団乾燥機が一気には乾燥しない~!
何しろ!頭部と足元の2ヶ所部分に、例えばダニ対策120分を2回もするのが、以前の布団乾燥機の方が無駄です。
アイリスオーヤマの布団乾燥機なら、そんなことがなくダニ対策120分が1回、済むの大きいです。
早速、アイリスオーヤマの布団乾燥機を買うことにしました。
イヤホン誕生のキッカケは10円玉だった!
2020年1月17日 TV
イヤホン誕生のキッカケは10円玉だそうです。
イヤホン誕生と密接な関係があるのが、1979年発売のウォークマン。
発売当時はイヤホンではなく、ヘッドホンを使用。
このヘッドホンからイヤホンになった進化のキッカケは、東京タワー建設の映像。
開発者が当時、東京タワー建設時の映像を見た。
そこには、高所で作業をしていた とび職人の鼓膜を守るために、10円玉を耳に入れていたという情報があった。
10円玉を耳に入れることができるということで、このサイズのヘッドホンを作ろうということになった。
1979年に、10円玉サイズのイヤホンの原型を開発。
しかし、実際はこのサイズだと耳に入らない人が多かったため、その後、改良を重ね、1982年、現在の形のイヤホンが誕生した。
イヤホン誕生と密接な関係があるのが、1979年発売のウォークマン。
発売当時はイヤホンではなく、ヘッドホンを使用。
このヘッドホンからイヤホンになった進化のキッカケは、東京タワー建設の映像。
開発者が当時、東京タワー建設時の映像を見た。
そこには、高所で作業をしていた とび職人の鼓膜を守るために、10円玉を耳に入れていたという情報があった。
10円玉を耳に入れることができるということで、このサイズのヘッドホンを作ろうということになった。
1979年に、10円玉サイズのイヤホンの原型を開発。
しかし、実際はこのサイズだと耳に入らない人が多かったため、その後、改良を重ね、1982年、現在の形のイヤホンが誕生した。
前回9日「超熟パン美味しく食べる裏技!」を投稿しましたが・・・
今回は普通の食パンがめちゃ~!
美味しくなるチーズトーストを紹介します。
チーズを超トロトロにするひと手間はマヨネーズ。
マヨネーズをチーズの片側に引き、チーズを2つに折ると熱がゆっくり加わり、風味と食感が倍増する。
味噌と牛乳を1対2の割合で混ぜたものを塗ったパンにマヨネーズをサンドしたチーズをのせて、1分ほど予熱したトースターで焼けば、3分後にチーズトーストが完成する。https://ameblo.jp/noriten12/entry-12438051602.html
今回は普通の食パンがめちゃ~!
美味しくなるチーズトーストを紹介します。
チーズを超トロトロにするひと手間はマヨネーズ。
マヨネーズをチーズの片側に引き、チーズを2つに折ると熱がゆっくり加わり、風味と食感が倍増する。
味噌と牛乳を1対2の割合で混ぜたものを塗ったパンにマヨネーズをサンドしたチーズをのせて、1分ほど予熱したトースターで焼けば、3分後にチーズトーストが完成する。https://ameblo.jp/noriten12/entry-12438051602.html
様々な食品の冷凍に使われており、冷凍食品に必須な”急速冷凍”をご存知です!?
知らないなぁ・・・。
急速冷凍とは、食品の品質を落とさずに冷凍することができる凍結方法です。
一気に冷却させることで、冷凍によるダメージを防いで食品を凍結させることができます。そのため、解凍後も冷凍する前の味や食感を楽しめます。
この急速冷凍技術は、大企業はもちろん中小企業や個人の飲食店まで、あらゆるところで利用されています。
知らないなぁ・・・。
急速冷凍とは、食品の品質を落とさずに冷凍することができる凍結方法です。
一気に冷却させることで、冷凍によるダメージを防いで食品を凍結させることができます。そのため、解凍後も冷凍する前の味や食感を楽しめます。
この急速冷凍技術は、大企業はもちろん中小企業や個人の飲食店まで、あらゆるところで利用されています。
フリーパワー自転車!
2020年1月14日 TV
一般的な電気自転車は、バッテリー(電池)が命となってきます。よって、定期的に充電があります。
それに対し、フリーパワー自転車は、バッテリー(電池)で動いている訳ではなく、いわば入力のみで自転車を動かすことができます。しかも一般的な電動自転車よりも軽くこぐことができ、加速も早いです。
それに対し、フリーパワー自転車は、バッテリー(電池)で動いている訳ではなく、いわば入力のみで自転車を動かすことができます。しかも一般的な電動自転車よりも軽くこぐことができ、加速も早いです。
サクサクとろ~り餅チーズ
2020年1月13日 TV
材料【1人分】
切り餅1個
ピザ用チーズ大さじ2
片栗粉、サラダ油、好みでしょうゆ各適量
作り方【調理時間:10分】
1.耐熱ボウルに水にくぐらせた餅を入れる。
ラップをかけずに電子レンジ(600w)で40~50秒加熱する。
2個やる場合は1分~1分30秒
2.(1)にチーズを加え、ざっくり混ぜる。
均一にならないので、適当でOK!
3.片栗粉適量を上からふりかけて4等分にし、手で適当に丸める。
4.多めのサラダ油をフライパンに入れて熱し、餅を並べる。転がしながら揚げ焼きにし、全体に焼き色がついたら取り出す。
5.お皿に盛りつけて、お好みでしょうゆをたらして完成です。
韓国のりに包んで食べても美味しい!
切り餅1個
ピザ用チーズ大さじ2
片栗粉、サラダ油、好みでしょうゆ各適量
作り方【調理時間:10分】
1.耐熱ボウルに水にくぐらせた餅を入れる。
ラップをかけずに電子レンジ(600w)で40~50秒加熱する。
2個やる場合は1分~1分30秒
2.(1)にチーズを加え、ざっくり混ぜる。
均一にならないので、適当でOK!
3.片栗粉適量を上からふりかけて4等分にし、手で適当に丸める。
4.多めのサラダ油をフライパンに入れて熱し、餅を並べる。転がしながら揚げ焼きにし、全体に焼き色がついたら取り出す。
5.お皿に盛りつけて、お好みでしょうゆをたらして完成です。
韓国のりに包んで食べても美味しい!
フリーズドライの美味しさの秘密とは・・・
2020年1月10日 TV
アマノフーズ フリーズドライ!なす いつものおみそ汁の調理時間が・・・
たったの10秒!
そんなフリーズドライの美味しさの秘密とは・・・
1.みそ汁を作る。
2.マイナス30℃で約8時間冷凍を新幹線1両とほぼ同じ大きさの真空凍結乾燥機へ
水分だけが抜けて、いざ食事する時に、気泡にお湯が浸透すると元の状態になるから、美味しく頂けるのです。
更に2年の研究で、鍋焼きうどんまでもが、美味しく頂けるようになったそうです。
たったの10秒!
そんなフリーズドライの美味しさの秘密とは・・・
1.みそ汁を作る。
2.マイナス30℃で約8時間冷凍を新幹線1両とほぼ同じ大きさの真空凍結乾燥機へ
水分だけが抜けて、いざ食事する時に、気泡にお湯が浸透すると元の状態になるから、美味しく頂けるのです。
更に2年の研究で、鍋焼きうどんまでもが、美味しく頂けるようになったそうです。
超熟パン美味しく食べる裏技!
2020年1月9日 TV
食パン界のヒット商品Pascoの超熟、そのおいしさを引き出すパン職人直伝の裏技とは?
いつものトーストを二度焼きするだけで超熟が最高においしくなる。
まずは斜めに3本ずつ切り込みを入れ、予熱したトースターで1分焼く、一度パンを取り出しバターを塗り、取り出し2度焼き、表面と切れ目に焼き目がしっかり付き、香ばしさと美味しさがアップする。
カリッと焦げ目がついてきたら取り出して仕上げの追いバター。
いつものトーストを二度焼きするだけで超熟が最高においしくなる。
まずは斜めに3本ずつ切り込みを入れ、予熱したトースターで1分焼く、一度パンを取り出しバターを塗り、取り出し2度焼き、表面と切れ目に焼き目がしっかり付き、香ばしさと美味しさがアップする。
カリッと焦げ目がついてきたら取り出して仕上げの追いバター。
お城のご朱印!?登城記念に「御城印」
2020年1月8日 TV
近年、若い女性を中心に神社や寺院の御朱印がブームとなっていますが、更に昨年5月1日から元号が平成から令和になった機会も御朱印の報道がありました。
城にはそれに似たような登城の記念となる「御城印」なるものがあることを知っています!?
私も今朝、あさチャン!で知りました。
「御城印」とは、 半紙(和紙)に城名やゆかりある城主の家紋や花押などの印を押したもの。
見た目はお寺や神社でいただける御朱印を参考にされていて、登城の記念にいただけます。
「御城印」以外にも、「登閣記念印章」「登城記念御朱印」「城郭符」「御城朱印」など、呼び方は城によってさまざまです。
城にはそれに似たような登城の記念となる「御城印」なるものがあることを知っています!?
私も今朝、あさチャン!で知りました。
「御城印」とは、 半紙(和紙)に城名やゆかりある城主の家紋や花押などの印を押したもの。
見た目はお寺や神社でいただける御朱印を参考にされていて、登城の記念にいただけます。
「御城印」以外にも、「登閣記念印章」「登城記念御朱印」「城郭符」「御城朱印」など、呼び方は城によってさまざまです。
鳥取県の甘~い「お雑煮」!?
2020年1月7日 TV
年が明けて、早くも今日は七草ですね。
正月のお雑煮は地方色豊かで、全国各地でいろいろな物が食べられているようですが、鳥取のお雑煮は小豆の煮汁に柔らかく煮た丸餅が入ったものを食べます。
一般的にお汁粉、ぜんざいと言われる事が多いでしょうが、鳥取スタイルのお雑煮です。
正月のお雑煮は地方色豊かで、全国各地でいろいろな物が食べられているようですが、鳥取のお雑煮は小豆の煮汁に柔らかく煮た丸餅が入ったものを食べます。
一般的にお汁粉、ぜんざいと言われる事が多いでしょうが、鳥取スタイルのお雑煮です。
ズバット切れる電動ナイフ!
2020年1月6日 TV
抜群の切れ味で切り口がきれいな調理用電動ナイフ。
高速で2枚の刃が交互に動くので、食材が動かず、形がつぶれず切り口がきれい。
どんな固さのパンでも好みの厚さに簡単にスライスできる。
包丁では難しいケーキのカットも、形を崩さず、美しい断面に切れる。
熟れたトマトなどの柔らかい素材もきれいにスライスできる。
刃は本体から取り外して洗浄可能 お手入れが簡単で衛生的。
本体スイッチは安全ロック仕様。
高速で2枚の刃が交互に動くので、食材が動かず、形がつぶれず切り口がきれい。
どんな固さのパンでも好みの厚さに簡単にスライスできる。
包丁では難しいケーキのカットも、形を崩さず、美しい断面に切れる。
熟れたトマトなどの柔らかい素材もきれいにスライスできる。
刃は本体から取り外して洗浄可能 お手入れが簡単で衛生的。
本体スイッチは安全ロック仕様。
正月飾りはいつまで飾る!?
2020年1月4日 TV
もう!正月も終わりましたね。
正月飾りはいつまで飾るといいのでしょう!?
これには地域によって異なっています。
大まかな分類では、関西と関東かで異なっています。関西では、片付けるのは、小正月と呼ばれる1月15日になっています。
なぜ1月15日なのかと言うと、この日までが関西では「松の内」にあたり、この日には「どんど焼き」という火祭の神事が行われるからです。
関東では、関西と同様で松の内が明けたら正月飾りを片付けるのですが、関東の場合では松の内は1月7日を指すようです。
ではなぜ関西と違って1月7日なのかというと、江戸時代に幕府が決めたからのようですがそれには諸説があるようです。
我が家は、町内の神社が第2週目の日曜日が、どんどん焼きですが・・・
特に決めていまんが・・・ 仕事始めの前日辺りの清掃する時に、鏡餅は片つけています。
しめ縄は、どんどん焼き日に近づいた時に片つけてることが多いです。
そんな訳けで、年末年始休暇は明日までです。
正月飾りはいつまで飾るといいのでしょう!?
これには地域によって異なっています。
大まかな分類では、関西と関東かで異なっています。関西では、片付けるのは、小正月と呼ばれる1月15日になっています。
なぜ1月15日なのかと言うと、この日までが関西では「松の内」にあたり、この日には「どんど焼き」という火祭の神事が行われるからです。
関東では、関西と同様で松の内が明けたら正月飾りを片付けるのですが、関東の場合では松の内は1月7日を指すようです。
ではなぜ関西と違って1月7日なのかというと、江戸時代に幕府が決めたからのようですがそれには諸説があるようです。
我が家は、町内の神社が第2週目の日曜日が、どんどん焼きですが・・・
特に決めていまんが・・・ 仕事始めの前日辺りの清掃する時に、鏡餅は片つけています。
しめ縄は、どんどん焼き日に近づいた時に片つけてることが多いです。
そんな訳けで、年末年始休暇は明日までです。
今年も残すところ11時間余りとなりました。
今年は5月1日から元号が「平成」から「令和」へと新しい時代となりました。
よく「新たな」と「新しい」がよく似て、違いある?!
もともとは「新たな」からなまって(音位転換)「新しい」なったようです。
今年は自然災害が多い年でしたが・・・ 来年は東京オリンピックが開催されますが、自然災害がない安心した生活を営む年になるように念願します。
では・・・ 皆さん!良い年を・・・。
今年は5月1日から元号が「平成」から「令和」へと新しい時代となりました。
よく「新たな」と「新しい」がよく似て、違いある?!
もともとは「新たな」からなまって(音位転換)「新しい」なったようです。
今年は自然災害が多い年でしたが・・・ 来年は東京オリンピックが開催されますが、自然災害がない安心した生活を営む年になるように念願します。
では・・・ 皆さん!良い年を・・・。
手荒れを悪化させる落とし穴「冷え性」
2019年12月29日 TV
もう!ここ数年前から「手のあかきれ」には散々と悩まされる。
その原因が今朝の健康カプセル!ゲンキの時間で明らかになった。
それが・・・ 「冷え性!」正に私は冷え性です。
冷え性も乾燥に影響しています。
角層の奥にある「顆粒層」には、外からの異物や身体に大切な物質が逃げるのを防ぐ「タイトジャンクション」というバリアがあります。
しかし、タイトジャンクションは、皮膚の温度が28度くらいになると緩んでしまうため、皮膚の奥で保たれていた水分などの成分が蒸発。
つまり、冷えによって肌が乾燥するのです。
皮膚の温度が28度くらいに保つには、両手を開いて閉じる「グーパー体操」で血行を良くしてから保湿してくれます。
最後にハンドクリームの塗り方にも重要です。
▼ハンドクリームの量は、片手で人差し指の第二関節分
▼手の甲にクリームをなじませ、反対の手のひら全体で円を描くように塗り込む
▼指は側面・上下を丁寧に塗り、指5本で包み込みくるくると回しながら塗り込む
▼手のひらも円を描くように塗り込む
▼手首も忘れずに両手に塗る
▼上記を両手でしっかりと行う
その原因が今朝の健康カプセル!ゲンキの時間で明らかになった。
それが・・・ 「冷え性!」正に私は冷え性です。
冷え性も乾燥に影響しています。
角層の奥にある「顆粒層」には、外からの異物や身体に大切な物質が逃げるのを防ぐ「タイトジャンクション」というバリアがあります。
しかし、タイトジャンクションは、皮膚の温度が28度くらいになると緩んでしまうため、皮膚の奥で保たれていた水分などの成分が蒸発。
つまり、冷えによって肌が乾燥するのです。
皮膚の温度が28度くらいに保つには、両手を開いて閉じる「グーパー体操」で血行を良くしてから保湿してくれます。
最後にハンドクリームの塗り方にも重要です。
▼ハンドクリームの量は、片手で人差し指の第二関節分
▼手の甲にクリームをなじませ、反対の手のひら全体で円を描くように塗り込む
▼指は側面・上下を丁寧に塗り、指5本で包み込みくるくると回しながら塗り込む
▼手のひらも円を描くように塗り込む
▼手首も忘れずに両手に塗る
▼上記を両手でしっかりと行う