松茸品質改良!最新情報・・・
松茸品質改良!最新情報・・・
松茸品質改良!最新情報・・・
過去、松茸の品質改良の技術が非常に厳しい状況だったのが・・・

今や!見た目、食感、臭いまでが松茸となった。

さすがに日本の品質改良の技術が素晴らしいです。
うがいの語源・由来
うがいの語源・由来
うがいの語源・由来は、何処から来たでしょう?!

意外な動物で、東海地方の伝統なものです。

うがいは、岐阜県長良川の鮎漁で有名な「鵜飼」が語源である。

鵜飼は、かがり火をたいて鮎などを近寄らせ、鵜に魚を水中で飲み込ませた後、引き上げて吐かせることから、「うがい」と呼ばれるようになったそうです。
髪の毛に変化がない原因は何?!
髪の毛に変化がない原因は何?!
やはり外出や仕事中に帽子をかぶっているから、頭皮に汗が溜まって乾燥しないことが原因とは思えないと思います。

問題は、ある番組からは・・・

(1)髪の毛の洗い方。

(2)髪の毛の乾燥方法。

大きなポイントは上記の2点で・・・

(1)髪の毛の洗い方によっては、かなり違います。

先ずはシャンプーを使う前に頭皮を指先で回すように1分間、行います。

しかし、私も今までグシャ!グシャ!グシャ!を洗うと髪の毛が切れるますから、絶対に慌てずに、ゆっくりとやりましょう。

次に髪の毛をすすぐ時も、シャンプーで洗う要領で1分間洗浄です。


(2)髪の毛の乾燥方法、よく髪の毛を乾かす時、タオルで拭いて、そのまま方がいますが・・・ 
  大きな間違えで、かえってまだ頭皮がしっかりと乾燥状態では、ありません。

先ずドライヤーで、温風でシャンプーで洗う要領で1分間、頭皮を乾燥します。

ただ乾かすだけでは、髪の毛を痛めている原因が・・・

ドライヤーをかける時は30㎝以上(髪の毛より)離します。

更に、温風でドライヤーをかけるだけは、かなり髪の毛がパサついています。

ここが・・・ めんどくさいの我慢してドライヤーを冷風して、またもシャンプーで洗う要領で1分間、頭皮を乾燥します。

最後に、育毛剤でも!また上記の要領でやらないと髪の毛を痛めます。

ここまで、時間を惜しまずやると・・・

髪の毛がしなやかで、気持ちいいです。(9月3日からやっています。)



冷凍パンが何故!美味しい?!
一般的な冷凍食品は解凍後は・・・

インスタントポックで、味は今一ですよね。

それが・・・

冷凍パンが何故!美味しい?!

ポイントはパンを焼き上げた後、急速冷凍すると・・・

パンの中身の空気を冷凍によって遮断するから、パンが出来上がった状態の味が保つ仕組みなっているからです。

次に冷凍パンを解凍するには・・・

1.トースターで2〜3分焼く。 ※900W目安
2.そのまま余熱で6〜8分保温する。

そんな訳けで、出来上がった状態のパンが、いつでも食べることが出来ます。
茨城県の小美玉SUN完熟マンゴー!
茨城県の小美玉SUN完熟マンゴー!
マンゴーと言えば・・・ 宮崎県の小美玉SUN完熟マンゴーが有名ですが・・・。

それが茨城県でも小美玉SUN完熟マンゴーが出来るだって・・・。

先日、ごはんジャパンの番組で紹介していました。

何故!小美玉SUN完熟マンゴーが宮崎県や沖縄県産より甘くなる理由は何でしょう?!

「ハウス栽培・ボックス栽培」と茨城県の気候(寒暖差)に秘密があります。

日本産マンゴーの生産地である宮崎県などでは「露地栽培」が多く、雨などの気候の影響を大きく受けますが・・・

「小美玉SUN完熟マンゴー」はビニールハウス内で鉢植え栽培(ボックス栽培)されているため・・・

台風や雨の影響を受けず、マンゴーへの水供給も調整されてからで、水っぽくないマンゴーを育てることができるからです。

また、茨城県の気候は宮崎県や沖縄県と比べて「寒暖差」があるのも糖度が高くなる理由とされています。


居酒屋さんの営業許可では、「その場で飲むお酒」のみ提供許可されている!?どうか
居酒屋さんの営業許可では、「その場で飲むお酒」のみ提供許可されている!?どうか
◯居酒屋さんでは「缶ビール」はない?

都内50軒の居酒屋さんのメニューを調査したところ、「生ビール」と「瓶ビール」はあるのに、「缶ビール」はなかった!

◯居酒屋さんでは「缶ビール」はない理由とは?
実は、居酒屋さんなど、お酒を扱う飲食店の営業許可では、「その場で飲むお酒」の提供は許可されている!しかし、「持ち帰り用のお酒」の提供は、許可されていない!!
そのため、軽くて持ち帰られる可能性がある「缶ビール」は、あえて置かないようにしている!

◯居酒屋さんで「瓶ビール」が「栓」が抜いた状態で出てくるワケとは?
ちなみに、居酒屋さんで「瓶ビール」を注文すると、「栓」を抜いた状態で出て来る理由は、「栓」を抜いてから提供することで、持ち帰られる可能性を低くしているためだった!


ご当地アイス!

2019年7月14日 TV
ご当地アイス!
ご当地アイス!
ご当地アイス!
現在、私が勤務している企業は日用品(冷凍食品)。

嘗てアイスはスーパーや菓子屋が拠点でしたが・・・

今は薬局へもアイスなどの冷凍食品などの日用品までが流通している今日です。

さて、今朝のがっちりマンデーでは「その土地だけで儲かる!「地元アイス」!」を紹介していました。

○夏はお茶が売れないという悩みから1958年に誕生したそうですが、江戸時代から続く由緒あるお茶会社がソフトクリームを作るという発想からグリーンソフト。

○大阪のなんば戎橋筋で手作りされているアイスキャンデーで、先のG20大阪サミットのメディアセンターでもこちらの商品が採用されたとの事で、まさにご当地名物、北極アイス。

では・・・ 名古屋のご当地アイスがある?!

ネット検索したら、名古屋にもありました。

○手羽先アイス、みそカツ丼アイス

愛知県名古屋市にある老舗お茶屋さん「茶っきり娘」が地元・特産品のジェラート、アイスクリームにこだわり、名古屋の厳選素材を活かして、ていねいに造られたアイスクリーム。安心、安全、新鮮な素材にこだわり、毎日自家工場で造られています。

みそかつ丼アイス、ひつまぶし丼アイスなど、これぞ名古屋! というアイスも。名古屋名物以外のアイスももちろんこだわって造っているそうです。

名古屋きしめんアイス、有機無添加八丁味噌アイスの地元ご当地のジェラートアイスも楽しむことができます。

更に、私の春日井市でも・・・

○サボテンアイス

愛知県東部の春日井市は桃やぶどうなどの果樹栽培が盛んで、その中でも実生(みしょう)サボテンの生産は春日井市が日本一。そんな訳で春日井市ではサボテンを使った製品がたくさん開発されており、サボテンのシャンプーなどの日用品から、サボテンのきしめん、こんにゃく、サボテンラーメン、サボテンナンカレーセット、そして、サボテンを使ったお菓子などがたくさん。

その中で、もちろんアイスもありました。「サボテンアイス」は、低脂肪で後味もさっぱり。サボテンのほのかな味が癖になるのだとか。

魚介類からお肉、野菜やお料理まで、色々なものがアイスクリームに変身していますね。

ちょっと想像しただけだと、まさかあれがアイスになるなんて……と思うものもたくさんありますが、どのアイスクリームも生産者のみなさんが愛情とこだわりを持って、試行と研究を重ねて、登場したものばかり。

今回ご紹介することができたのは、全国のご当地アイスの中からほんの一部です。

これからの季節、長期休暇で旅行をすることもあると思いますので、是非、サービスエリアや道の駅、そして、地元のお店を訪れて、ご当地アイスクリームを食べてみてくださいね。

今までに体験したことがないような新しいアイスとの出会いがあるかもしれませんよ!



エアコンの正しい使い方とは?~早く部屋を冷やし電気代を節約する方法
問1 帰宅時に部屋を早く冷やせるのは?
A:換気してから冷房
B:すぐに冷房
正解は、Aです。

帰宅したら部屋にたまった熱い空気を喚起して、部屋の温度を下げておくと効果的です。

エアコンには換気の機能はありません。エアコンで蒸し暑い部屋を冷やすと温度が下がる時間がかかっていまします。エアコンは温度を下げる時に最も電気を消費するんですよ。

窓を2箇所あけて風の通り道を作ってあげると風通しがよくなります。

なお、「送風」機能一般的な扇風機と同じように、空気を循環させるときに使ってください。電気代も扇風機とかわりません。また、カビ対策にも効果的です。冷房を使うと水滴がたまりますが、使用後に送風を1時間程度かけると、エアコンカビを防いでくれます。

問2 効率的に部屋を冷やすなら風向きはどちら?
A:上向き
B:下向き
正解は、Aです。

空気は、熱い空気が上、冷たい空気が下にたまる性質があります。エアコンの冷気を天井側に出すと、自然に冷気が下がるのでむらなく部屋を冷やせます。

エアコンが高い位置についていると、温度センサーが熱い空気のせいでずっとかかりっきりにしてしまい、電気代の負担につながります。

また、扇風機やサーキュレーターを使って、床にたまった冷気を上にあげるのもいいでしょう。

問3 節電になる風量は?
A:弱風
B:自動
正解は、Bです。

自動運転は、温度を下げる時間が短く一気に部屋を涼しくするので、電気代が効率的です。一方、最初から弱風だと温度が下がるのに時間がかかり、電気代がかさみがちです。

問4 30分外出するとき節電になるのは?
A:切っておく
B:つけっぱなし
正解は、Bです。

エアコンの消費電力がかかるのは、最初に温度を下げるときです。エアコンをつけたり消したりすると電気代がかさんでしまうのです。一般的に、最初の1時間は20円、その後5円~10円程度電気代がかかるとされています。

35分以内の外出ならエアコンつけっぱなしの方が電気代がお得です。35分以上外出するときは切る方がいいでしょう。

問5 冷房効果を高めるのはどちら?
A:室外機に濡れたタオル
B:室外機の周りに打ち水
正解は、Bです。

室外機は部屋の熱を外に吐き出す役割があります。空気は熱いところから冷たいところに流れる性質があるので、室外機の周りを涼しくすることで、熱い空気が外に出やすくなります。

”よしず!などで室外機に影を作ってあげるのも効果的です。

タオルを室外機の上に置くのは絶対にNGです。タオルが室外機を塞いでしまうこともあるからです。

ロングライフ豆腐

2019年6月27日 TV
ロングライフ豆腐
ロングライフ食品の一つとして豆腐を取り上げていました。ロングライフ食品とは、微生物の増殖を抑える条件に工夫を加えて賞味期限を大幅に長くした長期保存の加工食品です。豆腐の場合通常1週間程度の賞味期限ですが、ロングライフ製品では常温保存で約半年間の賞味期限となります。

ロングライフを可能とする工夫はまずパッケージにあります。容器に使われる紙やポリエチレンは空気を通しますが、この間にアルミ箔を入れることにより空気を遮断することができます。

これにより、酸素を必要とする微生物の増殖を抑えることができます。

この方法自体は従来からあるもので、さまざまなレトルト食品や紙パックのロングライフ飲料製品などに使われています。
カビを予防する正しい食品保存方法
カビを予防する正しい食品保存方法
もうすぐジメジメした梅雨になりますが・・・

そんな時、食品をどのようにしたらいいだろう?!

○もやし

もやしは足が早い食材ですね。

温度が低い冷蔵室(0~5℃)で保存するようにします。

冷蔵室で保存することで呼吸を抑え、傷むを遅らせることができますよ。

○トマト

トマトは野菜室(5~10℃)で保存するようにします。
 
冷やすぎると低温障害でぷよぷよになってしまうので、冷蔵室での保存はNGです。




歯ブラシの選び方

2019年5月28日 TV
歯ブラシの選び方
歯ブラシは、複数使い分けすることをオススメ!
「歯茎の状態」や「磨く場所」によって使い分ける

◯「歯ブラシ」の選び方とは?
今回取材したドラッグストアでは、かたさや形の違う「歯ブラシ」が、およそ200種類も売られている。実は、「歯ブラシ」は、その人、その人の歯の状態に合ったものを買った方が良い!
まず多くの方が気にするのは、「毛のかたさ」。歯茎から血が出るような「歯茎が弱っている人」は「やわらかめ」、そして「歯茎が健康な人」は「ふつう」か「かため」を好みに応じて選べば良いとのこと。
しかし、本当に皆さんにオススメしたいのは、複数の「歯ブラシ」を使い分けすること!磨き分けをして欲しいとのこと!「歯ブラシ」は、歯茎の状態や磨く場所によって、複数本を使い分けた方が良い!

◯女優、梶芽衣子直伝の歯ブラシ使い分けとは?
今回、実際に、複数の歯ブラシを40年間使い分けることによって、70歳を超えても、「虫歯や入れ歯」とは無縁!現役バリバリの女優さんがいる!「鬼平犯科帳」のおまさ役などでお馴染み女優、梶芽衣子さん、御年72歳。
今回は、梶さんが「私の命」という8本の「歯ブラシ」と使い分けを紹介!まず、「普通の常識的な歯ブラシ」。そして、「奥歯用の小型の歯ブラシ」。一般的なサイズの歯ブラシは、口の奥までは入り込みにくく、奥歯の裏側が磨きづらいが、このヘッドの小さい歯ブラシを使えば、奥歯の裏側まで綺麗に磨くことが出来る。さらに、「インタースペースブラシ」と呼ばれる歯ブラシ。この歯ブラシを使えば、普通の歯ブラシではかき出しにくい歯と歯茎の間のヨゴレを綺麗にかき出すことが出来る。最後に、「歯間ブラシ」。「歯間ブラシ」を使えば、歯と歯の隙間に詰まった「食べかす」などを取り除くことが出来る。「歯間ブラシ」は、全部サイズを持っている。「L」は5か所、「SS」は一番細い3か所、「M」は1か所。これ全部やるのに20分くらいかけてやるとのこと。

日焼け止めプラスにトマトジュース
日焼け止めプラスにトマトジュース
5月としては最高気温30℃の異例の暑さ!

その原因は偏西風の蛇行だそうです。

トマトジュースが最近飲む日焼け止めと呼ばれているのを知っていますか?

トマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があります。

紫外線により酸化に傾く肌を、抗酸化作用により食い止めてくれるのです!

さらに、リコピンにはシミをできにくくする効果もあるそうで、日焼けをしそうな日にはトマトジュースを飲んでおくと、内側から日焼け対策をすることが出来るのです!

リコピンには、高い抗酸化力があるため、紫外線が原因で起きる『日焼けによる酸化』を防ぎます。

紫外線は、日焼け止めクリーム等では、完全に対策をすること難しいため、リコピンなど「抗酸化食品」を普段から摂取しておけば、紫外線対策はもちろんの事、美肌の維持や老化防止対策にも有効です。

カゴメの研究結果の発表にもあるように、リコピンは、シミの原因であるメラニン生成を抑制する働きがある為、紫外線が原因による『シミ』などの予防の作用が期待できます。

春日井市のサボテン!
春日井市のサボテン!
春日井市のサボテン!
昨日の水徳さんに引き続き、サボテンも紹介されました。

私の住んでいる桃山町は 1959年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風の大被害を受けた特産の桃、柿、リンゴに代わるサボテンの実生栽培(タネから)が日本一です。

よく報道されている後藤サボテン。

以前からサボテン組合長だった現在の社長、後藤 容充(ごとう ひろみつ)さんのお母さんがミニサボテン、食用サボテンなどを幅広くTVなどの功績。

現在は息子の容充さんが社長として引継ぎ、以前は鉢植えばかりのサボテンが、ピーチハウス、サボテンが画像ように植えられています。

両親の情報によると、結構、観光バスが来ているそうです。
極上素材四季の味・水徳
極上素材四季の味・水徳
愛知県春日井市で、名古屋コーチンと言えば・・・

水徳さん!

今回は先日、ぐっさん家番組では、オレンジの二人共に紹介された石焼親子丼19.440円!
 
水徳の石焼親子丼は、名古屋コーチンの肉を使用して、名古屋コーチンの生卵が贅沢に2個も使用しています。

困った!ポロシャツ汚れがワークマンの製品だったら大丈夫だよ~!!!
いつも手袋や安全靴でお世話になっています。

ワークマン~!!!

何と・・・ 驚きのポロシャツ汚れがワークマンの製品だったら大丈夫だよ~!!!

一見、普通のポロシャツですが、実はこれ、飲食店や介護の仕事をしている方に向けて、ワークマンが開発した新商品!

商品部の北村さんは、すごい生地を見つけてくるスペシャリストで、今回、見つけてきた生地は…

北村さん:「超撥水」する機能があります。信じられないくらい撥水します。

ということで、実験!
まず、普通のポロシャツにコーラを垂らしてみると…


北村さん:こうなりますね。

コーラが染み込み、汚れてしまいますが…
ワークマンが開発中のポロシャツは…


北村さん:完全に撥水しています!

そして、コーラをふき取ると…
元の状態に!

確かにこのポロシャツなら、飲食店や介護の仕事でも、服が汚れなくてすむ!

でも、生地のプロ、北村さんはこれくらいじゃ満足しない。
今回、新たに試すのが…

北村さん:ケチャップでやってみたいと思います。

果たして、ケチャップも弾くのでしょうか!?


なんと、ケチャップも弾きました!ケチャップがこびりついた場合でも、水を流せば、元どおり、真っ白に!

このポロシャツ、こんなすごい機能があって、お値段は…

北村さん:980円です。他社ではこの価格でこの機能は絶対にマネできないと思います。他社さんがこれを作ったら安くとも5,000円くらいになると思います。
「牛乳」と「豆乳」の紙パックとの違いは・・・
「牛乳」と「豆乳」の紙パックとの違いは・・・
◯牛乳は「注ぎやすさ」、豆乳は「日持ち」を重視しているか どうか
豆乳の消費量は、牛乳の約1/10のため。

◯なぜ「豆乳」と「牛乳」の紙パックの形は違う?
「豆乳」と「牛乳」は、同じ1ℓでも「紙パックの形」が違う。これは、「重視していること」が違うため、「紙パックの形」が違うとのこと。

◯「牛乳」の紙パックが重視していることとは?
「牛乳」の紙パックは、「注ぎやすさ」を重視している形。そして、そのための工夫が2つある。一つ目は、上の部分に「三角形の屋根」を付けた。これにより、コップに注ぐ時の「注ぎ口」をつくれるようにした。二つ目は、三角形の部分に「空気」を入れたこと。

◯「牛乳」の紙パックに「空気」が入っている理由とは?
スーパーで売っている「豆腐」で、容器の中に、「空気」が入っておらず、液体がパンパンに入っている状態で開封すると、水が飛び散ることがある。
同様に、もし「牛乳」の紙パックに「空気」が入っていないと、開けた時に外の空気が一気に入ってくるため、中の牛乳が飛び散ってしまう。そのため、あえて「空気」を入れている。

◯「豆乳」の紙パックが重視していることとは?
「豆乳」の紙パックは、未開封の状態で振っても、まったく音がしない。これは、容器ギリギリまで、液体が入った状態になっているため。つまり「空気」が入っていない。これは、「豆乳」の紙パックが開発された際、「注ぎやすさ」ではなく、「日持ち」を重視したから。これは「豆乳」の消費量は、「牛乳」の消費量の約1/10と少ないため。酸素によって「豆乳」が傷まないように、「空気」を入れていない。

◯「豆乳」の紙パックが「酸素」が入りにくくするための工夫とは?
まず「牛乳」の紙パックは、外側から「ポリエチレン」、「紙」、「ポリエチレン」の三層構造になっている。この素材だと、「ポリエチレン」、「紙」の表面に、小さな穴が開いているため、「酸素」を通す。
一方「豆乳」の紙パックは、外側から「ポリエチレン」、「紙」、「ポリエチレン」、「アルミニウム」の四層構造になっている。「アルミニウム」により、「酸素」を通さないことができる。

◯「豆乳」の紙パックは注ぎにくい?
「豆乳」の紙パックは、「空気」が入っていないため、注ぎにくい?実は2012年頃から、注ぎやすさを工夫して、「キャップ式の注ぎ口」を採用している。
しかし、「豆乳」は、注ぎにくい印象がある。実際、スタジオでも検証してみたところ、「注ぎ口」を「下」にして、コップに注ぐと、うまく注げず、こぼれてしまった。これは、「注ぎ口」を「下」にして注ぐと、「注ぎ口」を「豆乳」がふさぐため、紙パックに入ろうとする空気と「豆乳」がぶつかり、スムーズに出なくなって、飛び散る原因となってしまう。
逆に「注ぎ口」を「上」にすると、「空気の通り道」が出来るため、「豆乳」と「空気」がぶつからず、スムーズに注ぐことができる。
昭和から平成もあと僅か・・・
昭和から平成もあと僅か・・・
昭和から平成もあと僅か・・・
平成も残すところ12日になり、昨日から公務が最後となった両陛下、伊勢神宮に退位報告されました。

先月末ごろ4日間、平成を振り返ってシリーズをしましたが・・・

本当に最後の名古屋も振り返って見ました。

ちょうど世界デザイン博(1989年、平成元年)が行われる前の名古屋の街のイメージは箱型の「白い街」でした。

世界デザイン博開催以降は、名古屋駅ビルがツインビルへ建て替え以降、駅周辺がビル群へ変貌したことが名古屋を象徴する平成時代でした。

また名古屋を中心とする栄(名古屋のテレビ塔がある周辺)でも再開発事業が行われるます。

昨年は名古屋の伝統の丸栄が100年の歴史に閉幕。

更に、私が生まれた昭和41年(1966年)に完成した中日ビルも今年1月をもって建て替えとなりました。

そんな訳けで、新しい時代の令和から名古屋の栄地区が変貌しますので、楽しみです。



マヨネーズはかけるだけでなく!料理の調味料にも使える!
マヨネーズはかけるだけでなく!料理の調味料にも使える!
あのギャル曽根の炊き込みご飯!

見た目は気持ち悪いイメージがありますが・・・

それが、食べて見ると想像以上も、美味しいです。

そんなギャル曽根は、まだやっていない。

では・・・ ふわふわホットケーキ https://awesome-style.com/2019/04/13/post-34041/ 

鶏むね肉のみそマヨ焼き https://nowkore.net/archives/47926
道路のフタ「マンホールのフタ」が実は進化していた!?
日之出水道機器という会社。

水道ということは…

一体どんなフタを作ってるのでしょうか?

広報の山田さんに伺いました。


山田さん:人知れず安全を守ってるものなんです。こちら、マンホールのフタです。

そう!フタはフタでも地面にあるフタ。
マンホールのフタ!

実は日之出水道機器、国内シェアなんと6割!!日本一のマンホールの会社!

全国の工場で、月に約4万枚のマンホールを作っています!

と、いきなり発見したのは…


山田さん:最近話題になってるデザインマンホール。日本のマンホールというのは実はその土地土地で違うデザインになってるんですよ。

最近はご当地ごとにデザインされたマンホールのフタが大人気!


様々な絵柄のフタが全国各地に。

マンホールカードというのも配布され、マニアやコレクターの間で大人気になっているという!

ここでマンホールのフタの基本を確認。


山田さん:こちらがよくあるマンホールです。

実はマンホールっていうのは、丸いフタの部分と外側にある枠の部分と一対になっています。

その枠が地面にうまっていて、それにこの蓋をくっつけてるんです。


山田さん:マンホールを開くとこうなります。

では、マンホールのフタはどうやって作っているのでしょうか?

知られざるマンホールのフタ作りを拝見!

見せてくれたのは、とっても重要なパーツ!


山田さん:こちらです!これがマンホールの元になってる型です!

倉庫にあったのは、今までに作ったフタの型、その数3000種類!

山田さん:マンホールの作り方はこれで砂の型を作るわけです。


山田さん:そこに溶けた鉄を流し込んで作っていきます。

こちらの工場では月1万個作ってるんだとか!

さてそんなマンホール作り、一番気をつけなくてはいけない大事なことがあるらしい。
それが…

山田さん:一番重要となるのが食い込み加減です。

そう、「食い込み」!

毎日毎日、車や人に踏まれるマンホールは、その重さで地面に食い込みすぎてしまうと外れにくくなる。


山田さん:普段車から押し込まれているのでどんどん食い込みが強くなるんです。下から空気や水が上がってきた時に…


山田さん:行き場がなくなった空気がシャンパンみたいにマンホールを飛ばしちゃうんです。人とか車がいたら危ないです。

そこで、しっかり塞がるけど食い込みすぎず、空気や水が抜けるようになってる事が重要なんだとか!

その違いを見て見ましょう!

山田さん:安全の機能が働かないものをみてもらいます。


危険なマンホールのフタ、下から空気を送ると…


フタが勢いよく飛ばされました。

山田さん:今は(金具で)止めてあったから飛ばないですけど、実際には食い込んでる力が強いほど飛ぶ力も強くなりますから、もっと勢いよく吹っ飛んでしまった場合、危ないですよね。


一方、安全なマンホールは押し上げられずに空気が抜ける!

さらに水で押し上げても…


山田さん:マンホールのフタは上がってないんです。


フタがそこにあるから車が上をそのまま通れちゃう!
その秘密がこちら!


留め具や、蝶番(ちょうばん)と呼ばれるフックがついているので、空気や水を通すけど、フタは外れない!
実はフチにも工夫が!


昔のフタはフチがまっすぐだったため、くさびのように地面に食い込みやすかったのですが…


最新のフタは淵のラインを曲線にすることで、重さによる食い込みを防止!


さらにフタの裏側も、井桁(いげた)型と呼ばれる井形(いがた)のデザインから、放射状リブ構造と呼ばれる放射状のデザインに改良!

放射状にすることで重さの耐久性が増し、寿命はなんと2倍に!

耐久年数が15年から30年まで伸びたそうです!

こうした工夫が国内シェアNo.1の会社にしているんですね!

吉の文字で「お金まわり」字!
吉の文字で「お金まわり」字!
吉の文字で「お金まわり」字!
アパホテル元谷芙美子社長が吉の字で「お金まわり」がかわる。

口の2画目が空いてる人は、お金が入ってきやすい人。

逆に口の4画目が空いてる人は、出てきやすい人なので、

2、4画目が空いてる人は、入ってきたお金を部下や取引先に流す。

更に他は、「様」の画像ように社交的、人間関係が狭い。


< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >